賛成派ですがまだ未経験者ですねwwww
もうずっとシャワーなもんでwww
トイレはジャンプなんかの雑誌だといい感じですよwww
【2008/02/12 23:27】
URL | えっじ #- [ 編集]
漫画とは限りませんが、「風呂読」は時々やります。ただ、手をお湯に入れられないもどかしさが強くて長時間は難しい。どちらかというと「手元においておきたい心理」のほうが大きいようです。
【2008/02/12 23:30】
URL | tea #- [ 編集]
ちゃっかり今週のTo LOVEるに合わせてくるたかすぃさんに感動w
自分はトイレ派ですね。1話完結系のマンガを持って入ることが多いです。
【2008/02/12 23:32】
URL | #- [ 編集]
風呂はやりませんね。本を傷めるのが怖くて
自分はトイレ派ですね。なんか1冊ないと落ち着きません。
【2008/02/13 00:22】
URL | リュウジ #- [ 編集]
おちのためにまえふりがあったきがするんだがwww
風呂で歯みがくけど本はよんだことないなぁ
【2008/02/13 00:51】
URL | #- [ 編集]
賛成派ですwたまにやりますw
ブックスタンドとかはないですけど、
お風呂の蓋に乾いたタオル2枚置いて一枚は濡れた手を拭く、もう一枚は本を置くようにして読んでますw
【2008/02/13 01:30】
URL | #- [ 編集]
普通にやってますよ~どっちも。
風呂やトイレどころか、服を着替えるとき、歯を磨くとき、飯を食うとき。
俺の左手にあるのは漫画です。
腕に漫画を固定する機械があるといいなー。
もう病気でしょうか。
風呂読するときは温度を落として長風呂にします。
タオルに包んだ漫画を、開くワクワクがたまらない。
漫画を読む、故に我あり。
【2008/02/13 01:50】
URL | 因幡のNOVAウサギ #SFo5/nok [ 編集]
風呂読、つーかエロ本読みながら風呂オOニーが気持ちイイ!(爆)
トイレはオヤジ仕様の新聞持ち込み派です。
【2008/02/13 02:24】
URL | チキンハート #- [ 編集]
俺は、賛成派ですね。
ちなみに、俺も家族(母親)の影響を受けてやってたりするのですが、家の母親が風呂読下手なんですよ。
この前も赤マルジャンプ貸したらボロボロになってた・・・
ところで、たかすぃさんや、皆さんは、どんな漫画を読んでいるのかなぁ。
できれば教えてください。
【2008/02/13 02:24】
URL | マリオン #r7OaAMdA [ 編集]
>>マリオンさん
俺はギャグ、萌え、ほのぼのは控えています。
ギャグは「クスッ」でも響くし、
萌え、ほのぼのは無駄にダラダラしすぎてしまいますので。
多少難解なのをガッと読んでいますネ。
西島大介とか、最近は「おやすみプンプン」とかです。
【2008/02/13 02:35】
URL | #bM4TJFTs [ 編集]
風呂読よさそうですね、そういえば風呂って集中できる場所だな
座って首筋にシャワー当ててるときとか気がつくと30分ぐらいたってますもんw
明日からやってみますw
【2008/02/13 04:38】
URL | VIPPERな名無しさん #- [ 編集]
やってみたいけど…
>ちなみに換気扇つけないでやった場合は・・・危惧してる通りの結果になりますよ。
そういえばうち、換気扇ついてないwww
窓やドア開けっ放しで代用できないかな。空気の流れができないから、無理かなと。
【2008/02/13 05:05】
URL | KTF #29utwlHc [ 編集]
ふやけの対策が換気扇ってどんだけブルジョアだよ
【2008/02/13 08:02】
URL | 通りすがり #- [ 編集]
>>リュウジさん
ボクもトイレ派です。
風呂はどれだけ勧められてもだめですね。
しかも自分の家の換気扇壊れてるし・・・
【2008/02/13 08:53】
URL | ht #- [ 編集]
風呂に換気扇って普通じゃないのねw
【2008/02/13 09:09】
URL | #- [ 編集]
つまり電子ブックリーダーは耐水仕様である事が求められそうですね。
【2008/02/13 09:24】
URL | いー #nmxoCd6A [ 編集]
俺はいつも便所で読みます。
二冊持って入って、ゆっくり読みます。
今はベルセルク。
【2008/02/13 09:34】
URL | #- [ 編集]
上から3つめの「わがままだけど・・」のタイトルが知りたいです。
面白そう。
風呂読みは1度落としたことがありますw
【2008/02/13 10:12】
URL | ドラさしみ #2JEUmp5Q [ 編集]
「風呂読」って名前があったのか…。というより自分以外にも一杯おられた事に安心しましたw
自分は風呂&トイレ両方です。
風呂は後で体を拭くタオルに巻いて持ち込んで読んでます。トイレは普通に。
風呂行く前は、着替えを選ぶより先に漫画選んでます。
漫画無いと風呂入れなくなりました…。
【2008/02/13 10:27】
URL | 半蔵 #788ei3c6 [ 編集]
私は賛成派です。
実家暮らしの時ですが、風呂に換気扇付いていなかったので風呂蓋をしてその上に手だけ出して読んでました。その時読んでいたのはこち亀でした。
今バスブックスタンドなるものがあるんですね~。探して見たいと思います。
あとトイレ読みもよくやっています。
【2008/02/13 12:26】
URL | テト#9663 #9rjWiv8. [ 編集]
自分もよく風呂読します
本を落とした回数三回(泣)
よく読むのはギャグ漫画ですね
ハトヨメは小口のとこのインクがにじむので注意
【2008/02/13 12:31】
URL | 檜 #VPV1NLhM [ 編集]
ここで風呂で本読んでてのぼせて気を失って
気がついたら10針以上縫う怪我してた俺参上。
ある程度は気をつけたほうがいいですよ。
【2008/02/13 13:20】
URL | #LkZag.iM [ 編集]
シャワー派なんで電車に乗ってるときが大抵読書時間ですね。
わざわざ読んでない雑誌を持ち込んで読んでることも(笑)
【2008/02/13 17:42】
URL | グスタフ #Sts9A5QI [ 編集]
一度カバーからスポッと抜けて大変なことになったからそれ以来控えてたけどまたやりたくなってきたw
【2008/02/13 17:58】
URL | #- [ 編集]
ユニットバス風呂読、全然OKですよ!
むしろシャワー使う時とか便器のフタの上に本を置いとけるので便利です。
【2008/02/13 21:05】
URL | #- [ 編集]
NG 風呂読みは絶対にNG派です。
だって濡れるじゃないですか!湿気を思いっきり吸うじゃないですか!
いや、それをクリア出来るのならやりたいですけどね。
【2008/02/13 21:49】
URL | M #cmzlVn4g [ 編集]
僕もほぼ毎日「風呂読」してます!
お風呂の蓋を半分だけ開けて
その上にタオルを置いて
その上本を読みます、
あと、水分補給の飲み物はかかせませんし、
アイスを食べながらの時もあります^^;
【2008/02/13 23:06】
URL | a.i. #IzwSNYEc [ 編集]
1人で何時間も風呂に入られると、後の人に迷惑がかかるよ!
というかやられてイライラしてますw
【2008/02/13 23:49】
URL | P #- [ 編集]
マンションに越して換気扇がしょぼくなってから自重してますが、楽しいですよね!
ただ万が一湯に使っても精神的ダメージが少ないものをチョイスしてました。
我が家のガラスの仮面はブヨブヨ…w 名作ですよ勿論!まあ元が古いからw
トイレがやっぱ必須だな…でも長時間便座にかけてると痔になると聞いたのでやはり自重。
自分も「わがままだけど…」のカットが入ってるマンガのタイトルが知りたいです。
よろしければぜひ!!
【2008/02/14 00:44】
URL | #- [ 編集]
風呂に長く浸かれないので、
その対策として本を持ち込んで以来、風呂読やってますwww
結構、本ってふやけませんよね。
だけど、たまに風呂に水かさが高くて、本の下の角が使ってるときがありますが・・・
【2008/02/14 01:24】
URL | a #- [ 編集]
トイレは良くあるけど風呂はないなぁ
風呂にいるときはあんま目使いたくないし
目つぶってぼーとしてるのが最高
【2008/02/14 02:34】
URL | #- [ 編集]
これはやったことないです。今日試してみようか・・・
風呂美人ワラタw
【2008/02/14 02:37】
URL | どっぽぐ #YnpSM1J. [ 編集]
趣味が半身浴という男子高校生らしからぬ俺ですwww
風呂読は毎日やりますね。
ただ、自分はどうしても本が濡れるのが嫌なので
雑誌(サッカーマガジン等)限定です。
【2008/02/14 03:57】
URL | チゲ #L3TKsK6k [ 編集]
たまにやります。
が、換気扇はまったく思いつかなかった!(笑←でも冬は寒くないか?)
のでたいていある程度覚悟で持ち込み。
半フタしてタオル用意して気をつければそこまで被害はないかな?
よく読むのは水濡れ気にしないで気楽に持ち込めるマンガ雑誌です。
ジャンプとか湿気吸いまくるけどね~。
【2008/02/14 07:03】
URL | しーな #- [ 編集]
反対はしませんが僕はやりません。理由は半身浴があまり好きじゃないからです。
【2008/02/14 07:14】
URL | クランソン #dvqV/Jrk [ 編集]
安アパートの狭い風呂で、換気扇がなく、窓は10センチほどしか開かないので、湿気を考慮すると無理ですが、環境が許すならやってみたいですね。
面倒くさいのが理由で風呂嫌いなので、その克服にも使えそう、と思います。
【2008/02/14 09:48】
URL | #- [ 編集]
ほぼ毎日風呂読してます。長編もいいんですが、続きが気になって早くあがろうとするために本来の風呂がおろそかになることもよくあります…。なので、きりよく終われる四コマ漫画を選ぶことが多いです。
【2008/02/14 22:12】
URL | はじめ #- [ 編集]
手をお湯につけないってのは、半身浴のためには良かったような……。
下半身と上半身の温度差→暖かい血液が上ってきてポカポカ というのが半身浴の原理なので、胸から上をお湯の上に出していても、腕をつけちゃったら意味がありません。
その代わり、冬場は冷えることがあるので肩にタオルをかけたり。
私も風呂で本を読みますが、長時間入りすぎちゃうことが多いので、置き時計を持ち込んで20~30分をめどにあがるようにしてます。
【2008/02/14 22:55】
URL | #- [ 編集]
自分は風呂TV・DVD派です。
風呂で見れるワイヤレスTVに録画したアニメや放送中のアニメを部屋から飛ばして見てます。
30分という時間は入ってから出るまでちょうどいいですよ。
ていうか、ついさっきまで深夜アニメ見ながら入ってましたが。
【2008/02/15 03:18】
URL | #- [ 編集]
自分は風呂携帯ゲーム派です。
本だと、ながら寝してしまう自分には危険すぎるのでw
風呂蓋の上にゲーム機と腕を乗せてやってます
湿気もジッ○ロックに入れれば大丈夫
それでも心配な人は、お風呂専用の防水ケースも売っているから
それに入れればおk
【2008/02/15 08:05】
URL | #- [ 編集]
ウチはトイレが一つしかないのに、親父が漫画・雑誌を持ってトイレに入るので、
あとがつかえてる時とかすごく迷惑です。
あと、貸した漫画を風呂読されて濡らされて返ってきたとき、
「豆腐の角に頭ぶつけて死ね」って思いました。
…以上のトラウマのせいで、風呂読には反対OTL
【2008/02/15 09:13】
URL | 通りすがりのHさん #KPRyFQWg [ 編集]
眼鏡無しじゃ本読めないので風呂読できないです。
コンタクトだと汗が沁みて目が痛くなるし
【2008/02/15 15:00】
URL | #- [ 編集]
風呂読のすばらしさが力強く伝わってくるような記事で感動しました!
ところで、まだまだ内容は充実してませんが調子に乗ってキミキスを主にしたブログをはじめました!
よかったらちょくちょく足を運んでみてやってください(^-^)
【2008/02/16 21:30】
URL | ネットは宝箱 #JalddpaA [ 編集]
【2008/02/16 22:41】
URL | piroro #- [ 編集]
ぬるめの風呂に飲み物とMP3プレイヤーを持ち込んでのんびり風呂読みするのが習慣です。
風呂好きだからでしょうけど、ゆったりした気分で読めるのが良いですね。
風呂が嫌いでなくて、リラックスした読書環境を求めてる人にはお勧めだと思います。
【2008/02/17 21:44】
URL | CHM #GncpVOYU [ 編集]
風呂文化を侮辱する行為だな。やめれ。
漫画に対しても愛が欠けてる気がするな。作者は読み手が巣っ裸なのをあまり良いとは思わないだろう。やめれ。
なにより何かムーブメントを起こしてやろう的な下心がいやらしい。これを特にやめれ。
【2008/02/17 23:23】
URL | #- [ 編集]
↑このコメント書いた人、そういうこと書くなよ。
あと、やめれっていうのやめなさい。
【2008/02/18 02:43】
URL | #r7OaAMdA [ 編集]
やめれって已然形? あれ やめるの未然形ってなんだっけ… わかんなくなった
【2008/02/18 08:34】
URL | #- [ 編集]
紙が湯気でしめらないようにドアをちょっと開いて
風呂の蓋にバスタオル引いて、なおかつハンドタオルをひとつ用意して読んでます。
本当に疲れたときは何も持たずに入るけど。
新しい本を買った時は小説でも漫画でもお風呂で読も~とわくわくする帰路。
そのあとは布団でまた読む。至福ですv
愛がかけてるかもしれないけどどこでも読みたい本ってことでちょっと大目にみてほしいかもw
【2008/02/18 14:55】
URL | @ #- [ 編集]
以前半身浴を一度やってみてあまりの暇さに15分と持たなかったのですが、
風呂読したところ40分も浸かってられました。
換気扇を回し風呂を体出してるとこ以外蓋で覆い、
100均で買ったプラ製本箱に結露&手汗対策のタオルを1枚敷き
本箱の蓋に本を載せてやってみました。
ふやけたりは全くなくて安心したのですが
風呂板から伝わった熱で箱に少し結露が出ていたので、木製のバスケット等がいいかも…。
バスブックスタンドを紹介されてますが、写真の通りに使うと絶対水蒸気吸ってすぐ本がごわごわになりそうw
のぼせないように普段より湯温を2度低くしましたがこの季節だと上半身冷えちゃいますね。
上のほうに出てるように肩にタオルかけたいです。
【2008/02/18 23:09】
URL | #taeHvAfM [ 編集]
風呂で試験前に勉強するのと同じ発想でこれはイケるかも。大事な本はできないが・・・
【2008/02/23 21:00】
URL | #- [ 編集]
|