マンガがあればいーのだ。
ただいま開店休業中。けどたまに更新するので見捨てないで・・・
  • 04<<
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • >>06
キルアは何故“龍星群(ドラゴンダイブ)”を知っていたのか?
2007年11月13日 (火) | 編集 |
HUNTER×HUNTER」が面白すぎます。

1年半以上休載しても、尚こうして受け入れられてしまうのはこの面白さ故。
今回の連載再開に伴ってコミックス24巻までまとめて読み返したんですが、
やっぱり文句なしで面白いんです。
ハンターはこれまで何度も何度も読み込んでて、
けれど読み返す度にいつも面白いと感てしまうのはもう見事としか言う他ありません。
今の他のジャンプ連載作品陣と比べて、その面白さの質の違いを感じてしまいます。
(どっちが面白いという話ではなく、その面白いと感じる深さというものというか。)

ま、この辺は人の価値感それぞれだと思いますのでこの辺にしておきまして、
今週ちょっと気になる描写がありました。




kirua_doragondive01-1.jpg
「これはジイちゃんの“龍星群”!??」

ちょっと違和感を感じないでしょうか?
そう、ゼノが放ったこの“龍星群(ドラゴンダイブ)”は、
ゼノ自身が繰り出した念が放出されたものと考えられます。
その“念”をキルアはゼノの念だと一瞬で判断した、という事になるわけです。

つまりキルアは過去にゼノの念、“龍星群(ドラゴンダイブ)”を確実に見た事があるという事です。

じゃあそれを一体いつ見たのか?

そもそも念は“念を習得したもの”しかそれを認識できない、という設定だったかと思います。
ハンター試験を終えてまだ間もない頃、まだ念を習得してないゴンやキルア、クラピカ達は
当初念を見る事が出来ませんでした。




kirua_doragondive03-1.jpg
天空闘技場で待っていたヒソカの念を、最初“何が”あるか判別できなかったゴン達





kirua_doragondive02-1.jpg
クラピカも当初念を習得できておらず、仕事を始める事が出来なかった

彼らはこの後に念の修行をし、初めて“念”の存在に気付く事になります。
そして目で認識する事が可能になりました。
が、キルアとゼノの接触が描かれたのはこの念習得前の42話。
それ以降、キルアはゴンと行動をずっと共にしておりゾルディック家には帰ってないハズです。

となるとキルアがゼノの龍星群(ドラゴンダイブ)を見たのはゴンと出会う前の話なのか??

念を認識できなかったキルアがゼノの念を見る事が可能だったのか?
この辺を一つずつ順を追って考えていきましょう。


---------------------------------------------------------------------
1、念はその種類によっては念未取得者でも見る事が出来るか?

kirua_doragondive04-1.jpg

クロロとの戦いから、ゼノの念能力は「放出系」か「具現化系」だと推測できます。
この2つの系統の念は、全て元は念によって作られてる事から
念取得者は“それ”見る事が出来ないのではないか、という設定があり
そこで今回のような不可解な点が発生したと思うんですよね。
※追記
ゼノは「変化系」能力者らしいです。適当な推測でスミマセン・・・


で、他の系統も考えてみると、
「強化系」はオーラをある一点に集中させる型なので、未取得者がそのオーラを見る事は不可能、
「操作系」はもともとある物質に念を送り込む形なので、モノ自体を見るのは可能になります。
「変化系」は、オーラで作り出すものなので通常では見る事が出来ません。

が、ヒソカの念能力「ドッキリテクスチャー」は変化系に属します。
オーラをシール状にして色々な質感を再現できるのが特徴。




kirua_doragondive05-1.jpg
VSカストロ戦の時もスカーフの上にオーラで肌の質感を表現した。

この場合、“肌の質感を表現したオーラ”は一般人にも見える事から、
変化系のオーラは未取得者でも見る事が可能なのか?
いや、元々あるもの(この場合はスカーフ)にオーラをつけ加えて変化させてる、
という事なのでスカーフという“元”が存在してるから認識する事が可能なのか。
おそらく後者だとは思うのですが。

元々変化系は認識が可能、という設定だと、もう一つのヒソカの念“バンジーガム”の方も
そういった理由で“隠”を使用してる可能性もありますが、
これは単に対念能力者用の為の“隠”という方が自然ですからね。

というわけで変化形の念は未取得者から見る事は不可能だと思います。
(あくまでオーラのみの話)

さてこの理論から行くと、“念自身だけで作り出したもの”“念のオーラ”は、
念未取得者が認識する事は不可能になります。
したがって「放出系」「具現化系」の念も同様に見る事は不可能と見ていいでしょう。

<追記>
「具現化系」に関しては能力者の意志によって念未取得者でも見れるのではないか、
という意見が。確かにコルトピの「神の左手、悪魔の右手」はそうでした。
クラピカの鎖も操作系に見せかける為に常に見えるようにしてましたしね。
(万が一の事を考え、一般人にも見えるようにしてあると思われる)

ただゼノは「具現化系」ではないようなので、ここでは変化系に属するという事で話を進めます。



---------------------------------------------------------------------
2、過去にゼノと仕事をした時に“龍星群”を見たという事

おそらくゾルディック家は家族ぐるみで暗殺の仕事を請け負っていたハズです。
シルバ、ゼノ、イルミらと一緒の現場になる事もあったでしょう。
(これはカルトが十老頭殲滅作戦の時に参加してるのを見ても明らか)

が、その仕事の際にもしゼノの“龍星群(ドラゴンダイブ)”を見たとしても、
それは龍の形やオーラが見えてない状態になります。
つまりその時のキルアが認識してたのは

頭上から降り注ぐ“何か”によって、ただ物理的にモノが壊れていく

という状況のみ。
となるとキルアがゼノの必殺技を“絨毯攻撃のような物理的破壊”と認識したとして、
それが念の能力によるものだと後に理解したとしても、
“龍の形のオーラ”という事まで知る由はなかったハズです。




kirua_doragondive06-1.jpg
では何故この降り注いだ瞬間に“ゼノの念”と判断できたのか??

それは僅か刹那の判断。
過去にその念を見てない状況で、その判断が出来るとは思えません。
いやキルアの頭の回転から、過去の出来事とこれまでの念で得たモノを結びつけて
瞬時に“龍星群(ドラゴンダイブ)”と認識し、判断したとも取れますが
一番自然なのは

キルアは念を取得した後にこの“龍星群(ドラゴンダイブ)”を見た事がある。

ではないでしょうか。
ではそれは一体いつだったのか?
ハンター試験以降、ゴンとほぼ一緒に行動を共にしてきたキルア。
NGL編に入ってから単独行動に移った時もありましたが、NGLからは離脱してません。
となると“それ”はNGLに入る前の出来事になります。

そう、キルアは一度だけゴンと長い間離れてた時があったのです。


---------------------------------------------------------------------
3、キルアは一度実家に帰っていた!?

kirua_doragondive07-1.jpg
キルア、二度目のハンター試験の時です。

明確に何日間離れていたかは明記されてませんが、
おそらくキルアが一度GIから離脱したのが12月29日。
ハンター試験開始が1月7日で、試験自体は1日で終了してます。
ビスケの予想では「2週間=14日前後」くらいで終わると踏んでおり、
その間にゴンの必殺技を完成させる予定でした。

で、実際にキルアがGIに帰還した時、ゴンの必殺技は一応完成しており、
となるとキルアが帰還したのはビスケが見立ててた2週間以降になります。
つまり試験終了後、最短でも帰ってきたのが11日前後。
じつに試験終了後3~4日の時間があったわけで、
まあ通常で考えるとその時間は移動時間だった可能性が高いです。


が、このハンター試験合格後に一度キルアはゾルディック家に帰ったのではないか?




kirua_doragondive08-1.jpg
だから帰ってくるのに時間がかかった、という意味なのでは?

一応ハンター試験に通った事への報告、という意味でか?
そもそもシルバとキルアの絆は前回(5巻)の時だいぶ修復されており
この可能性としては非常に高いのではないかと思います。
その時にゼノの念を見た・・・という可能性がなきにしもあらず!?

・・・まあ何故ゼノが“龍星群(ドラゴンダイブ)”を見せたのか、という疑問にもなるわけですが。
その辺まで考えていくとまた分からなくなりますねー
(もしかしたら帰った時に、成長を試すという意味で短期的な仕事に駆り出されたのかも。
その仕事の際にゼノが見せた・・・という可能性も。)

そんな中、一度帰ったという決定的根拠(?)なのがこれです。




kirua_doragondive11-1.jpg
キルアが自分の武器を決定したのは、GIから離脱し帰ってきた後。

そう、このヨーヨーを手に入れたのはGI離脱後だったのです。
その後、ゲンスルー組との戦いの中、
サブとのバトルの時にヨーヨーが初披露されました。

実はこの時さりげなくとある台詞が書かれていたのです。



kirua_doragondive12-1.jpg
(アニキ)特注の合金」

ここでいうアニキとは間違いなくミルキの事でしょう。
そう、キルアはハンター試験前後にこの武器の製作をミルキに依頼し、
それを受け取りにゾルディック家に戻っていた、という事もありえるのです。
(勿論宅急便等で送る、という事もあるのですが
細かいメンテナンスや使い方などは直接会って受け取った方がいいハズ)


---------------------------------------------------------------------
4、ゼノへのインタビュー

さてもしキルアがゾルディック家に戻ったとするのであれば、一つ気付いた点があります。
48号でゼノにインタビューしてるのは・・・これ、キルアじゃないのか?と。




kirua_doragondive10-1.jpg
キルアがゾルディック家に帰った時に、ゼノに会長の話を聞いたのではないか?

これキルアが帰った時の、食事風景なんじゃないでしょうか。
そもそも食べながらインタビューってあまりないじゃないですか。
けどゼノは普通に食べてます。となると、これって普通の食事の1シーンなのでは?
そう、食事中の会話の1シーンなのです。キルアと、ゼノの。
何故ならゾルディック家で普通に食事を取れるのは「家族」のみです。

そしてキルアは一度会長の強さを目の当たりにしてます。(ハンター試験の際)
だからこそ、その強さを知りたかったのかもしれません。
それにゾルディック家の中で、会長の強さの秘密を知りたい、
と思うのはキルアしかいないのではないでしょうか。
(シルバは無いだろうし、イルミもおそらくない・・・気がします。ミルキは論外)

ちなみに会長の知人がゼノと分かっても、キルアはそこまで意外そうじゃありません。
これはこの時ゼノと会長の関係を聞いたからこその反応なのかも。

とか、ここまで考えていくと結構辻褄が合ってきてゾクゾクしてきます。



・・・とここまで色々考えを述べてきましたが、
おそらく完全な正解なんて無いんだと思います。冨樫センセが明確に描かない限り。
そしてこんな事を考えても基本的に意味がないんです。
ここに大きな伏線が張られてるわけでも、重要な台詞なわけでもない。
大勢に全く影響のない1つのシーン。

けどそういう意味のない事を深く考えるのが楽しいんです。

キルアがあの時実家に帰ってたんじゃないかとか、そんな裏設定とかを考える。
それは大好きな作品の、設定とかをあれやこれやと考える楽しさであり、
つい深読みしちゃったり、自分の中で勝手に設定を補完しちゃったりする楽しさ。
そういうのを色んな人とあーでもない、こーでもないと議論する楽しさ。
こういう楽しみ方出来る作品ってやっぱり稀有なんですよね。

嗚呼、ハンター面白いよ。
この面白い作品が毎週読めるという幸せ。
けどあと4週で終わるなんて無理でしょう。どう考えても。
また1年休載してもいいから、是非続けていってほしいです。






kirua_doragondive09-1.jpg
この面白さに、俺は平伏してしまう。

1年半という長い間、僕らはハンターに全く触れてきませんでした。
だからこそ・・・この面白さが身に染みるのかもしれません。
ただただこの面白さに、負けたというしかないなぁ。


----------------------------------------------------------------------------
<参考>
【ハンタ】冨樫復活キタ━━(゚∀゚)━━!!!!【再開】
冨樫さんについて、その見方は無かった
『HUNTER×HUNTER』の休載問題を考える

今回のキルアが何故“龍星群(ドラゴンダイブ)”を認識できたのか、
別の説や考えがある方は是非コメント&トラバにて。
宜しく御願い致します。

あと何と無く更新感覚戻ってきましたがまだまだ予断は許さない状況。
もう「SQ.」考察は無理かも・・・
(一度書きかけた記事を放置しておくと、もう一度書き始める気力がなくなってしまう為)

というわけで今後ともマイペースで更新していきたいと思いますー
いっぱい更新したり全然更新しなかったり。ヤマカムさん風と思ってもらえれば(ぉ


<追記>
冨樫☆世界さんが同様の考察してました、
っつーかほぼ同見解ですが、こちらの方が遥かに深いです。感服。
観音のトコまでは気付かなかったー。
言いたい事をもっと簡潔に、かつ深くまとめてるといういい例です。うわーん。

-----------------------------------------------------------------------
HUNTER×HUNTER NO.24 (24) (ジャンプコミックス)
冨樫 義博
集英社 (2007/10/04)
おすすめ度の平均: 5.0
4 どうか最後まで書いて欲しい。
5 新たな世界
5 さすが!


レベルE (Vol.1)
レベルE (Vol.1)
posted with amazlet on 07.11.13
冨樫 義博
集英社 (1996/03)
おすすめ度の平均: 5.0
5 やっぱり冨樫先生おもしろいよ!
5 やっぱどきどきさせてくれるから、漫画って面白いんだ。
5 笑える内容もあってよろしい!
スポンサーサイト





この記事に対するコメント

1げっと!!

毎日拝見させていただいてます♪休止ってみたときは絶望した!けど、安心。

【2007/11/13 19:51】 URL | #- [ 編集]


凄い観察力。天晴れですw

でも、ゼノは変化系なので、牙突とかは変化系の技だと思いますよー。

【2007/11/13 20:03】 URL | フェネック #- [ 編集]


初めまして~
ゼノは変化系の可能性が一番高いと思いますよ。
具現化系というのは特質系を除けば一番ありえないと思います。

クロロ戦で使ったのは形状変化と性質変化で説明がつきますし放出系の要素はないです。
ドラゴンダイブは別ですけどね。

【2007/11/13 20:12】 URL | マジックパイル #- [ 編集]


わーい!更新されましか!毎日来て良かったですなあ。

確かにキルアはハンター試験の時一度家に戻ったのでは?というのはあちこちで囁かれてましたね。
そういう所を冨樫先生はハッキリ描かないのでいろいろと妄想できるのが面白い。
本当にあと4週だけというのが悔やまれます。
再開から今週までの作中の時間は3分、今週と先週なんて合わせても1秒ちょいしか経過してないんですねー。濃いですね。

これからもジャンプ感想楽しみにしてます。

>フェネックさん
変化系は体からオーラを放つのが苦手(旅団のマチの能力説明に書いてました)とあるので、ゼノは放出系では?

【2007/11/13 20:20】 URL | がー #4JcWZNxE [ 編集]


相手が陰を使った場合は、こっちが凝を使えなきゃその念が見えないケド、
普通に相手が念を使ってる場合は、誰でも見ることができるんですよ~

【2007/11/13 20:32】 URL | ユウキ #- [ 編集]


>相手が陰を使った場合は、こっちが凝を使えなきゃその念が見えないケド、
普通に相手が念を使ってる場合は、誰でも見ることができる

そうすると普通の人から微弱に流れているオーラを見ることが可能になってしまったりその他にもたくさん矛盾点が出てくることから、念を習得していない人は陰を使っていない状態の念すら見ることができないのが定説です。

【2007/11/13 20:36】 URL | FJ #- [ 編集]


えーと、異説をとりあえず(いや、まぁ直感的なもんなんで「十中八九」間違いでしょうけどw)

たとえ念は知らなかったとはいえ仕事現場には何回か同行してるでしょうし、
「技名」と「その結果」と「その技を出したときの雰囲気」を知っていれば、
「念の形状」は知らなくても「ゼノじいちゃんが以前放ったことのある技で技名は確か・・・」と認識できるんじゃないかなーと・・・

かんなり適当な意見ですいません。
まぁこんな可能性もあるよ、ぐらいで・・・

【2007/11/13 20:37】 URL | uk #- [ 編集]


本題とは外れますが……。
ヒソカのドッキリテクスチャーは対象物を変化させているのではなく、オーラを紙のように薄くした上で様々な模様を写し出す能力です(それをくっつけるのはバンジーゴムの能力。おそらく変化系と具現化系の能力の併せ技ではないかと思います。具現化系は変化系のすぐ隣で相性的にもバッチリですから。

【2007/11/13 21:02】 URL | 唯野 #- [ 編集]


なんというか冨樫すげえ!(まあただ設定忘れてた可能性もあるが。寧ろ高い)

【2007/11/13 21:10】 URL | U #- [ 編集]


単純に作者が忘れてただけなのでは?
一年半以上も休載していたなら十分ありえるかと。

【2007/11/13 21:14】 URL | グスタフ #Sts9A5QI [ 編集]


w( ̄△ ̄;)wおおっ!
俺も確かにそこは疑問に思ったところなんだよね!!!
ただ、そこまで考察してはなかったけどf^^;

なるほど×2ww
一度実家に帰ったのか・・・。
てかその前にゴンと離れてた時期があったことに気付くところがすげぇ!!!
さすが、小さいコマのパンチラとかも見逃さない眼力ですねwwww
凝使いながら読んでるんじゃないですか( ´∀`)σ)Д`)

【2007/11/13 21:48】 URL | シュン☆ #- [ 編集]


ただ単に作者のミスじゃ?

【2007/11/13 22:08】 URL | #- [ 編集]


ゼノは変化系です。ファンブックかなんかに書いてましたよ。
良く見ればわかりますがクロロと戦ったときには体からオーラを
離していません。
これはオーラを飛ばしたら威力が落ちる→放出系が苦手
そして龍のように念を変化させていることからも変化系だと推測できます。
龍星群はどうしてるんだろうか・・・
あれ放出系絡んでますよね。
植物の根のような感じで龍が落ちていってるのでは?
それなら薄く念を伸ばせばいいし体から離れてもいないし。

【2007/11/13 22:37】 URL | #- [ 編集]


正直、このサイトが「パンツ!パンツ!」言ってるときはもうダメかと思いましたが、
この観察力と漫画愛、さすがたかすぃさん。感服です。

【2007/11/13 23:03】 URL | Y田 #- [ 編集]

はじめまして♪
僕もたかすぃ殿の意見に賛成なのですが,

>別の説や考えがある方は是非コメント&トラバにて。

とのことなので,異説を思いついてしまったので,
コメントさせていただきます.

キルアがゼノの念を知っていた理由.
それは、「小さい頃に見たことがあるから」です.

カルトですら念を憶えているのに,キルアが天空闘技場まで念を使えなかったのが不思議でした.
しかし,イルミの呪縛を破って覚醒したキルアを見て,ふと思いつきました.

「もしかしたら,キルアはその能力のほとんどを封印されていたのかもしれない」と.

孫思いのゼノが,せがむキルアにわざわざ技を見せるのも有りだと思うのですが,
それよりも自然なのは,やはり戦いの中で技を使い,キルアがそれを見ただと思います.
しかし,念能力者同士の戦いに,念を使えないキルアを伴うのは不自然です.
となると,考えられるのは「実は,キルアは念が使えた」ではないでしょうか.

かなり,強引で推測が多いのですが,いかがでしょうか?

【2007/11/13 23:08】 URL | あおい #mOfJUoS. [ 編集]


冨樫世界と丸カブリ。
何してんの?

【2007/11/13 23:39】 URL | ちんぽ #- [ 編集]


普通にハンター試験後ですね
ゾルディック家は白髪が変化系、黒髪が操作系です。
ドラゴンダイブとかドラゴンランスなどは変化系と放出系の混合技と考えられます。
コルトピとかゲンスルーとかも放出と具現化とかできるので

【2007/11/14 00:49】 URL | #- [ 編集]


神の左手悪魔の右手で複製したものが競売に掛けられていたことを考えると具現化系は念能力未取得者でも視認は可能なのではないでしょうか?
ドッキリテクスチャーも観客が見ることができたので具現化系に限りなく近い変化系のような気が。
こうして読者が色々考えられるのがハンターの面白いところなのか・・・!

【2007/11/14 01:13】 URL |   #- [ 編集]


クラピカの鎖は操作系を装うため、一般人にもみえるよう常に具現化しているんじゃ
なかったですっけ?
ゼノのインタビューでキルアが会長の念について聞いたから
会長をみたとき観音をイメージしたのかも

【2007/11/14 01:18】 URL | あいう #- [ 編集]


ゼノの円は半径2kmつうことなんで、私も放出系もしく放出系よりの強化or操作系だと思っていました。
最近の設定見てても、操作系のピトーの円に他のもの円の範囲がとても及ばないことを見ると、基本能力がどんなにあがっても円の範囲は広がらないっぽいので、ゼノが変化系というのは誤植なんじゃないかと思っています。

【2007/11/14 01:19】 URL | #- [ 編集]


私も違和感ありました~、なんで知ってるんだ!冨樫先生、念の設定適当になってますww
とか思ってたんですが、インタビュー者がキルア説は確かにありえますね。
ゼノがあんなこと(いつも泣かされてる、とか)ペラペラ喋るのはおかしいな?
と思ってたのですが、そこも合点がいきます・・・すごい考察です。

冨樫先生のことですから野暮ったい解説なんてしないでしょうし、憶測の域はでないでしょうが~

【2007/11/14 01:31】 URL |   #- [ 編集]


キルアが城の崩壊加減を見て
以前じいちゃんが発した謎の技と同じと思ったんじゃねーかな
オーラじゃなく建物からみた破壊状況から龍星群と全く同じと

【2007/11/14 01:56】 URL |   #- [ 編集]


技名の元ネタはポケモン?

【2007/11/14 02:06】 URL |   #- [ 編集]


インタビュー風の会話がキルアであったのなら
「会長の知人って……!!」
という言葉はでないような気がするんですが……。

【2007/11/14 02:22】 URL | #- [ 編集]


↑良いこと言った。インタビューしたのがキルアならその台詞はおかしいですね。
今回のは多分単なる作者のミスなんだろうけど
そんなミスですら楽しんでしまうほどみんな好きなんだよなぁ。
ここまで引き込んでしまう冨樫は凄い。

【2007/11/14 02:42】 URL | #- [ 編集]


連載再開からのハンターって今までにない以上にナレーション的な解説が多い・・・この性で話の進行が遅くなってるいる気がする

【2007/11/14 02:52】 URL | #- [ 編集]


念取得前に見たってんなら技名をしってるわきゃねーよな

【2007/11/14 03:12】 URL | #- [ 編集]


ヒソカのどっきりテクスチャー同様
「見せる」ことを前提にした念だからでは?
「突入組」が“龍星群(ドラゴンダイブ)”で「ギョッ」としたように
常人には大技っぽく感じられても、ゼノ本人は「こけおどし用」ぐらいにしか思っていないというか

【2007/11/14 03:16】 URL | kanaoka #Ao2/Iifk [ 編集]


ドラゴンドライブの特徴

無数の龍に別れる前の龍に乗ることが出来る
つまり質量があるー具現の証明か。
光龍(幻想のものだが)を具現化している。つまり可視。

結論キルアは過去にいつでも見る機会はあった。

ドラゴンドライブ使用条件(推測)

上空からのみの使用
ある一定の加速が必要

この条件をクリアすることで
放出系の力が必要となる分散させることでの
威力の現象を減らす

とか推測してみました。

【2007/11/14 03:39】 URL | ナル #- [ 編集]


青くなる編集とふて寝する富樫が頭に浮かんだがきっとちゃんと考えてくれてるはず

【2007/11/14 04:57】 URL | _ #- [ 編集]


幽遊白書の鴉蔵馬戦のようにみせようと使い手側が思えばそうできるものとして捉え、キルアはみたことがあったけどそれを念として認識できていなかったことが今回念として改めて認識できたのだと思ってたんですが、これはなかなか面白い説ですね^^

【2007/11/14 06:48】 URL | 通り道 #- [ 編集]


天空闘技場で観客や解説者が普通に念を見ていた描写があるので
陰を行わないかその逆の事をすれば念未拾得者でも念を見れるんじゃないかと思います

【2007/11/14 07:09】 URL | #- [ 編集]


キルアが以前に謎の技なんて見てたなら興味を持つのが自然なはずだと思うから(操られてたで説明つくけどさ)以前見てたってのはおかしくなると思う。
技名知ってるのはおかしくないけど。(!???今何したんだ?→龍星群(ドラゴンダイブ)ちゅー技だ→どんな?→教えてやらんwもっと成長したらなw)

やっぱ試験後に一度帰ってその時に見せてもらったんでしょう。GIに行きたきゃ一仕事していけ!でもおかしくないし、仕事じゃなくても念習得祝いや自分の技の参考に見せてもらったとかで自然だし。

【2007/11/14 10:04】 URL | #- [ 編集]


答えが何にしろ、みんなで考察し合えるのは面白いですよね♪
あってたらニヤリだし、全くの見当違いでも、更に上回る展開になったりして面白かったりするんですよね。
読み終えた後に、来週はこうなるかな、こんな複線あったしな・・・とか考えるジャンプ連載、一番はやっぱりハンターハンターです!
その前はデスノートでしたけど。
あぁぁ、連載ストップしないように祈るしかないっ。

【2007/11/14 10:25】 URL | #- [ 編集]


>ドラゴンドライブの特徴

ドラゴンドライブってなに?
ドラゴンダイヴだろ

【2007/11/14 11:06】 URL | 名無しさん #- [ 編集]


納得しました、すごい!!

また、この作品の面白さは、整合性がものすごく取れているところだとも思います。

【2007/11/14 11:58】 URL | あぐあぐ #- [ 編集]


ドラゴンダイヴからゼノの話相手までの流れは考えつかなかったです。
観音までの繋がりに気づくとゾクゾクしますね。
私は敢えて展開予想はしてません。ゼノが登場した時点で完敗を認めましたからw
冨樫はやっぱりスゴイです。
読者の予想を裏切って楽しませる漫画というのはいくらでもありますが、
読者の予想を悉く超えてくれる漫画はそうないと思います。
いくらでも休載してくれていいから、今のレベルの画でいいから
納得できるまで描いてほしい!一ファンとして願ってます。

【2007/11/14 12:19】 URL | たか #TBb5cWT2 [ 編集]


それより、ゴンたちと一緒に行動している、キメラのオウムみたいな奴はいつ仲間になったの?
そんな描写はないよね?
後、イカルゴだっけ?あいつはどこに?
あのオウムみたいや奴だけ何で一緒にいるかわからない…

【2007/11/14 12:59】 URL | ケンタロウ #8iCOsRG2 [ 編集]


インタビュアーの正体はキルアだという着眼点は素晴らしいです
ただインタビューの時期についてはキメラアント編が終わった後なんじゃないかと思います(キルアが会長の強さに興味を持つ理由として)

【2007/11/14 13:03】 URL | レド #qbIq4rIg [ 編集]


イカルゴは他の生物に寄生して宿主の意識を乗ってり完全に操る事が出来る。
その状態で(恐らく)宿主の身体を栄養にしてノミを育て、ノミ弾を放つ事が出来る。

という事で蜻蛉に寄生しているだけかと。

【2007/11/14 13:11】 URL | 名無しさん #- [ 編集]


いやーあんた訂正したとはいえゼノを放出系とか…
他にもツッコミどころ多すぎだろ…

慣れないことすると恥かくだけだからパンツ記事だけ書いとけよ

【2007/11/14 14:21】 URL |       #- [ 編集]


自分はハンタ試験後家に帰宅していたの他に
キルアはイルミに埋め込まれた針で念未所得&記憶の封印をされていた。
とか予想してますね。
念を無理やり起こさせれるなら無理やり眠らす事も可能ではないか?
と思ってます。封印する理由は才能のありすぎる子供故の暴走を防ぐためとか…。

質問者がキルアなら
会長の知人ってじーちゃんだったんだって発言はどうなるんでしょう?

具現化した物は一般人に可視可能(透明の物質を具現化、見えない物を具現化、空気や馬鹿には見えない○○といったものを除く)

具現化した物は隠で隠せるのはクラピカの鎖が証明してますし。

変化系も似たようなもので
オーラ自体は一般人に見えないが
たとえば電気に変えた場合、電気なので誰でも可視可能。ただし元は念なので隠で隠すことも可能。
オーラの性質を変化さすと、その性質しだいで光の影響を受けて視認可能とか。

【2007/11/14 14:46】 URL | ミキオ #- [ 編集]


憶測ですが、念は『念じる』でもあり、制約や制限を加えると威力が増したりする設定があります。
旅団のフランクリンが、「指を切り落としたら威力があがる気がする」と
考え指を全て切り落とした結果、指から発射される放出系能力が格段に
向上しました。
ゼノの能力も「念能力を持たない人間に、攻撃(オーラ)が可視な龍の形に見えたほうが強そう」という制約の一つでも加えれば、キルアが過去に祖父の
技という形で見ていたとしても不自然ではないかと。

【2007/11/14 15:29】 URL | とおりすがり #- [ 編集]

管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます

【2007/11/14 17:53】 | # [ 編集]


一応ゼノは変化系と発表されてるますが、それが間違いって説もあります。

【2007/11/14 18:41】 URL |     #86CE.Nao [ 編集]


確かにファンブックでゾルディック家は銀髪が変化系、黒髪が操作系、ハゲが強化系だとキャラ個別に説明されているけど本当に冨樫が決めた設定なのかはわかっていない
だからゼノが変化系でない可能性はあり得る

【2007/11/14 18:54】 URL | #- [ 編集]


上の人の着眼点は良いと思いますが

>ゼノの能力も「念能力を持たない人間に、攻撃(オーラ)が可視な龍の形に見えたほうが強そう」という制約の一つでも加えれば、キルアが過去に祖父の
技という形で見ていたとしても不自然ではないかと。

は制限が掛かってない気がします。
当然の話、ドラゴンダイブが奇襲の技に近いので視認出来ない方が隠密性は強いが、そもそも奇襲で上から攻撃しているし、ターゲットも疎ら、確実に当てられる保障はありませんので、不可視にして隠密性を高める必要はないのでは?
ならば、視認出来るという制限を加える事によって威力を高め、即死性を高めた方が良いのではないか?
が自然なのでは?

あと、自分の意見は
単純に自分の念能力を決定する際に、シルバやじいさんに相談に行ったって方が自然じゃないかな?
その際に技を見せてもらったとか、稽古をつけて貰ったとかさ
皆深く考えすぎじゃね?

【2007/11/14 18:57】 URL | #- [ 編集]


ハンタマニア多いなw

【2007/11/14 19:16】 URL | #- [ 編集]


ユピーが寄生獣の後藤にしか見えない

【2007/11/14 19:23】 URL | #- [ 編集]


ハンターすごい面白いけど会長の回想編はバキの渋川+愚地みたいなエピソードだなあと……

【2007/11/14 19:33】 URL | #J1MwoMuY [ 編集]


ドラゴンダイブは単に突入のための目くらまし何じゃないかと思う。
そうなると、今回は相手の警戒が念だけだったからいいが、普段の使用では念未取得者のいるところで使うことが多いと思う。
もしドラゴンダイブが不可視なら未取得者には落ちてくるゼノだけ丸見え、しかもこの時ゼノは絶状態なので一般兵器でも食らうとまずい。よって可視化してあるんじゃないかな。
それならキルアが昔見たことあっても不思議じゃない。

【2007/11/14 20:28】 URL | #CjlWd7YA [ 編集]


クラピカのエンペラータイム(でしたっけ?)と同じように「何らかの制限をクリアすることによって他の系統の技も100%使えるようになる」という可能性もあると思います。
地上1000m以上にいる時だけ放出系になれるとかw
放出先に「自分の能力を知っている人間がいる場合のみ」100%の出力でドラゴンダイブが撃てるとか。。。。
まぁ、その辺は考え始めると妄想にキリがないのですが、そういった可能性もあるんじゃないかな、と思いました。

【2007/11/14 20:41】 URL | べるべる #USldnCAg [ 編集]


キルアは発の使い方迷ってたし、ゼノにレクチャーお願いしたのでは!
んで、ドラゴンダイブみてナルカミ思いついたのでは!
なんかちょっと似てるし!

【2007/11/14 22:10】 URL | fuhihi #- [ 編集]


とりあえず、オーラ≠念能力

ウィキより
隠(いん)
「絶」の応用技。自分のオーラを見えにくくする技術。「隠」を施されたオーラは「凝」を使うなどしない限り目視が不可能になる。
凝(ぎょう)
「練」の応用技。オーラを体の一部に集め、増幅する技術。通常、目に集めて『隠』で隠されたオーラを見ることを言う。

【2007/11/14 23:26】 URL | ユウキ #- [ 編集]


ちなみに会長の知人がゼノと分かっても、キルアはそこまで意外そうじゃありません。
これはこの時ゼノと会長の関係を聞いたからこその反応なのかも。

と上で書いてるように「会長の知人って……!!」という反応は普通じゃないですかね。

キルアはインタビュー風の会話でゼノと会長が知人である事を聞いただけで
会長の連れてくる知人が実はゼノでした、とは聞いてないですからね。

会長の言ってた知人ってジイちゃんだったのか・・・

と驚いても十分辻褄は合うと思います。

【2007/11/15 01:38】 URL | #701gxeB2 [ 編集]


てか普通の人でもオーラ見えるみたいっすよ
天空闘技場について触れてたのにカストロについて触れてなかったのが残念


カストロがダブル出した時、観客・実況がモロに見えてます発言してまっせ
まさか全員が全員念使いなワケ無いだろうし

『見えない念も有るが見える念もある』程度の考えでいーんじゃないですかねー


技名が有るか無いかで目視可能かが分かるとか(何かこう自己主張してるから見える みたいなノリで

【2007/11/15 08:47】 URL | #- [ 編集]


米にある龍星群が一般人にも見えて、キルアが昔ゼノと仕事したときに見たって説はないと思う
念未取得の奴があんなのみたら詳細聞いちゃうだろうし、教えてくれなくてもキルアなら自分で調べて念のことに気づくと思う

【2007/11/15 10:53】 URL | #- [ 編集]


やっぱヨーヨーもらいに帰ったときだね。

【2007/11/15 11:14】 URL | #- [ 編集]


ゼノじいちゃんもしかしたら、キルアと共にネテロ暗殺の依頼を受けてたりしないですかね?

【2007/11/15 11:49】 URL | うまのめ #- [ 編集]


ゼノは昔黒髪だった(老けて白髪になった)もしくは実はヅラで、変化系ではないってことは無いのかな?

【2007/11/15 13:27】 URL | #CjlWd7YA [ 編集]


上のほうにもあったが
キルア念がもともと使えていたのではないかと?
それをイルミか、ミルキ(たぶんイルミ)の念でもともと使えたオーラを封印または使えないように操作された。
そしてイルミの呪縛から開放されたときに、100%(もともと使えた分)になったのでは?
それまでのキルアは30~50%(自力で覚えた分)くらいしか念が出せなかったとか。

それならイルミの呪縛の前にドラゴンダイブを見たのを思い出したのかもしれないし・・・・(呪縛から開放されたときに)


【2007/11/15 19:13】 URL | #- [ 編集]


龍星群の破壊の形って結構特徴的だと思うし、
会長の古い友人って要素もあるから
勘の良いキルアがピンと来そうな気はする。

【2007/11/15 20:11】 URL | 名無しさん #- [ 編集]


作者の細かい伏線の張り方からして狙ってそうな・・・もしそうならすごい才能

【2007/11/15 21:41】 URL | #- [ 編集]


というか
ゼノクラスの使い手だとほとんどどの系統でも扱えるんじゃないか?
団長との戦いであの技を使ったのは別にあれがゼノの系統だったわけじゃなくて離れて戦う方が得策とみてあの技を使っただけかもしれん
コミックで変化って書いてあったっけ?

【2007/11/15 22:28】 URL | #- [ 編集]


ってゆうかまず、何でストーリー考えてるの富樫になってんだよww
富樫描いてるだけだから

【2007/11/16 03:07】 URL | #RS4k0RpE [ 編集]


>念取得前に見たってんなら技名をしってるわきゃねーよな
じじいの謎の技ってだけで名前だけはしってたとか

【2007/11/16 04:46】 URL |   #- [ 編集]


インタビューはグリードアイランド時か。なら蟻編で知人と聞いていてもピンと来ない事はあり得るな

【2007/11/16 09:36】 URL | #- [ 編集]


>富樫描いてるだけだから

そんなら富樫必要ないやんw

【2007/11/16 10:16】 URL | #- [ 編集]


「業務連絡説」

必ずしもキルアが家に帰って、直接、ゼノの技を見ている必要はないと思います。
クモの団長対ゼノ・シルバ戦で、ゼノが団長ごとシルバを殺させようとしたシーンでも
わかるように、ゾルディック家は個の命よりも一族の繁栄を尊重します。
キルアが念能力を取得してから、どこかのタイミングで携帯などの端末を使って、ゼノや他のファミリーの念能力のおおまかな特徴や、技の傾向をある程度、レクチャーされていた可能性は十分にあります。
これはゾルディック家が、殺しの依頼を受けたときに複数で任務を遂行する事からも、お互いの念能力を把握している必要があるからです。

「金で買った説」
キルアが、ゼノ本人ないし、他のファミリーから、ゼノの念能力の特徴を金で買って聞き出した可能性もあります。この場合もキルアがゼノに直接会っていなくても、ドラゴンダイヴを一目見た瞬間に認知できても違和感はないと思います。

【2007/11/16 13:17】 URL | クウラ #- [ 編集]


キルアが「会長の知人って」と驚いてるセリフに関して言うと、キルアは「じいちゃんと会長が知り合いのなのは知っているけれども、じいちゃんがくるわけないよね」って思ってたのを裏切られた驚きではないかと。ハンターってオフィシャルな組織の会長が暗殺一家に助力を請うとはかんがえてなかったんじゃないのかな?もっとこう、オフィシャルな世界の実力者だとキルアは考えていたとか。

【2007/11/16 13:46】 URL |   #- [ 編集]


念は念未拾得者には”自発的には”見えない

ではなかろうか?

念使いが見せようと思って出している物は見える、みたいな。



天空闘技場での描写は見せる意思は無いということで通るし


【2007/11/16 16:21】 URL | 三郎田 #JalddpaA [ 編集]


描いてるだけだから←馬鹿?

【2007/11/16 20:51】 URL | #- [ 編集]


こりゃ冨樫の後付だ
そこらへん冨樫はなってねーもんな

【2007/11/16 21:07】 URL | モ #- [ 編集]


タイマンで使いづらい、特定のターゲットを狙えるとも思えないことから、ドラゴンダイヴはかく乱・陽動等を目的としたチーム行動を前提とした技だと思います。そうすると「業務連絡説」もそれほど無茶な設定でもないでしょう。

【2007/11/16 22:12】 URL | #- [ 編集]


なんかコメント欄がきもいことになってるw

【2007/11/16 22:23】 URL |   #- [ 編集]


カストロのダブルは具現化だから見えて当たり前だと思うが

【2007/11/16 23:51】 URL | #- [ 編集]


「噂には聞いていた」に一票

【2007/11/17 01:09】 URL | saku #- [ 編集]


普通、人が「これは~のー!!」と思う時は、
視認の確立が非常に高いです。
人から聞いた情報や、視認してない場合での憶測だと
「まさか」や「これが」や「これは~のー!?」になります。

と気取って考えるけど。
普通にGIの途中で家に帰って
「念覚えたよ」「あっそ。」「能力どしたらいい?」 「好き勝手にせぃ」 「じいちゃんどんなん?」 「・・・変化系で龍のこんなん」 「・・・1対1しか使えんやろホレ?センスないし」 「(ムカっ・・・)」 「奇襲とか大勢の前でも役に立つ力がいいな~・・・あっ、俺も変化系やし電気とか使えそう・・・」 「キルア・・・来い」 「はっ?」 「念は奥が深い・・・」 「なにするん?」 「この能力は相手を龍の口でつかめるねん」「うん」「つかめる、って事は触れるって事。つまり乗れる。光龍!!」「おぉっ!!」「離れとけよー!!龍星群」
バコーン!!
「範囲ゴツイけど威力そんな無いじゃん・・・」「しゃぁないわボケ。数もごっついあるしな。念知らん奴殺すには十分。奇襲用やし」「・・・親父の能力見てくる」「あっ、こら待て!!」

って事で。

【2007/11/17 18:34】 URL | #JalddpaA [ 編集]


初恋限定のブラコン小宵に関してはノーコメントなんでしょか?

【2007/11/17 20:45】 URL | ホー #- [ 編集]


上も言ってるように
グリードアイランド編でのハンター試験前後に家に寄って、その時に家族に念のことを一応聞いたんじゃないかな。参考程度に
でじいちゃんの能力を見せてもらった。とこの時にアニキ特製ヨーヨーを手に入れた。
でもその時居た連中は、じいちゃん、シルバ、ミルキだけだったとか。
イルミ居たら面倒なことになってると思うし。


ゼノの龍星群は、奇襲用及び多人数攻撃用の技であり遠隔攻撃だと思う。
でその範囲はゼノ自身の円の範囲内、それで空中からでしか放てないという制約付きであの威力と持続力を得ているのだと俺は考えている。
でなきゃ龍星群なんていう技をつけるわけがない!!


でも空中からの暗殺というのはカッコイイかもしれないけどもう暗殺の領域じゃないな。

【2007/11/18 13:46】 URL | #2f/W9PZI [ 編集]


電話かメールか手紙で聞いたってのはだめ?

【2007/11/19 20:40】 URL | hou #- [ 編集]


ところで2chにあなたのURLがさらされてますよ。

【2007/11/19 21:07】 URL | ハンター好き #- [ 編集]


>ハンター好き
こういうのは晒されてるとはいわないだろ・・・
詳しく解説されてるから「参照」になってるだけだ

【2007/11/19 21:41】 URL | ry #- [ 編集]


放出系は念を飛ばすもの(体のオーラから外れる)。ゼノの攻撃はオーラが体のオーラとくっついてたので、あきらかに変化系です。

【2007/11/20 00:28】 URL | #- [ 編集]


連載再開後のハンターのストーリーとかは富樫関与してねぇんだよww
富樫はホンマにハンター再開するつもりなくて、それをジャンプが頼み込んだんやから……
「馬鹿」って……ww
部外者が何ほざいとんや

【2007/11/20 00:40】 URL | #RS4k0RpE [ 編集]


>#RS4k0RpE
上2行は推測にしか思えないんだが・・・業界の関係者?

たかすぃさん、ここのコメント一連はあまり真剣に読まなくていいと思いますよ。
なんか荒れっぽいので。

【2007/11/20 02:21】 URL | #- [ 編集]


龍星群は念能力者じゃなくても認識できるほどの強い能力。
これで説明がつくだろ。みんな深読みしすぎだ。

【2007/11/20 02:25】 URL | #- [ 編集]


業界の関係者が富樫と漢字を間違えるか?

【2007/11/20 14:07】 URL | #- [ 編集]


早く更新してくれーw
11月はまだ2つしか記事書いてないww

【2007/11/20 15:14】 URL | #- [ 編集]


カストロのダブルが観客に見えていたのは「具現化」したものだからです。具現化した念は一般人でも見える。それと念取得者はオーラそのものも見ることができますが、念を使えないものはオーラ自体は見えてえない。そのため一般人は念能力を仕様した後の結果しか認識できない。例:念を飛ばして壁を粉砕=念を使えない人は、なにもしてないのに壁が破壊されたと認識。 具現化系と変化系の境界線は、 具現化=実物を作り出すため一般人にも見える。 変化=オーラの形状変化(オーラを文字にしたり、ゼノのドラゴンヘッド等)、オーラの性質変化(キルアの電気、ビスケのローション等)はオーラのため一般人に見えない。と自分は解釈している。しかし、今回のゼノの「光龍」といった表現から性質変化でオーラをわざと光らせて、念を認識できない人でも龍を認識することを可能にしているのではないか。

【2007/11/21 22:08】 URL | #3un.pJ2M [ 編集]


「じいちゃんが使ってるのを見たことがある」の場合

 見た瞬間、「なーんだ、じいちゃん以外でも使える技なんだ。」と思い、
 じいちゃんが使った技とは思わないんじゃないでしょうか。
 何十年も生きてる年寄りなら話は別ですが、キルアのような子供の場合
 見たことがある→誰でも使える当たり前の技
 と思ってしまう確率が大です。

「じいちゃんから話を聞いたことがある」の場合

 この場合なら、話が違ってくる。「こういう能力は、非常に珍しく、ワシと似た技を使う人間は、存在しないんだよ。」
 と自慢げに、語ったことがあるならば、
 じいちゃんしか使えない技を使ってるなら、じいちゃんしかありえない。と。
 瞬時に判断するでしょう。

まぁ、こういう細かい点は、考える必要は無いかもしれないですけどね・。

漫画が面白いから、こういったことを、考察する気がおきますが、
ハンター以外の漫画だったら、「だって漫画でしょ」で終わっちゃう気もしますし・。

【2007/11/23 10:03】 URL |   #- [ 編集]


>見た瞬間、「なーんだ、じいちゃん以外でも使える技なんだ。」と思い、
>じいちゃんが使った技とは思わないんじゃないでしょうか。
>何十年も生きてる年寄りなら話は別ですが、キルアのような子供の場合
>見たことがある→誰でも使える当たり前の技、と思ってしまう確率が大です。
憶測で言ってんじゃねーよ。
系統やら何やらあるんだし頭の良いキルアがそんなこと思うとは考えられない。
それに「じゃあ会長の知人って・・・!」って言ってるから龍星群出した奴=じいちゃんって考えるのが普通。

ていうか念の性質理解してない奴多すぎて泣けた。
ウイングがやってた様に紙でもちょっと念籠めれば壁に穴開くんだからゼノが放出ってのはありえない。
放出系だったら「屋根破って石の床にヒビ入る程度」ってのは無数の念飛ばしたってのを差し引いてもゼノクラスにしては弱すぎる。
ちょっと難しい制約つければ変化系でも「人間貫く位のオーラをたくさん飛ばす」ってのは不可能じゃない。一つ一つの威力が弱いのも納得できる。
第一かく乱用なんだしそれほど威力籠める必要ないからね。

【2007/11/24 14:00】 URL | #- [ 編集]


変化系は、オーラが術者と離れるのが苦手。
これは基本中の基本。

もし放出系ならドラゴンヘッドを手から離して飛ばすだろーし、
龍星群と威力がそんなに変わるはずない。

ラゴンダイヴは放った瞬間と宮殿を貫いた時では大きさが違う。
つまり、ゼノはオフィシャルガイドブックのとおり変化系。

【2007/11/25 23:23】 URL | #JalddpaA [ 編集]


変化系能力者だからといって具現化能力を使えないとうことではなかったと思います。
なのでゼノの龍星群は具現化させた念だったのではないでしょうか?

【2007/11/28 15:54】 URL | まつ #- [ 編集]


名前          念能力

マハ ゾルディック    強化系
ゼノ=ゾルディック    変化系
シルバ=ゾルディック  変化系
キキョウ=ゾルディック 操作系
イルミ ゾルディック   操作系
ミルキ=ゾルディック   操作系
カルト=ゾルディック   操作系
ですよ

【2007/11/30 14:53】 URL | ファンファンクロスД #- [ 編集]


残る可能性は、せいぜいゾルディック家の暗殺依頼HPのトップが
ドラゴンダイブのフラッシュだったぐらいだろうなぁ。

【2008/03/09 21:16】 URL | TOTO #- [ 編集]


>TOTOさん
クソワロタw


【2008/03/11 01:24】 URL | いちふぁん #NCFJtqVg [ 編集]


興味深く読ませていただきました^^
みなさんの分析凄いです!

思い出したのですが・・・
未成年者のハンター試験受験って、保護者の承諾が必要じゃなかったでしょうか・・・?
なので、何らかの形で自宅とコンタクトしてると思います。
家に帰ったにせよ、道中・仕事で近くまで来ていたゼノと合流したにせよ、
その時に 聞くなり見るなりして知ることとなっても不思議はないかと・・・。

【2008/05/10 19:35】 URL | kumi #- [ 編集]


ハンター用のサイトで調べたとかw
キルアの夢って家族を捕まえて賞金を貰う事と言っていたときありましたよね
いつか家族を捕らえるために研究してるんじゃないですか

あと念の疑問は全て制約と誓約で解決できませんか?
龍星群は龍頭の派生技のひとつで、準備なしで使えない、あと上から下へしか出せないとか

【2008/05/11 02:22】 URL | おじゃ #- [ 編集]

あくまで可能性ですが
異説思いついたんで書いときます。
キルア(変化系)の能力ってオーラを電気に変えることですよね?
もしオーラが本当に電気に変わっているのなら、電気そのものは分かりませんが少なくとも電気による火花は一般人にも見えるはず。
この事から変化系能力者の念の一部は一般人にも視認できる可能性があると思われます。
ゼノは変化系ですが作中、龍星群の龍は「光龍(念龍やオーラの龍ではなく)」という言葉が使われています。これはもしかして龍星群がオーラではなく文字通り光る物質(電子線とかプラズマあたり)だという事ではないでしょうか。
龍星群とは、貫通力のある物質の矢を降らせる能力だったと。
一旦物質に変化してしまえば体から離れても消える事はないので放出系能力者でないはずのゼノが体から離した龍の攻撃力が高かったことも納得できます。
キルアは幼少時、一家の暗殺の仕事に同行した際にこの光る矢を見たのないでしょうか。
ただし遥か上空から降り注ぐ光線がゼノの体から発せられた物だと気づかなくてもおかしくはないし、当時は兵器か何かの類だと思っていたのかもしれませんが。

【2008/09/15 02:14】 URL | とーりすがり #9yOOldDM [ 編集]

良記事っすわぁ…
いまだにドラゴンダイブは矛盾があーだこーだいってるやつにここの考察を見せてやりたい

【2011/07/03 01:58】 URL | #- [ 編集]

妄想ですが...
弟のカルトが念を使えたことから、実はキルアも幼少時から念が使えて、その時にゼノの能力を見たとか。
...んで、7巻?まで念に対して無知だったのはイルミの針で記憶とかを操作されてたからとか...無いですかね(汗

【2012/03/01 11:17】 URL | 人差し指の鎖 #- [ 編集]


オーラの質で誰によるものか判断したんじゃないですか?あと、ゾルティックファミリーは隠れてるわけでもないので技の情報出回っててもおかしくないし、ファミリー売り渡そうとしてたキルアがその程度の情報調べてない訳もないし

【2013/08/04 17:39】 URL | 変化系の嘘つき #- [ 編集]


おそらく幼少の頃、暗殺決行時に見たんじゃないかな。
ゼノが念を使えないキルア(とかミルキとか)に気を使って龍を具現化してたのだと思う。
変化形は具現化系の隣だからそれほど難しいことじゃないと思うし、
仮に威力が激減したとしても撹乱目的の技だから問題なかったんじゃないかな。

【2014/04/16 01:46】 URL | #- [ 編集]


この記事に対するコメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


この記事に対するトラックバック
トラックバックURL
http://mangaen.blog30.fc2.com/tb.php/496-a0291685
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

キルアは何故“龍星群(ドラゴンダイブ)”を知っていたのか?

キルアは何故“龍星群(ドラゴンダイブ)”を知っていたのか?(マンガがあればいーのだ。)深いなぁ NOTEnet NEWS【2007/11/15 22:03】

週刊少年ジャンプ51号感想

■ムヒョとロージーの魔法律相談事務所 表紙にいるような気がしたらやっぱり本編に絡 でんでんはうす・たれながし感想日記【2007/11/19 08:19】

目次



最近の記事



カテゴリー



月別アーカイブ



全記事(数)表示

全タイトルを表示



リンク

このブログをリンクに追加する



巡回ブログ



ブログ内検索



プロフィール

たかすぃ

Author:たかすぃ
気が付けば40歳を超えましたが、未だにマンガを読み続けています。
twitterもやってます。



当ブログオススメ作品

超人学園(1) (少年マガジンKC)
超人学園(1)
これぞ現代の正統少年マンガ!小細工無しでアツい魂に震える。こんなマンガがあるならまだ大丈夫だ。

かわいい悪魔 (F×COMICS) (Fx COMICS)
かわいい悪魔
志村先生ひさびさの短編集。継母エピソードがかなり好み。先生の可愛さにクラクラ。

アイアムアヒーロー 1 (ビッグコミックス)
アイアムアヒーロー (1)
とにかく凄すぎる。今1番先が読めない衝撃作。有無を言わず2巻まで一気読みしよう。

ただいまのうた 1 (花とゆめCOMICS)
ただいまのうた (1)レビュー
寒い冬だからこそ、心温まる家族ドラマをぜひどうぞ。

うそつきパラドクス 1 (ジェッツコミックス)
うそつきパラドクス (1)
相変わらずエグいところを突いて来る。ありそうでなかった恋愛ドラマ傑作。

シスタージェネレーター沙村広明短編集 (アフタヌーンKC)
シスタージェネレーター
最後までオチの読めない珠玉の短編集。女子高生ネタが好き。

プラナス・ガール 1 (ガンガンコミックスJOKER)
プラナス・ガール (1)
全部理解した上で言おう。このヒロイン(?)に恋をした、と。近々レビューしたいなぁ。

モテキ (1) (イブニングKC)
モテキ (1)レビュー
痛々しいほどにリアルな、ヘタレ恋愛劇。この突き刺さり方、ハンパじゃねえ。

あまんちゅ!(1) (BLADE COMICS)
あまんちゅ!(1)
天野先生が描く新しい世界。今度は、水の中だ。素敵すぎです。

となりの怪物くん 1 (デザートコミックス)
となりの怪物くん ( 1)
個人的にヒット。ヒロインの不器用な可愛さにキュン。近々特集したい!

異国迷路のクロワーゼ 1 (角川コミックス ドラゴンJr. 111-2)
異国迷路のクロワーゼ (1)
美麗という賛辞は、この作品の為にあるのかもしれない。美しさと面白さを両立させる稀有な作品。

幼なじみ (マンサンコミックス)
幼なじみ
幼なじみとえっちしちゃう話。可愛い絵柄で堪能させてもらいました!

LOVE SO LIFE 1 (花とゆめCOMICS)
LOVE SO LIFE (1)
思わず表紙買い。当たりました。女子高生と双子2歳児のダブルで癒されます。

はじめてのあく 1 (少年サンデーコミックス)
はじめてのあく (1)
おかえりなさい藤木先生!ラブコメの帝王が放つ伝説がここから始まります。超絶オススメ。

背伸びして情熱 (まんがタイムKRコミックス エールシリーズ)
背伸びして情熱
4コマ漫画という表現における新境地。切ない想いの魅せ方が秀逸すぎます。

青空エール 1 (1) (マーガレットコミックス)
青空エール (1)
最近の少女マンガでイチオシ。心からアツい青春ドラマは、現代においても文句なしに面白い事を証明してくれる。

つづきはまた明日 1 (1) (バーズコミックス ガールズコレクション)
つづきはまた明日 (1)レビュー
伝染するひとかけらの優しさ。明日から元気に頑張りたい人に贈る作品です。

腐女子っス! 1 (1) (シルフコミックス 7-1)
腐女子っス!(1)レビュー
腐女子にスポットを当てた作品の中でも1、2を争うぐらい面白いです。“腐”に対する価値感を変えてくれる一作。

午前3時の無法地帯 1 (1) (Feelコミックス) (Feelコミックス)
午前3時の無法地帯 (1)
働く女子の頑張る姿が好きな人に。大人になってから読む本ですな。

もと子先生の恋人 (ジェッツコミックス)
もと子先生の恋人
これぞ田中ユタカ先生の真髄。ニヤラブの聖地がここにある。

こえでおしごと!(1) (ガムコミックスプラス) (ガムコミックスプラス)
こえでおしごと!(1)
2008年で一番ニヤニヤした作品かもしれない。これは買いですよ。(エロい意味で)

俺の妹がこんなに可愛いわけがない〈2〉 (電撃文庫)
俺の妹がこんなに可愛いわけがない〈2〉
早くも第2巻が登場!今巻も色々転がせてくれるのか・・・!?

このマンガがすごい! 2009
このマンガがすごい! 2009
今年もこの季節がやってきました。まだ見ぬ作品との出会いに毎年感謝。

3月のライオン 2 (2) (ジェッツコミックス)
3月のライオン (2)
スミマセン。表紙にやられました・・・これは素晴らしいセーラー服。

ちはやふる 1 (1) (Be・Loveコミックス)
ちはやふる (1)レビュー
2008年少女マンガNo1作品に推薦。このアツさは衝撃的に面白い。

鈴木先生 6 (6) (アクションコミックス)
鈴木先生 (6)
鈴木裁判面白すぎる。悩み苦しむのが中学生ですよね。

未満れんあい 1 (1) (アクションコミックス)
未満れんあい (1)
ともえちゃんは太陽だ。

GIRL FRIENDS 2 (2) (アクションコミックス)
GIRL FRIENDS (2)
親友を好きになってしまった葛藤。これぞピュアな恋。参りましたゴロゴロ

おたくの娘さん 第五集 (角川コミックス ドラゴンJr. 100-5)
おたくの娘さん 第五集
児風呂が・・・!児風呂がぁあああ!最高でした。

ママはテンパリスト 1 (1)
ママはテンパリスト (1)レビュー
久々にこんなに笑いました。これぞ次世代育児漫画!

イロドリミドリ (マーガレットコミックス)
イロドリミドリレビュー
その優しさに心震える少女漫画。オススメ。

リーマン教師 (ヤングサンデーコミックス)
リーマン教師
女子高の教師になりたかった全ての人へ捧ぐ。泣けるよ。(色んな意味で)

ニコイチ 5 (ヤングガンガンコミックス)
ニコイチ (5)
相変わらずハチャメチャな面白さ。そして更なる迷走が・・・!

僕の小規模な生活 2 (2) (モーニングKCDX)
僕の小規模な生活(2)
福満先生、初の「2」巻おめでとうございます!!

まかないこむすめ 1 (1) (電撃コミックス EX)
まかないこむすめ (1)
穏やかな日常。こういう作品に触れるのって、とても大切なんだと感じた。

クローバー (IDコミックス)
クローバー
乙ひより先生の新作。今回も素晴らしい百合を堪能させて頂きました。

世界はひとつだけの花 1 (1) (MAX COMICS DX)
世界はひとつだけの花 (1) レビュー
とっても可愛い妹の、純粋でえっちな姿が見たい方へ。

俺の妹がこんなに可愛いわけがない (電撃文庫 (1639))
俺の妹がこんなに可愛いわけがないレビュー
「妹」作品として素直に面白かったー。人生ラノベ2冊目です。

みそララ (2) (まんがタイムコミックス)
みそララ 2
今年一番面白い4コマは宮原るり先生の作品かもしれない。愛が溢れすぎている。

女王の花 1 (1) (フラワーコミックス)
女王の花 (1)
感じる大作の予感。ぜひ見守っていきたい作品。

ファンタジウム 1 (1) (モーニングKC)
ファンタジウム (1)
待望の3巻発売ってことで。近々レビューしたい。

美咲ヶ丘ite 1 (1) (IKKI COMICS)
美咲ヶ丘ite (1)
日常をこんなにも魅力的に描ける人ってすごい。

オニデレ 1 (1) (少年サンデーコミックス)
オニデレ (1)レビュー
これは新感覚の「デレ」だ。

変ゼミ 1 (1) (モーニングKC)
変ゼミ (1) レビュー
「変」はステータスだと思う。

少女マテリアル (WANI MAGAZINE COMICS SPECIAL)
少女マテリアル
この可愛さで、このエロさ。男なら買うべきだ。

ラッキー―Are you LUCKY? (ビッグコミックス)
ラッキー―Are you LUCKY? レビュー
(08年上期で、一番の感動を貴方に。超オススメ)

ハニカム 1 (1) (電撃コミックス)
ハニカム (1)
(ニヤニヤできるファミレス漫画。素直に好きだ)⇒レビュー

とある飛空士への追憶 (ガガガ文庫 い)
とある飛空士への追憶レビュー
(超オススメ。是非多くの人に読んでもらいたいです。)

ちゅーぶら!! 2 (2) (アクションコミックス) (アクションコミックス)
ちゅーぶら!! (2)レビュー

ヒメギミの作り方 1 (1) (花とゆめCOMICS)
ヒメギミの作り方 (1)レビュー

初恋限定。 1 (1) (ジャンプコミックス)
初恋限定。 (1)レビュー

ブラッドハーレーの馬車 (Fx COMICS) (Fx COMICS)
ブラッドハーレーの馬車レビュー

奥さまは生徒会長 (マンサンコミックス)
奥さまは生徒会長レビュー

恋をするのが仕事です。 1 (バンブー・コミックス VITAMAN SELECT) (バンブー・コミックス VITAMAN SELECT)
恋をするのが仕事です。 (1)

Kiss×sis 2 (2) (KCデラックス)
Kiss×sis (2) レビュー

僕の小規模な生活 1 (1) (モーニングKC)
僕の小規模な生活 (1)

秘書課ドロップ 1 (1) (バンブー・コミックス DOKI SELECT)
秘書課ドロップ (1)

GIRL FRIENDS 1 (1) (アクションコミックス)
GIRL FRIENDS (1)

ユウタイノヴァ 1 (1) (ヤングマガジンコミックス)
ユウタイノヴァ (1)レビュー

Kiss X sis 1 (1) (KCデラックス)
Kiss X sis (1)レビュー

オンナノコになりたい!
オンナノコになりたい!レビュー

ラバーズ7 7 (7) (サンデーGXコミックス)
ラバーズ (7)レビュー

とめはねっ! 1 (1)
とめはねっ! (1)

はなまる幼稚園 1 (1)
はなまる幼稚園 (1)レビュー

学園黙示録HIGHSCHOOL OF THE DEAD 2 (2)
学園黙示録HIGHSCHOOL OF THE DEAD (2)

ぼく、オタリーマン。
ぼく、オタリーマン。レビュー

大東京トイボックス 1 (1)
大東京トイボックス (1)

まりあ・ほりっく 1 (1)
まりあ・ほりっく (1)レビュー

キミキス-various heroines 1 (1)
キミキス-various heroines (1)

オトメン(乙男) 1 (1)
オトメン(乙男) (1)レビュー

ロリコンフェニックス 1 (1)
ロリコンフェニックス (1)レビュー

うさぎドロップ 1 (1)
うさぎドロップ (1)レビュー

鈴木先生 1 (1)
鈴木先生 (1)

みつどもえ 1 (1)
みつどもえ (1)レビュー

このマンガがすごい! 2007・オトコ版
このマンガがすごい! 2007・オトコ版レビュー

このマンガがすごい! 2007・オンナ版
このマンガがすごい! 2007・オンナ版レビュー

げんしけん 9 (9)
げんしけん (9)

げんしけん (9) 限定版
げんしけん (9) 限定版8巻のレビュー

青い花 2
青い花 (2)

○本の住人 1 (1)
○本の住人 (1)

勤しめ!仁岡先生 1 (1)
勤しめ!仁岡先生 (1)レビュー

となりの801ちゃん
となりの801ちゃん公式ブログ

To LOVEる-とらぶる 1 (1)
To LOVEる-とらぶる (1)レビュー

DEATH NOTE HOW TO READ 13 (13)
DEATH NOTE HOW TO READ (13)レビュー

超こち亀
超こち亀参加作家一覧

ちょこっとヒメ 1
ちょこっとヒメ (1)レビュー

君に届け 2 (2)
君に届け (1)レビュー

宙のまにまに 1 (1)
宙のまにまに 1 (1)レビュー

会長はメイド様! 1 (1)
会長はメイド様! (1)レビュー

謎の彼女X 1 (1)
謎の彼女X (1)レビュー

ユリア100式 1 (1)
ユリア100式 (1)レビュー

未来日記 (1)
未来日記 (1) レビュー

トランスルーセント 1巻―彼女は半透明 (1)
トランスルーセント 1巻―彼女は半透明 (1)レビュー

それでも町は廻っている 1 (1)
それでも町は廻っている (1)
レビュー

ほのかLv.アップ! 1 (1)
ほのかLv.アップ! (1)レビュー

デトロイト・メタル・シティ 1 (1)
デトロイト・メタル・シティ (1)レビュー

ラブホってる?
ラブホってる?レビュー



殿堂入り作品

いちご100% 19 (19)
いちご100% (1)レビュー

Death note (12)
DEATH NOTE (1)レビュー

こわしや我聞 9 (9)
こわしや我聞 1 (1)レビュー

いでじゅう! 13 (13)
いでじゅう! 1 (1)レビュー

みかにハラスメント
みかにハラスメントレビュー

ないしょのつぼみ 1 (1)
ないしょのつぼみ (1)レビュー

夕凪の街桜の国
夕凪の街桜の国レビュー

ルサンチマン 4 (4)
ルサンチマン (1)レビュー

ボーイズ・オン・ザ・ラン 1 (1)
ボーイズ・オン・ザ・ラン (1)レビュー

さよなら絶望先生 5 (5)
さよなら絶望先生 5 (5)レビュー

ハヤテのごとく! 8 (8)
ハヤテのごとく! 8 (8)レビュー



人気上昇中コミック

よつばとしろとくろのどうぶつ
よつばとしろとくろのどうぶつ

PLUTO 4―鉄腕アトム「地上最大のロボット」より (4)
PLUTO 4―鉄腕アトム「地上最大のロボット」より (4)

おたくの娘さん (第1集)
おたくの娘さん (第1集)

ワールドエンブリオ 1 (1)
ワールドエンブリオ 1 (1)

鬼ノ仁短編集愛情表現
鬼ノ仁短編集愛情表現

ろーぷれ―ぬめりの中の小宇宙
ろーぷれ―ぬめりの中の小宇宙



RSSフィード



アクセス解析