
この優しさを、明日誰かに伝えたくなる。「つづきはまた明日」 |

優しい作品が、大好きです。
思わずにんまり微笑んでしまような、そんな作品がいい。 人の優しさは、今まで触れてきた優しさの量で決まると思うから。 少しでも多くの優しさに、こうして触れていきたいのです。
優しさには色んな種類があって。
愛が溢れた優しさや、不器用な優しさ、厳しい優しさ、後から気付く優しさ・・・ そんな風に少しずつ形を変えて存在するという事が好き。 人の数だけ優しさがあるから、僕らは溢れんばかりの優しさに触れていける。 悲しい事も沢山起こるだろう。 辛く厳しい事も沢山起こるだろう。 それでも少しずつ傷ついた心を癒すのは、色々な形の優しさだと思うから。

僕はこの「つづきはまた明日」で、新しい優しさに触れる。
母親を亡くし、父子家庭で育つ兄と妹。 まだ母親の愛が必要な年頃の二人だけれど、もう受ける事は出来ない。 その事実を二人ともしっかりと受け入れて、父親と3人しっかり暮らしている。
そういった境遇を描いた物語は、巷に溢れてるのかもしれ杳ない。 けれど心にチクリと染みる物語は、けっこう稀だと思うんです。 緩やかに過ぎていく、ありふれた日常を一つ一つ丁寧に紡ぎ出す事で 沢山の優しさを見つける事が出来る。 だから読み終えた時に、思わずにんまりしてしまうのです。
事件が起きるわけでもなく、怒涛の展開なんて無い。 ただ引っ越してきたお隣さんの女の子が、亡くなったお母さんに似ていた。 その子は兄である杳(はるか)と同学年で、しかも隣のクラスへ転校してくる事に。 そんな風に静かに始まる物語。決して派手ではないのに心に残る、温かい作品なのです。
そんな「つづきはまた明日」の魅力について少し紹介してみたいと思います。
…………………………………………………………………………………… ■子供達の世界を、垣間見る楽しさ。 ……………………………………………………………………………………
この作品のヒロインは、もう誰が何と言おうと小学1年生の清(さや)ちゃん。

か、可愛すぎる・・・!!
こういう家族モノの作品に出てくる女の子ってのはどの子もえらく可愛いのですが、 この清ちゃんも御多分に漏れず壮絶に可愛すぎてクラクラします。 無垢で真っ直ぐでキラキラしてて・・・ぷにぷにしてる、そんな存在。 この作品でも“天使”という言い方をされてますが、ホントそんな風に思っちゃいますよね。
小学1年生。
それはまだ全てが新しいモノで満ち溢れていて、無限の可能性に何の疑いもなかったあの頃。 自分の中にある、壮大に広がる空想力。 大人になっていくにつれて、それはちょっとずつ無くなっていってしまう。 みんな昔は誰もが持っていたそれを、子供たちと触れ合う事で思い出す事が出来る。
この1巻の中では、そんな子供の無限の空想力を描いたエピソードが1話だけ収録されてるんですが それはぜひ実際読んで確かめてみてください。
そして子供の成長は早い。 大人になってからの1年と、子供の1年のスピードは全然違う。 その時間の質が違うのだと、感じさせられるのだ。
 「大人の只中で、日々同じ仕事の繰り返しに慣れてつい忘れがちだけど 成長する生き物の傍らにいると、暦の上だけじゃない時間の流れを実感するんですよね」
まるで違う生き物のように思える子供たちを、 眩しく見つめる大人たちの視線で描かれる物語。 その視線が何と優しいことか。この読んでる最中の心地よさは、そこにあるんだろうなぁと。 加えてこの繊細かつ柔らかな絵のタッチに癒されるのです。
ああもう、あとは紡がれる言葉も好きで。
心にサクっと入り込んでくるのです。 嗚呼、そうだよなぁって。妙に納得してしまってる自分がいたりして。 そんな不思議な感覚がまた心地良いのです。新・癒し感覚。
何故小さい子供は起きる時に泣くのか。 そんな疑問に、この作品は「現実に戻ってくるのがイヤなんじゃない?」と答える。 幼い子は、眠りの中で生まれる前にいたところと繋がってるかもしれない。 あたたかくて、やわらかくて、居心地の良い場所。 そんな場所から。
 「『どっこいしょ』って、こっちの世界に戻ってきてくれるの。お父さんとお母さんのいるところへ」
この考え方に、何だかすごく共感してしまって。 思わず微笑んでしまったのです。 ああ、もう一つ一つが優しくてしょうがないのですよ!!
さて、そんな小学1年生の清ちゃんのお兄ちゃんである、小学5年生の杳(はるか)。 それぐらいの年頃って、女子とギクシャクしたり喧嘩したりと何となく仲悪い、 そんなイメージもあると思うんですが実はそうじゃないケースも多々あると思うんです。 一足早く、周りのクラスメイトよりも大人の考えに辿り着く子がいる。 この杳はそんな感じの子で、クラスメイトの女の子とも普通に接する男の子。
そんな杳が風邪を引いたら、クラスメイトの女の子がお見舞いに来てくれるなんてイベントも・・・!

う、羨ましくなんてないんだからね!
保育園からずっと一緒のクラスの女の子がいて、一緒の書道教室に行ったりとかしたりして、 何だか甘酸っぱい関係なのかも良く分からないような、そんなもどかしい関係が・・・
俺は大好きなんです!大好物。
このね、左の子が綾瀬ことみちゃんというんですが、このことみちゃんがいいんですよ。 何がいいって今言ったような関係性ってのがもどかしくていいのと、 むっちゃいい子!すごくいい子!凛とした雰囲気の中にある可愛らしさがもう!堪りません。 すみませんここは読んでもらえればきっと分かってもらえるかと。ことみちゃんいいよことみちゃん。
・・・と、ちょっと主旨がズレてきましたが、 この作品から溢れてくる優しさが、少しでも伝わったらいいなぁと思います。 優しさってね、伝染するんですよ。 人からもらった優しさって、また誰かにあげたくなるんです。それが人間なのかなぁって。
だから僕はこの「つづきはまた明日」でもらった優しさを、皆さんに伝えたい。そう思ったのです。 ぜひ受け止めて頂けたら幸いです。
--------------------------------------------------------------------------------------------- <参考> ちなみに連載第1話が下記サイトで読めますのでご参考まで。 ⇒webスピカ【作品紹介】つづきはまた明日
⇒「うさぎドロップ」と「おたくの娘さん」から見る、ある日突然娘が出来た時の対処法 ⇒「温もり」を求める貴方へ、宇仁田ゆみ作品のススメ ⇒「マンガがあればいーのだ。」が選ぶ、2007年マンガベスト30+10!(前編)
母親を早くに亡くし、父子家庭&兄弟モノを描いた作品といえば・・・

やはり「赤ちゃんと僕」が一番有名なのかな、と。
こちらは兄妹ではなく兄弟ですが、境遇は似た感じなので、 「赤僕」が好きな人は文句なしに楽しめると思います。 拓也くんとはまた違った、しっかりとした子なのですよ杳は・・・
どこか読んでると悲しく切ない想いに何度となく捉われる「赤僕」ですが、 「つづきはまた明日」はそういう痛みようなものをほとんど感じる事なく読めるのがいいのかも。 といってもまだ1巻。この先そういったシーンは多々出てくるかもしれませんね。
あとは最近の作品で言えば、

「マイガール」なんかもそうですね。当サイト2007ランキングで19位だった作品です。
ただしこれは突然娘が出来た父親の話、なのでちょっと視点が変わってきますが。 こちらも壮絶に切なくてオススメです。泣けるという意味ではダントツだなぁ。 ホントはこの作品もじっくりレビューしたところなのですが。
1巻で死ぬほど泣いた・・・と書きましたが、2巻でも、泣かれました。うう、これはもう反則レベルだ。 涙腺潰しの作品ですよ「マイガール」は。 年を重ねていって、色んな人生経験を積んでいって初めて分かる想いがある。 そんな一つ一つの言葉や感情が細胞まで染み渡る、とても深い作品なんだと思います。
そして。

やっぱ・・・この小さなヒロイン・コハルちゃんが可愛いすぎるのです。それに尽きる!
ホント「マイガール」見る度に娘が欲しくなります。フニャフニャになりそう。 こんないい子滅多にいないんだろうけれども。 コハルちゃんの笑顔や、悲しい顔、困った顔・・・全部ひっくるめて好きです。 佐原ミズ先生が描く表情は、優しく心を奪っていくのです。
娘かぁ・・・もし俺に娘がいたら・・・

こんな風に言われる日が来るのでしょうか。うん間違いなく、来るよね。どうしよう。
ちなみにこの子は「つづきはまた明日」の清ちゃんです。やっぱ可愛いですよね! こんな可愛い娘にロリコンと呼ばれるなら本望だ!(ぇー
---------------------------------------------------------------------------------------------
紺野 キタ 幻冬舎コミックス
おすすめ度の平均:   闇はあやなし
羅川 真里茂 白泉社
おすすめ度の平均:   男性が読んでも面白い少女漫画の傑作です。  ラストがちょっと不満  性格がよすぎる主人公  かわいい赤ちゃんだけじゃない!  涙なしでは読めない作品☆
佐原 ミズ 新潮社
おすすめ度の平均:   母親の資格がない陽子、そんな陽子に憤る事すら出来ない正宗、ハートフル漫画からは程遠い  あったかくなれる作品です。  自然と涙があふれる癒しと優しさにあふれた作品  初心者親子  切なくて、温かい
佐原 ミズ 新潮社
おすすめ度の平均:   良い作品  親子で生きる  新しい癒し・泣ける  人生  人という字は 娘作品は、自分が擬似父親体験が出来てふにゃふにゃできるのがいいですよね。大好きです。
|

しょうがない隊×カップリング!みつどもえ同人誌「みつPA!」が出るのよ! |
2日連続で更新するなんて何年振りだろう・・・まあそれはさておき

「SPA!」が大好きです。
最近はぐっと購入する機会も減ってしまったのですが、 かれこれもう7年ぐらい不定期に買い続けてます。興味をそそられる記事の時だけ買う感じ。 けど「SPA!」の企画記事はホントね・・・惹き付けられるというか、 良い意味でバカな人達が作ってるなぁという感じ。最高です。
エロネタの時はもちろん、出会い系のネタやお金系、仕事系のネタなど ちょうど20代~30代前半ぐらいまでの人を完全にターゲットしており、 それに見事にハマってしまってるわけで。 毎週火曜日は「SPA!」の日、という認識で生きています。 「SPA!」という雑誌のファンとも言っていいぐらいですね。
さてそれは置いておいて、今年の夏コミに向けて現在動いている企画があります。

「みつどもえ本」の制作、ですよ!!
<参考> ⇒【告知!】「みつどもえ本予告~09夏に出るのよ!~」を冬コミで頒布します!
夏コミでの頒布を目指してるわけなんですが、 なななな何と3月に「みつどもえオンリー」があるというじゃないですか。 うーん、これはみつどもえ本を出す身としては避けて通れない道です。 さすがに3月に完成させるのは無理なので
よし、オンリー本を出そう!
という事になりました。 ついに春に同人誌を出すのが定例化されたのか・・・(去年はおっぱい予告本でした) いやいや。さすがに年に3回出すのはやっぱりきついですね。 今回は気合の一環での作成です。
で、当初は「無料か100円ぐらいのモノクロ本にしとこっか?」という軽いノリだったんですね。 あくまで本番は夏。今回はそれに向けての告知がメインですから。 何なら冬コミで作成した予告本の再頒布でも良かったんですが、折角だし新刊作りたいよね、と。
で、作成する過程でコンセプトを決めようという時に・・・
「夏の本番では出来ない事をしたいよねぇ。」 「しょうがない隊をメインに据えるとか面白いんじゃない!?」 「いいねいいね!それでいこう!」 「しょうがない隊をアイドル風に仕立ててみるとかは?」 「おおーそれいいよ、最高!」 「コンセプトは表紙にアイドル風のしょうがない隊を据えたS●A!風って感じでどうだろう?」
「・・・SP●!だと・・・?やるやる!それでいきましょう! いっその事●PA!風にやるならモノクロじゃなくてカラーがいいんじゃないですか!?」

やりすぎました。
以上のような結果、非常に気合の入った新刊が完成された次第です。 いやホント本番さながらの本となりました。素晴らしすぎる・・・! 表紙のデザインをして頂いたたまごさんと、イラストを描いて頂いたよよよようさんに敬礼。 「SPA!」ファンにとってこれは・・・感涙モノですよ。
中身のクオリティはほぼ本番並みといってもいいぐらいです。 ページ数はもちろん本番よりは全然少ないですが、 冬の時よりも更に進化を遂げたこのアツさをぜひ見てほしいなぁと思います。
ちなみにタイトルは“みつば”と“SPA”を掛け合わせたらこうなりました。LITさん命名。
というわけで以下が紹介になります~
…………………………………………………………………………………… ■【頒布日及び場所】 ……………………………………………………………………………………
●日程 :3月15日(日) 11:30~15:00
●頒布会場 :大田区産業プラザPIO1F大展示場 Triplet Rhapsody - 三つ子狂詩曲 ―『みつどもえ』オンリーイベント」にて
●スペースNO:みつご02
●頒布価格 :300円予定
※当日はLITさんと一緒にたかすぃも売り子をしている予定です。たぶん。 オンリーイベントなのでゆったりしてると思うのでぜひお話しましょう~
…………………………………………………………………………………… ■【本の概要】 ……………………………………………………………………………………
●タイトル :みつPA!
●サークル :みつどもえが好きでしょうがない隊
●ページ数 :全28ページ(表紙込み)
…………………………………………………………………………………… ■【参加・制作メンバー一覧】 ……………………………………………………………………………………
●制作
・みつどもえが好きでしょうがない隊
●企画・編集・テキスト
・たまごまご(たまごまごごはん) ・LIT(真・業魔殿書庫) ・たかすぃ(マンガがあればいーのだ)
●表紙イラスト
・よよよよう(キリモミテクスチャ)
●裏表紙イラスト
・大原久太郎(刺客の大原)
●イラスト・漫画
・いちこ(保管庫(・з・)) ・あわじひめじ ・稲場冬樹(千本ノック座談会) ・ササナミ(漫画脳) ・杉浦印字(鉄の靴) ・諸本めおと(ネトすみ) ・閃虹丸(OBA-Q HONPO GT) ・伝季(pixiv) ・八十重(short-circuit) ・夕餉 ・ゆすら 榛梧(きなこ餅コミック) ・わしず(Practice and Tactics) ・emu(薄荷)
※素敵イラスト&漫画の数々はこれらの皆様のお陰で成り立っております。大感謝!
…………………………………………………………………………………… ■【オンリー本内容】 ……………………………………………………………………………………
今回はオンリー向けという事で、「みつどもえ」を愛する人向けに作成しております。 知らないとちょっと楽しめない内容です。スミマセン。未読の方は是非読んでみてください!
ー収録コンテンツー
●「しょうがない隊」独占インタビュー!

⇒あのしょうがない隊がアイドルデビューしちゃった!? 一体何があったのか、しょうがない隊の3人に独占インタビュー!インタビュアーは千葉氏だよ。
●「しょうがない隊」変態プレイ白書

⇒しょうがない隊が日々佐藤くんに対して行う変態プレイの数々を追ってみました。 彼女たちが一体何を考えて日々を過ごしているのか、それが分かる特集です。
●「みつどもえ」カップリング特集・マンガ&イラスト

⇒これはすごい。今回全12名の絵師の皆様にマンガ及びイラストを描いて頂きました! 豪華すぎて泣きそうです。ここだけでも正直価値があるぐらいなので超必見ですよ。
●ちょっと変わったみっちゃん(?)をクローズアップ!

⇒冬の予告本でもあまりみっちゃんの出番が無かったので、今回ちょっとだけ・・・
●もちろん夏の予告もあるよ! ⇒本番では更にすごい!?そんな一部分を予告でチェックだ!
※その他内容に関しては、 ・特報!「佐藤が好きでしょうがない隊」がアイドルデビュー!?「みつPA!」 ・「みつPA!」、佐藤が好きでしょうがない隊特集号! こちらでも確認できますので、ぜひぜひご覧下さいませ!
……………………………………………………………………………………
作ってる本人たちの予想を超えてしまったクオリティ。 多くの皆様のご尽力のおかけで素晴らしい本が完成しました。本当にありがとうございます! 是非みつどもえファンの方に堪能して頂きたいと共に、夏に向けてもご期待頂ければと思います。
なお、今回のオンリー本も委託予定はございません。あらかじめご了承下さいませ。 (余った分は夏コミにも持っていきますので~)
----------------------------------------------------------------------- <参考> ⇒【告知!】「みつどもえ本予告~09夏に出るのよ!~」を冬コミで頒布します! ⇒冬コミ御礼
みつどもえはガチで面白いので、ホントオススメいたします。 出来れば1~2巻はまだまだこなれてなく、キャラも固まってない状態なので 可能であれば3~4巻まで読んで頂いて判断して頂きたいな、と。
で、5巻6巻と更に面白さが進化していく・・・その過程を見るだけでも震えます。 1巻で挫折した人も、ぜひ続きを読んでみてくださいねー
-----------------------------------------------------------------------
桜井 のりお 秋田書店
おすすめ度の平均:   ギャグマンガとしても萌えマンガとしても間違いなく面白い!  ちびまる子ちゃんが好きで下ネタに抵抗無い人なら  なかなか面白いです  ギリギリいっぱいを突きまくる  ストレートな表現方法
桜井 のりお 秋田書店
おすすめ度の平均:   ギリギリを突きまくる  良作  ぶわぁーか  爆笑,萌死了
桜井 のりお 秋田書店
おすすめ度の平均:   爆笑&可愛すぎる  やばいまじで  もしかしたら天才・・・なのか?  うん、これいいっ!!
桜井 のりお 秋田書店
おすすめ度の平均:   読みやすく分かりやすく  ひとはわ正義  心えぐられちゃった〜(はぁと)
桜井 のりお 秋田書店
おすすめ度の平均:   桜井先生!  ひたすらワンパターンです  結構面白い  ドS作者の歪んだ愛  爆笑注意!
桜井 のりお 秋田書店
おすすめ度の平均:   もう完璧この漫画の中毒  恋豚(笑)  変態レヴェルUP  やった!! うれしいぞ!! ありがとう!! (低音)
|
|
|
|