マンガがあればいーのだ。
ただいま開店休業中。けどたまに更新するので見捨てないで・・・
2006年、僕らの心を掴むのはジャージっ娘なのかもしんない
2006年06月25日 (日) | 編集 |
06-06-20_22-20.jpg
赤灯えれじい」のチーコが大好きです。

ここまで喧嘩っ早いヒロインは中々いないかと。
彼氏であるサトシを殴った回数は数え切れない程。
気性の荒いチーコですが、そんな彼女だからこそ時折見せる女らしさにズキュンといかれます。
前から言ってますけどやはり恋愛を制すのはギャップですよ!




sekitouerejixi01.jpg
そんなチーコと、ヘタレ青年サトシが織り成す恋愛劇、「赤灯えれじい

ヤングマガジンで好評連載中のこの作品は、
まさに同誌ならではの恋愛マンガだなぁとも。
けどしっかりと丁寧に描かれてる二人の気持ち。
少年誌にありがちな非日常さはほとんどなく(ある意味非日常かもしれないけれど)
リアルな20歳の恋愛が、ココにある。正直かなりオススメです。

さっきも言いましたけど、普段強気でパっと見怖い女の子が、
キスする時は頬を赤らめたり、手を繋ぐだけでドキドキしたり
この作品中ではそれを見れるのは主人公である彼氏のサトシだけで。
サトシと読者だけが、そんないじらしいチーコの姿を知っている。
それがまた何とも妙な優越感?みたいなのに浸れたりもします。




06-06-20_22-16.jpg
サトシを見つめる優しい目

ああもうこういうのに弱い。
好きな人だけに見せる自分の中の気持ち。
チーコが時折見せるこういった優しさにもうメロメロなわけですよ。
そんなチーコは実は純情な子なんです。
強気な性格の奥深くにあるのは、とても綺麗な純粋さ・・・なのかも。

そんな二人が初めて結ばれたのは車の中。
初めてがカーセックスかよ!とツッコミたくなりますが、
何かこの二人だと不思議と納得してしまいます。

その時、突如裸のチーコが草むらに佇む姿とかは本当に綺麗でした。




06-06-20_22-15.jpg
月明かりに照らされるチーコの裸体

思わず・・・見惚れてしまいます。
その空間だけがまるで非日常。
日常的な雰囲気の中に突如現れたその空間、その落差に心が落ちてしまいそうです。

そんなチーコの綺麗な身体を包むのは基本的にジャージです。
そう、あまりシャレッ気がないチーコの普段着は基本ジャージ。



06-06-20_22-08.jpg
作中に出てくる大半の服装はジャージ

これがまたチーコに似合うから困ったもんなのですが、
女の子らしい服装をしてるチーコもまた見てみたいものです。
さらにそれを恥ずかしがってる姿とか。
好きな人に言われて頑張る姿とか、けど恥ずかしくて照れちゃってる姿とかがもう・・・!

大好きです。

さてこのジャージが基本のジャージっ娘・チーコですが、
この「赤灯えれじい」の他にもジャージっ娘が台頭してきました。
そう、当ブログでもイチオシの作品、「ボーイズ・オン・ザ・ラン」です。




06-06-25_15-36.jpg
間違った。

すみません。(けどこの子、三度登場しそうな予感がするんですが)

未だ名前も明かされてないが、ようやく主人公・田西との繋がりが見え始めてきた、
第1話から登場してるこの子です。




06-06-25_15-36~00.jpg
ヤクザを一蹴するジャージっ娘

喧嘩っ早いのはジャージっ娘の特徴です。
金髪なのもジャージっ娘の特徴です。
そしてやっぱり純情なのもジャージっ娘の特徴です。
(ここではミット代わりにした生理用品をぶちまけて照れたり)

上記でも言ったようにまだ名前が明かされてないこの子は、
某所ではチーコとも呼ばれているようで。
さすがにチーコは無いだろうと思いきや、思わぬところで「赤灯えれじい」との共通点が・・・




06-06-25_15-37.jpg
櫻田ジム所属・吉良たけし

ジャージっ娘が所属してるジムからデビューする新人。
この新人の試合を見て、主人公・田西は奮起するわけなんですが、
注目したいのは名前。

吉良たけし

そして「赤灯えれじい」の作者は

きら たかし

・・・
こ、これは偶然じゃないですね、間違いなく。
この二人、どこかで繋がってますね。
※追記(6/26)
「ボーイズ~」の2巻の帯の所できら先生からのコメントが寄せられてました。



06-06-26_07-45.jpg
金髪女の正体はほんまにチーコなのか?

思いっきり繋がってましたね・・・
師匠と弟子とか、アシ仲間とかそういった関係だったのかも?(山本先生のトコとか、情報求む。)
上記情報ありがとうございました!すっかり見逃してました。

他にも「ボーイズ・オン・ザ・ラン」1巻10話で田西とちはるちゃんがお風呂に入るシーン。
一緒に入りたい、と田西が言い出しちはるがOKするわけなんですが・・・




06-06-25_15-37~00.jpg
真っ暗で何も見えない

そう、ちはるからの条件は電気を消すという事。
暗くて見えないけれど、二人で入る湯船
手を伸ばせば、そこには生まれたままの姿の彼女がいる。

そんな同じようなシーンが「赤灯えれじい」にもあったんですね。




06-06-20_22-10.jpg
湯船の中で向かい合うチーコとサトシ(真っ暗な中で)

・・・何となく、花沢先生がきら先生をリスペクトしてるのかな?とも思ったり。
いや、もしかしたら彼らは盟友なのかもしれないです。

ジャージっ娘大好きという。

そう、きら先生はチーコという最強の萌えジャージっ娘を創り出しました。
そして花沢先生は伏線に伏線を重ね、
30話を過ぎてようやくその伏線が結び付こうという丁寧なストーリー運びで、
ジャージっ娘を表舞台に登場させようとしています。
多分彼女も悶える程の純情さで僕らを昇天させてくれるに違いないんです。(パンチで)

講談社と小学館・・・
そんな出版社を超えた友情(?)をここに感じる!!

そんな二人のジャージっ娘ラブに賛同する新たなツワモノが現れました。
それは意外な所からの登場でした。
そう・・・日曜なのに水曜に発売する「少年サンデー」です。




06-06-25_15-38.jpg
も、モリタイシ先生・・・ッ!!

大丈夫じゃないですよ!(俺の頭が)
キタ!サンデーにも金髪のジャージっ娘が来ましたよー!
まさか「RANGEMAN」から出てくるとは・・・全くの予想外でした。

つかヤバイです。激可愛いじゃないですか。
勿論純情です。パインも真っ青なぐらい純情なジャージっ娘です。
原チャリで人(主に錬児)を跳ね飛ばすヤンチャさも兼ね備えた彼女こそ、
新たなるサード・ジャージっ娘なのですよ・・・!

前述のファースト・セカンドよりも圧倒的に若いこのサード・・・
部屋で一人、ベットの上で赤くなったりする辺りがもう!メロメロです。
更には好きな人にスカート姿が見たいと言われ(主に錬児の勘違い)とった行動は・・・




06-06-25_15-39.jpg
ジャージ+スカート

モリタイシ先生・・・!(号泣)

どうして、そう、揺れる乙女心を描くのが絶妙なんですか!!
ちょっと照れてる姿にもう参りました。降参。

もう俺の心はジャージっ娘でいっぱいです・・・

きらたかし先生が開拓し、
花沢健吾先生がそれを広げ、
モリタイシ先生が飛躍させる。

この3人が2006年、ジャージっ娘旋風を巻き起こすに、違いない。(多分)

-------------------------------------------------------------------
<参考>

想像以上のラブコメ、スタート!「RANGEMAN」

「RANGEMAN」は勢いがかなりあって今後にかなり期待しております。
ぶっちゃけ愛子さんがどう絡んでくるかが楽しみ。

「ボーイス・オン・ザ・ラン」について
全男子、必読セヨ。ボーイス・オン・ザ・ラン2巻発売!!
すれ違いが重なって運命になる。悲劇の展開、「ボーイズ・オン・ザ・ラン」
青春は、まだ終わってない。「ボーイズ・オン・ザ・ラン」第1巻発売!!
天国と地獄が駆け巡る、「ボーイズ・オン・ザ・ラン」
守れるか、本気になれるもの。衝撃の展開、「ボーイズ・オン・ザ・ラン」
【花沢健吾特集・後編】遅咲きの青春を駆け抜けろ!「ボーイズ・オン・ザ・ラン」

今はこれからの盛り上がりへの基礎段階を作ってる所。
その話作りの上手さはまさに随一だなぁ。今後の展開に大期待。(ジャージっ娘との絡みも)

-------------------------------------------------------------------
赤灯えれじい 1 (1)
赤灯えれじい 1 (1)
posted with amazlet on 06.06.25
きら たかし
講談社 (2004/08/06)
売り上げランキング: 13,135


ボーイズ・オン・ザ・ラン 2 (2)
花沢 健吾
小学館 (2006/03/30)

スポンサーサイト




考察・映画版デスノートはあらゆる意味で期待を裏切るか
2006年06月20日 (火) | 編集 |
※途中までネタバレほぼなし


deathnomovie02.jpg
多くの注目を集めている映画版「デスノート

最初に結論から言うと、「前編だけでは何とも評価できない」です。

各地でまさに対極的な評価が成されてますが、
これは完全に人によって捉え方が違うだろうなーという感じ。
マンガ(原作)への思い入れが強い人が見ればまた評価は違うだろうし、
映画という作品の一つとして見る人が見ればまた評価は違います。

そんな中で原作への思い入れが強い自分から観たこの映画版デスノート、
前編だけで考えても後編への期待がうかがえます。
というのも映画ならではのオリジナルストーリー。
レイ・ベンバー殺害辺りまではほぼ原作に忠実に進んでいくのですが、
南空ナオミとの対決や、オリジナルキャラ詩織の使い所が、
まさに原作ファンにとっても意表を突かれた結末でした。
ここは原作ファンも大いに楽しめる所であり、
実際どう風呂敷を畳むのかをハラハラ観てた次第。

最後のトリックに向かうまでルールが破綻する事なく
しかもそのルールを上手く利用したなぁというのが正直な感想。
ま、ただそのラストに辿り着くまでが原作ファンにとっては酷く退屈かも。
序盤のバスケシーンとかホントいらなかったしなぁ・・・

まあ第1部の魅力はライトVSLの心理戦とミサミサの活躍なので、
その二つが欠けていた前編は退屈なのも致し方ないかな、と。
その二つが揃う後編こそが、この映画の真価が問われるところ。
よりオリジナルストーリーの比率が上がると言われる後編、
これを観てから本当の「映画版デスノート」の評価をしたいと思います。 

そしてまだ映画を見てない原作ファンの方。
見て損はないし、見なくてもいいかもしれない。
ただ後編の出来次第ではこれはファン必須のモノになる可能性は十二分に秘めています。


というわけでここからネタバレ含む考察&感想を。
これから観ようと思ってる人はこの先読まれない方が懸命です。

んでもって始めに断っておくと、マンガと違って映画は見直す事が出来ないので
所々記憶違いだったり思い違いだったりする所があるかもしれません。
その場合は優しくご指摘して頂けると助かります。厳しくすると泣いちゃいます。
え?こんなのいらない?そうですよね、はい、では始めましょう。

-------------------------------------------------------------------
【何故リュークはデスノートを落としたのか】

上空から舞い降りてくるデスノート。
映画の冒頭で突如映し出された東京(だと思われる)の夜景は、
そのデスノートからの視点だったのだ。

そして何の変哲もない路地裏にデスノートは落とされる。




06-06-20_13-14.jpg
勿論これは死神・リュークが落としたノートだ。

原作ではリュークがノートを落とした理由がしっかりと描かれている。
そう、「退屈だったから」だからデスノートを人間界に落とし、その経過を見守る事にした。
その方が「面白そうだったから」
別に原作ファンとしては描かなくても分かるのだけれど、
映画だけ見てる人は何故デスノートが落ちてきたのか?
その辺り不思議に思わないのかなぁと。

「退屈だったから」、その想いこそが
最初にライトとリュークを繋いだものだったのではないかな、と。
死神と人間、まるで共通点がない二人に一つだけあった共通点。
それこそが読者にライトとリュークの奇妙なコンビを受け入れた一つの要素だと思うのだけれど。

ここはしっかり語ってほしかった。
まあ映画観てる人の半分以上は原作読んできてる気がするけど・・・


【デスノートの隠し場所はいいいの?】

原作でもライトが苦労したのがデスノートの保管場所、というか隠し場所。
ノートに触れた者は死神リュークが見えてしまう。
それはライトにとっても致命的となる為絶対に避けなければいけなかった。
そしてLという相手と対決する以上、どう隠すかがポイントになった。




06-06-20_13-22.jpg
引き出しに二重底&万が一の為にノートを焼失させるトリックを施す

これは確かに大丈夫だろう、と思ってしまうライトの細工。
それはある意味読者にライトのノートは簡単に見つからないという安心感を与えていた。

が、映画版では全くそういった隠す作業は全く無し・・・
映画というエンターテイメントではそういった小細工はいらないって事?
けどデスノートという作品の中でそれは重要な要素だと思うんだけどなぁ。
実際Lに盗聴器&盗撮カメラを仕掛けられた時に部屋を調べられるわけだし、
その時に触れられてたらどうすんの、とか映画観てる人は思わないのかな?
それともあの危険なノートを常にライトが持ち歩いていた、と考えろって事なのか・・・
そこまで深く考える事ないのかねぇ。


【FBI殺害についての説明不足?】

序盤の見所の一つである、レイ・ペンバー(映画ではレイ・イワマツ)殺害、及びFBI殺害。
デスノートのルールの応用とも言えるべき方法でライトは見事それを完遂する。
その一つが「死の前の行動を操れる」ということ。
これはLもライトの事前の実験により把握していたのだが・・・



06-06-20_13-41.jpg
死因や死の状況を先に書き、後からその名前を文字の前に書き込めばその通りになる

映画では特にこのルールの説明はなく
レイ・イワマツが例の細工を施したデスノートにひたすらFBI同僚の名を綴っていく・・・
そして明かされる細工のトリック。
まあこれは説明しなくても、流れで分かるでしょ、みたいな感じなのかなー
ただ万人に観てもらうならこの辺りの説明も必要だったのでは、とも思うんですよね。

レイ殺害に関しては原作に一つ捻りを加えている。
レイの死の状況に対しての細かい追加・・・
確かにこの方がライト自身のリスクは低くなる気がします。
原作でも「一人で」とは書いてなかったですし。
映画では「全ての予定をキャンセル」というのがミソですね。


【何故Lはライトを容疑者候補にしたのか】

松山ケンイチ粉するLが今回の出演者の中で、
一番原作のイメージに近いのではないかとも思える。(ワタリ除く)
前編では活躍がほとんど無かったが、むしろその活躍をさせてもらえなかったというのが正しいか。

原作ではレイ・ペンバーが捜査していたライトを特定するに当たって、
華麗なるLの推理が展開されています。
初めて登場した時からその冴え渡った頭脳に圧倒されましたが、
映画版ではその辺りの推理がちょっと飛ばされてないかな、と。



06-06-20_14-07.jpg
夜神家と北村家に盗聴器とカメラを設置

そう、夜神家・北村家の二つに絞った辺りの根拠がほとんど話されてない。
何故この二つに絞られたのか?
映画を見るだけだとかなり強引な展開になってるかなぁとも。

盗聴器・カメラ辺りのエピソードは特に言及はないです。
しいて言えば原作通りにエロ本読んでほしかったなぁ・・・


【南空ナオミの暴走とオリジナルキャラ・詩織の意味】

さて原作と一番異なっており、かつ映画の意味を見い出したのがこの二つの要素。
南空ナオミの活躍と、オリジナルキャラ・詩織を登場させた意味。

ではまず南空ナオミから見ていこう。
レイ・ベンバーの婚約者であった彼女は、自分しか知らない事実をLに告げようとする。
それを阻止しようとするライト。偽名を使った彼女から真の名前を聞き出す為の策とは・・・



06-06-20_14-16.jpg
第1部序盤戦での一番のクライマックスとも言えるこのシーン、
そのシーンの大幅変更はかなり危険な賭けだったと思われる。

そもそもレイ・ベンバーの死亡を南空ナオミが目撃する事から始まる。
その事によって彼女が取った行動はキラの容疑があるライトに近づく事。
けどあっさりライト&詩織に辿り着いたのはレイが残した捜査記録とかがあったのか?
ちょっとそこに疑問も残るのだが。

そしてライトと対決するナオミ。
彼女が名乗った名前は偽名。原作と違い、完全にライトに疑いを持ってる事から
どうやって本名を知り、その名をノートに記すのか。
ここに来て先が読めなくなってきた。

さて一方オリジナルキャラである詩織。



06-06-20_14-22.jpg
序盤から最後までほぼ万遍なく登場しているが、
肝心な核のストーリーには触れずにいるキャラで、上手く使ってるなぁという印象。
バスジャックの時もユリの代わりに使うというのもアリ。

さて問題はライトがこの詩織に恋心を持っていたかどうか、だ。
勿論デスノートを手にする前の話である。
それによってクライマックスでのあのトリックの意味合いの深さがまた全然違ってくる。

「人前でのキスは恥ずかしい」というセリフが劇中で数回あったが、
あのクライマックスでのキスシーンが初チューだったのか?
そもそも二人は恋人同士だったのだろうか。
後編でのミサミサとの絡みでその辺りのエピソードが登場する可能性もあるので、
ここは一つのキーワードとしたい。


【二人同時殺害のトリック】

この衝撃の結末に観客の誰もが驚いたであろう。

どうやって南空ナオミの名を知ったのか。
教会のパンフレット。
そう、それを見逃さなかったライトの洞察力。

この南空ナオミの殺害を、自分のこの先の行動・・・すなわち捜査本部へ入る事へと繋げた。
全てはライトのシナリオ通りだったのだ。
そう、ライトの幼なじみである詩織が死ぬ事さえも。



06-06-20_15-17.jpg
デスノートのルールでは、誰かの死を招く状況を書く事は出来ない。

だから操って誰かを殺させる、というのは不可能というのが原作の見解であった。
しかしそれを可能にしたトリック。
それは二人の名を記すという事。

誰もが目を疑った。

そう、ライトは詩織の名前をもデスノートに記していたのだ。
その二人の死の状況を見事に合致させ、見事に南空ナオミに詩織を撃たせた。
原作から一歩踏み込んだデスノートのルールの応用を見事映画は魅せたのである。

もう一つ驚くことは、ライトが親しい人間の名を記したという事。
実は原作でもライトは親しい人間の名を自分の手でノートに記した事は無い
家族や、ミサミサや、捜査本部の面々・・・
勿論いつでも殺すつもりはあったであろうし、そういった状況になれば殺せたのがライトだ。
それはデスノートの原作を読んでいる者ならば分かっている。
そのライトの冷酷・冷徹さを十二分に理解しているのだ。

だが、映画ではその冷酷さが原作ほどは伝わってこなかった。

何か甘ったるさを感じたのだ。
けどそれを全て吹き飛ばした
原作でも無かった、親しい・・・しかも幼なじみの名を記すということ。
この行動は、ここまでぼやーっとしていたライトを、ハッキリ且つクッキリとさせるものであった。
ライトの目的の為なら全てを切り捨てる非情さ。
それを、映画の観客たちは前編の最後の最後にして理解したのだった。

こうしてライトは捜査本部への仲間入りを果す事になる。
そしてLとの対面・・・ここで前編は終了する事になるのだが、
個人的には原作で魅せたLの想定外の行動も良かっただけに、何とも言えないところだ。



06-06-20_15-17~00.jpg
いきなりLの名をライトに名乗る

ライトとLのシーソーゲームのような攻防戦こそが第1部の魅力でもあるので、
このLの反撃シーンは是非前編にも欲しかったところだが、
まあこの辺りは後編に期待って事で。


【後編の大きなキーになるのは・・・勿論ミサミサ!】

前編は大体原作の3巻辺りまでになるので、勿論ミサミサの活躍はほぼなし。
ファンサービス(?)なのか所々登場してるのが何とも嬉しい所だが。
春前に登場してたミサミサバスはそういう事かーと納得したりw

さてそんなミサミサですが原作と違うのがジェラスに助けられるシーン。



06-06-20_15-28.jpg
全く知らないストーカーに刺されそうになるのが原作でしたが、
映画版では熱烈なファンであるTVスタッフに刺されそうになる。
そしてジェラスが助けてくれた後、ミサミサの元に落ちてきたデスノート。

ここから原作通りの展開になるのか?気になるところですね。
まだレムの情報は一切ないですし・・・
青山でミサミサがライトを出し抜いたエピソードは是非入れてほしいところなんですけどね。
あとは「パンツ見えてる」(BY粧裕)も是非宜しく御願いします。

何はともあれ、原作通りに行くにしろ映画オリジナルストーリーに行くにしろ、
後編のキーとなるのは間違いなくミサミサ。
戸田えり好きとしても後編こそが真の期待を寄せているといっても過言じゃないです!



06-06-20_15-28~00.jpg
この子悪魔的ミサミサをどこまで演じる事が出来るか・・・


【その他気になった点など】

箇条書きで。

□藤原演じるライトは結局違和感ある感じだなぁ。個人的なイメージとやっぱりちょっと違うんですよ。
 っつか字、汚くない?ライトの几帳面な性格からは遠い気が。

□リュークの声は特に気にならず。もっとお茶目にしてもいいかな?

□夜神パパは・・・ヒゲはどうしたんでしょう。あのヒゲがチャームポイントなのに。

□粧裕は、ちょっと違ったかな。可愛いけど、もっと可愛い子いるじゃんか!

□シブタクがかなり活躍しててウケたw原作よりも200%増しになってますねビジュアルも。

□南空ナオミは・・・大好きだったキャラだけに、もっと若くてピチピチな人を、って感じです。
 ファンの方ごめんなさい。


【どうなる後編?ちょっと伸びて11月公開です】

というわけで色々述べてきましたが、基本は原作読んで→映画じゃないとちょっとキツイかな、と。
上に挙げた点はやはり映画からだと一回じゃ理解できないのでは?
ルールは完全に頭に入れておきたいところです。

さて後編。当初では10月公開が11月になってましたね。
タイトルも決まったみたいで。

>『デスノート the Last name』に決定しました!
“L”には月(Light)、L、Lastという意味が込められています!


噂ではオリジナルストーリー率がかなり高くなるという事ですが・・・
正直前編だけ観た感じではしっかり破綻せずやってくれるのかな、という期待もあります。
ただ原作の記憶飛ばし→復活のシナリオを越えるのか、
それともその流れは一緒で、復活の仕方が原作と違う感じなのかな。
ヨツバは一切登場しないとかね。それはそれでアリなのかも。

原作とは違うラストになるという。




06-06-20_15-49.jpg

誰も知らない結末。

ライトが負ける事はおそらくないと思われますが、(第一部では)
Lが死ぬ事はもしかしたら回避されるのかもしれないなぁと。
いや、そういった予想を全て覆して映画ではライトが負ける可能性も捨てきれません。

思ったよりこのオリジナルストーリーの出来が良かったので、
もしかしたら大場先生がちょっと噛んでるんじゃないかな、と思ったり。
秋にかけてのジャンプ本誌での新たな展開ってのは、
もしかしたら映画版デスノートの続きが本誌で展開される、とか(完結編って銘打って)
そういうのだったらまた面白いなぁと思ったり。
完全なアナザーストーリーですけどね。

何はともあれ後編まで観て初めて「映画版デスノート」は一つの作品として完成します。
僕らの期待をいい意味で裏切るのか。それとも悪い意味で・・・?

11月が楽しみです。期待してます、映画版デスノート。

-------------------------------------------------------------------
<参考>
映画版デスノート公式サイト

各サイト様の映画感想
藤原竜也:「後編もお楽しみに」 映画「デスノート」公開
DEATH NOTE 前編
映画版「デスノート」 この内容なら及第点
◆DEATH NOTE◆映画「デスノート 前編」の考察
『DEATH NOTE デスノート 前編』25点(100点満点中)
デスノート見てきた

<当ブログでの原作デスノート総まとめ記事>
デスノート終幕~その全てを振り返る~

-------------------------------------------------------------------
DEATH NOTE OFFICIAL MOVIE GUID (1)
大場 つぐみ 小畑 健 ジャンプ・コミック出版編集部
集英社 (2006/06/02)


DEATH NOTE TRIBUTE
DEATH NOTE TRIBUTE
posted with amazlet on 06.06.20
オムニバス スガシカオ feat.AMAZONS 矢井田瞳 m-flo MCU Char BUCK-TICK
BMG JAPAN (2006/06/21)






DEATH NOTE (1)
DEATH NOTE (1)
posted with amazlet on 06.06.20
大場 つぐみ 小畑 健
集英社 (2004/04/02)
売り上げランキング: 6,696
おすすめ度の平均: 4.49
5 ネオ小畑
5 考える・・・
5 少年誌ばなれしてる


DEATH NOTE 12 (12)
DEATH NOTE 12 (12)
posted with amazlet on 06.06.20
大場 つぐみ 小畑 健
集英社 (2006/07)


「濱中アイ」から「アイドルのあかほん」へ・・・受け継がれる氏家クオリティ
2006年06月18日 (日) | 編集 |
06-06-17_08-35.jpg
子供ができたの

そんな衝撃の書き下ろし8ページを含んだ、
女子大生家庭教師濱中アイ」の最終巻が発売されました。



女子大生家庭教師濱中アイ 6 (6)
最終巻は大団円風に

とにかく魅力的だったキャラクター達。
その中でもやはりミサキちゃん無しでは濱中アイは語れません。
一途な健気さと、下ネタに過敏に反応しちゃう可愛さ。
時には暴走しちゃうのが若さ故の特権、っつーかミサキちゃんだから許される。
恥じらいと性への好奇心が入り混じった絶妙さが本当にツボでした。
ああもう新連載を「高校生家庭教師天野ミサキ」にしてたら俺は発狂したのに。
(あれこのネタ昔やりましたっけ)

さてこの最終巻ではオリジナル携帯ストラップのプレゼントが帯で告知されてました。



06-06-18_12-01.jpg
ミサキ&アヤナのマスコット付きオリジナル携帯ストラップを500名にプレゼント

欲しぃイイイイイイ(頭を抱えながら転がる)

同じようなミサキ狂が全国におそらく20万人いると考えて計算すると、
その確率はわずか0.2%・・・!
自慢じゃないですが俺はこういうのに生涯当たった事が一度もありません。
応募者全員プレゼントくらいだよ、送られてきたのは。
というわけでゲットされた方がいたら連絡ください。多少なら頑張ります。それがミサキ愛

そういえば巷では「おにいちゃん」というセリフだけを1200個収録したCDが発売されるみたいで。
すごい・・・サンプルを聴きましたが(6つ分ほど)
それだけでもお腹いっぱいなのに、これが1200個もあるとは・・・
考えた人を尊敬します。この収録シチュエーション100種を見たらちょっと欲しくなりました。

>28 お風呂の中で
>39 耳元でささやく
>50 すごく照れながら
>94 すごく気持ちいい


「おにいちゃん」という言葉だけでその感情を表現するというのか・・・
おそろしい。12人の声優がその100種を演じるというこ事で、
編集して「39 耳元でささやく」を12連発とかで聴いたらやられそう。

けどやはり最強はコレですよね!




06-06-18_12-02.jpg
ミサキちゃんが言う「おにいちゃん」

沈没ですよ(俺の心がミサキちゃんという海に)

何かこうおにいちゃんおにいちゃん言われると、
俺は次男なんですがおにいちゃんな気がしてきました。初期症状・・・!?

ここまで書いておいて何ですが俺はおにいちゃん属性(?)は多分ないです。・・・のハズです。
おにいちゃん属性の方はどうぞ→おにいちゃんCD~1200の「おにいちゃん」が聞けるCD~

というわけでミサキちゃん最強で終わった「濱中アイ」。
まさに惜しまれつつ終わったわけですが、その3ヶ月後に氏家先生は戻ってきました。



06-06-17_08-47.jpg
アイドルのあかほん

基本的なノリは「濱中アイ」の時と全く変わってません。
設定とキャラが変わったくらい・・・
けど設定が「芸能界」という事で更なるディープなネタが期待できそうですね。

と思ったら巻末の氏家先生のコメント。

>この漫画は芸能界の裏側を全然切り込んでませんがよろしくお願いします。

氏家先生・・・
その心意気や良し!です。
けどきっと僕らは氏家先生の漫画に影響されるんですよ?
俺も中学生の頃に女子大生の家庭教師を頼めば良かったって死ぬほど後悔しているくらいですから、
今度はマネージャーに転職したい!とか今ならリアルに出来ちゃうかもしれないじゃないですか。

さて。

そんな「アイドルのあかほん」、略して「アイほん」・・・?
ミサキちゃんに匹敵するキャラは登場するんでしょうか。
今回のメインキャラ達を見てみましょう。




06-06-17_08-44.jpg
如月カルナ16歳
飯田シホ13歳
有銘ユーリ10歳

見事にバラバラな年齢・・・
っていうか。
氏家先生。
10歳とは・・・きましたね。とうとうやってくれましたね。
「妹はひまわり組」では幼稚園児で下ネタプレイをしてますが、所詮幼稚園児です。
とうとうこの絶妙な年齢設定をかましてきましたね。
そうです、10歳といえば・・・



06-06-17_08-45.jpg
まだ生えてない

そうです、まだ心と身体のバランスが不安定な時期!!
まさに子供から大人の階段の一歩を踏み出した青春への入り口!!
そう、年齢が一桁から二桁へ・・・
人生において桁が変わるのは多くても2回までです。
その1回目に当たるこの時期こそが、まさに思春期の始まりなのです!
ないしょのつぼみもまさにこの辺りがターゲットですから!

第1話を見る限りではこの子は天然系っぽいのでリンちゃんのようなキャラか?
ただ頭はキレそうなので計算系天然・・・!?




06-06-18_12-02~00.jpg
計算でやってんだよ

氏家先生、十二分に芸能界の裏側ですよ!
10歳がそんな計算してるなんて・・・ねえ?
え・・・ありえる・・・んですかね。怖い。世の中って怖い!

さて後は一応主人公っぽいシホ。
まあ多分濱中アイみたいな扱いになると思います。
今のところ個人的に興味をそそられない・・・氏家作品の主人公はいつもそう。
あ、けど「妹は思春期」のカナミはツボです。あれは別格。

あとは16歳のカルナ。
このメンツだと16歳は随分いってんな・・・と思いがちですが、
俺から見たら16歳は天使なので可です。
相対的に見るっつーのは恐ろしいですね。16歳って言ったら一番・・・ねぇ?

クールなメガネキャラっぽいですが・・・中村のような役割か?
16歳でそこまで精通してたらちょっと嫌ですが。
もしくはアヤナキャラ?けどアヤナのような華やかさが無いような気も。
むしろメガネキャラはこの人ですよ。



06-06-17_08-46~00.jpg
三瀬さん

実はこの新連載で一番気になるのがこの三瀬さんかもしれない。
ドジっ子っぽいメガネキャラ・・・
ベタベタだ、だがそれがいい。

個人的には三瀬さんが3人のキャラの下ネタに振り回されてほしいです。(当方S)

そして最後は社長です。



06-06-17_08-45~00.jpg
社長・柏木レイコ

え・・・
こ、これって・・・




06-06-17_08-56.jpg
俺にはマサヒコ母にしか見えないよ

マサヒコ母といえば「こんな母親がいい」アンケート1位を取ったキャラです(俺の脳内で)
女社長という設定もマルですね。
いつもながらより深い下ネタが期待できそうです。
そう、実は男性同士で語る下ネタよりも、女性同士で語る下ネタの方が濃いという。
あれは恐ろしいですよ・・・ガクガク。

以上のキャラで繰り広げられる新連載「アイドルのあかほん」。
・・・ん?あれ、そういえば男性キャラがいないですね。
氏家作品はツッコミ役というかいけにえ役の男性キャラがいてこそ光るんですが。




06-06-17_08-46.jpg
唯一出てきた男性キャラ・小田

本当にツッコミそうです。
これは・・・今までの氏家作品にはいなかったキャラですね。
この図体で実は下ネタが苦手とかそんなギャップがよさそうです。
多分氏家先生はこのキャラを弄ぶと見たね。

とは言えど本命は多分来週登場(予定)のマネージャーなんだろうなぁ・・・
けど今回はミサキちゃんみたいな淡い恋模様を見る事が出来ないっぽい。
あれこそが俺を陥落させてくれるのに。

まあけどまたこんな素敵な光景が見れるっていう期待を込めて。




ai49_16.jpg
当サイトでは「アイドルのあかほん」、っていうか氏家先生を応援しております。

余談ですが、濱中アイ終了の時にこんな告知がありました。


06-03-27_22-02.jpg
氏家ト全新連載は25号連載開始予定

今回の「アイドルのあかほん」の連載スタートは28号・・・
大人の事情があったかもしれませんが、
氏家先生が何となく苦しみながら産み出したような気がしてならないのは気のせいでしょうか。

頑張ってください氏家先生!貴方の下ネタが僕らを救う。


-------------------------------------------------------------------
<参考>

濱中アイからの卒業
げっちゅーと濱中アイの関係

下ネタのファンタジスタ氏家ト全先生マガジンに帰還

ちなみに前回募集してた「濱中アイ人気投票」の結果はこんな感じ。(6/18時点で)

1位 天野ミサキ (424票/31.9%)
2位 若田部アヤナ (387票/29.1%)
3位 濱中アイ (157票/11.8%)
4位 小久保マサヒコ (132票/9.9%)
5位 中村リョーコ (117票/8.8%)
6位 的山リンコ (114票/8.6%)

1位はまあ順当として・・・リンちゃん最下位かー!な、なぜ・・・?
というわけでコメントなども見れる詳細結果はこちら


-------------------------------------------------------------------
女子大生家庭教師濱中アイ 6 (6)
氏家ト全
講談社 (2006/06/16)


妹は思春期 7 (7)
妹は思春期 7 (7)
posted with amazlet on 06.06.17
氏家ト全
講談社 (2006/05/02)


oniityanced_1.jpg
オムニバス声優
インディペンデントレーベル (2006/07/25)


想像以上のラブコメ、スタート!「RANGEMAN」
2006年06月11日 (日) | 編集 |
南の島はずっと雨でした。(時々豪雨)

さて。

もう明日には次のジャンプが発売されますが、
ラブコメ大好きサイトとしては今週のジャンプとかサンデーを取り上げないわけにはいきません。

まずは以下の問題からです。




06-06-11_22-19.jpg
転んだ瞬間に女の子の胸に触ったいいわけは?

・・・別に男の言い訳なんてどうでもいいので、
やはりここで注目したいのが女の子の反応です。

大抵が怒る場合が多いですね。女の子の性格にもよりますが。
大人しい性格だったりすると照れたり・・・
ビクンッ!とか反応するのは読者サービスです。

そんな中、僕らの叶先生がまたしても魅せてくれました。




06-06-11_22-20.jpg
「……もー…今回だけだよ?つ…次は怒るからね!!」

何て破壊力だ!!

惜しげもなく見せる裸や安易なパンチラシーンよりも、
この恥ずかしげな表情とセリフに俺はお金を払う!(230円)
ちょっと怒りながら(けど本気じゃない)許すという、何ていうかアメとムチ?
ダメなんです、俺こういうのダメなんです。
「もーイタズラッ子なんだからぁ」みたいな感じでプチ怒られるのが好きなんです!
んで怒られてもメゲない子。繰り返しやってその内本気で怒られるという。そんなプレイ。

というわけで女の子の言葉の一つで男は浮き上がるのですよ。舞い上がるのですよ。
そう、僕らは燃え上がるのです!!




06-06-11_22-20~00.jpg
「私の想像以上だった…うん。」

一度は女の子から言われてみたセリフです!
想像以上!!
そう期待を超える出来。
満足の上をいく、想像以上・・・

あいこら」のハチベエの発想は常に想像以上です。




06-06-11_22-21.jpg
点眼プレイ

何ですかその魅力的すぎるプレイは。

「あ・・・ダメ、まだダメだからね!」
「あ、あ、もう出る!出ちゃうよ!」
「ああ!やだ!ダメ!」
「出る!出る!出るー!」
「いやー!は、入ってきた・・・」

みたいな感じのやり取りが繰り広げられるに違いないわけです。
目薬をプレイにするなんて・・・ハチベエは俺の想像以上だった、うん。

そして想像以上っぽいラブコメがついにサンデーでスタートです。




06-06-11_22-21~00.jpg
ときめき新連載「RANGEMAN」

僕らのモリタイシ先生が遂に復帰。気になるストーリーは、
第1話目でめでたく100恋敗を達成した大塚錬児が国家を救うヒーローになるという話。
いや、まだフラれただけなんですが。

この暑苦しいほどな主人公・・・うん、まさにモリタイシ魂が込められてるキャラだなぁ。
「いでじゅう!」の林田が常に暴走してるような感じ。
第1話目としてはまだそこまでの盛り上がりは感じられませんが、
よく考えてみれば名作「いでじゅう!」も1話目はこんなのでした。




06-06-11_22-22.jpg
藤原がションベンをまきちらす

僕らが萌えた森さんの登場は第3話目です。
そう、「RANGEMAN」もまだヒロインすら登場してない状況です。
モリタイシ作品はヒロインが登場してからが勝負!!
そしてそんなヒロインになるっぽい子も冒頭から登場してます。



06-06-11_22-22~00.jpg
15歳の国民的アイドル・風香

相変わらずモリタイシ先生が描く女の子は可愛すぎ・・・!!
しかも15歳という年齢設定が、アレです、ギリギリです。
中学生はダメだけど高校生ならアリかな、みたいな(何が)
この子も戦うんでしょうか。ジャパファイブみたいに戦うんでしょうか。




06-06-11_22-23.jpg
エロコスチュームをまとって戦う「超無気力戦隊ジャパファイブ

国民的美少女アイドル風香がこんな格好するかもしれないというのか・・・!
やばい、やはりサンデーは一味違いますね。
これがサンデーの本気というわけか!!

というわけで非常に楽しみな作品がスタートしました。
「RANGEMAN」・・・果たして傑作「いでじゅう!」を越える事が出来るのか。
何となく、越えそうな気がするんですよ。
今の時代、暑苦しいキャラはなかなか出てきません。
適度にあついのはいますが、暑苦しいレベルまでいくとレアです。

そんな冷めた時代だからこそ、この「熱さ」がウケるんじゃないかと。



06-06-11_22-23~00.jpg
恋のパワーは偉大です。
だからこそ個人的にこの「RANGEMAN」は応援したいなぁ。

そういえば全然話は違いますが、作中に出てくる「ガツモリ亭」
どこかで聞いた事ある名前ですよね。
そうです、アレです。




06-06-11_22-23~01.jpg
ガッツもりりんぐ―――もりもり!

・・・俺はいつまでも森さんが大好きです、よ。

-------------------------------------------------------------------
<参考>
「いでじゅう!」最終巻発売記念スペシャル&人気投票!!
これが森さんの中学時代・・・だ!?
笑いとドキドキをありがとう!「いでじゅう!」最終回スペシャル。
そんなバカな!?「いでじゅう!」が30号で終了!?
「いでじゅう!」修学旅行編の甘い結末、最高の1コマを貴方に。
「HAPPY START!」しよう。バレンタイン最強は「いでじゅう!」だ!
「いでじゅう!」 恋の四角関係が動く!

何はともあれ「いでじゅう!」は名作です。
そして森さんは最強(腕っぷしも)のヒロインです。

-------------------------------------------------------------------
いでじゅう! 13 (13)
いでじゅう! 13 (13)
posted with amazlet on 06.06.11
モリ タイシ
小学館 (2005/09/16)
売り上げランキング: 521
おすすめ度の平均: 5
5 スポーツギャグ物の頂点(個人的)
5 心理描写の秀逸なギャグマンガです
5 終わって欲しくない楽しい時


超無気力戦隊ジャパファイブ 1 (1)
佐藤 まさき
小学館 (2006/03/03)


全てのいちごファンに捧ぐ!「いちご100%ドラマCD~LAST TAKE~」
2006年06月04日 (日) | 編集 |
ドラマCDシリーズ「いちご100% LAST TAKE ~WEST SIDE」 ドラマCDシリーズ「いちご100% LAST TAKE ~EAST SIDE」

早いもので「いちご100%」が連載終了してからもうすぐ1年が経とうとしています。

去年の今頃はまさにいちご全盛期とも言えて。
もう最後どうなるかハラハラドキドキで。
全く先の読めないストーリー。
最後の最後まで安心する事が出来なかった展開。
特に東城の告白&西野の告白からスタートする怒涛の終盤の展開は、
まさにラブコメ史上でも屈指の神展開でした。

そんな、もはや伝説となったこの終盤の神展開。



06-06-03_13-01.jpg
西野つかさはあの時何を考えていたのか?




06-06-03_13-02.jpg
東城綾はあのシーンの後どんな思いで行動したのか?

本誌では描かれなかった彼女達の想い・・・
その、全てがこのドラマCDで明かされます。

公式としてはおそらくこれがいちご100%最後の作品となるでしょう。
だからこそ、ここには全てが詰まっています。
19巻というジャンプのラブコメでは最長だった歴史の中で紡がれた想い。
今まで誌面でセリフを読んで追っていくしかなかったけれど、
このドラマCDはその想いを声という形にして僕らに届けてくれます。

断言します。いちごファンなら間違いなく買うべきです。

逆にいちごファンじゃなかったら全く必要ないです。

西野の、東城の、隠された想い。
やばいくらい、胸をキュンキュンさせてくれます。
僕らを熱狂させたいちご100%、これが最後の・・・作品です。

西野つかさ視点で構成された、「WEST SIDE
東城綾視点で構成された、「EAST SIDE

それぞれに秘められたその想いを・・・少しだけ、紹介します。


【あの伝説の夜も収録されてます!西野つかさ「WEST SIDE」】
水族館のデート中、突如走り出した西野。
追いかける真中。追いついたのは・・・公園。
そこにある鉄棒にぶら下がる西野。
そして彼女に口から飛び出した言葉は・・・西野つかさが生まれて初めてする告白、だった。

まさにここからいちご100%という物語が本当の意味で大きく動き出しました。
そんなシーンから、「WEST SIDE」はスタートします。


◆欲張りな・・・唇
その告白に対して淳平が出した答え。
それは「もう一度付き合う」という事。
2年前に別れた二人は、再びその歩みを同じくする事を選ぶ。
その時見せた淳平の「本気」
二人の初めての・・・キス。




06-06-03_13-02~00.jpg
唇から伝わる熱が、あたしの頭の中まで熱くして・・・ただ、嬉しかった。

何度見ても羨ましすぎるキスシーンです。
唇と唇、そう、身体の一部分が触れ合っただけで、
身体の全てが熱くなる。それがキス。
もう、何も考えられなくなる。
考えるのは・・・好き、っていう気持ちだけ。


◆西野の笑顔
西野が淳平に向ける顔はいつも笑顔だ。
数々のシーンを振り返ってみると、そこには数々の可愛すぎる笑顔が必ずある。



06-06-03_13-03.jpg
そう、西野はいつも笑っていた。

どんな時も。
・・・2年前に、別れた時も。

本当は笑いたくなんて無かった。

ごまかさずに、本当の気持ちをぶつけたかった。

けれど。
けれどそれが出来なかった。

どうしてあたしは笑ってすませてしまうのだろう。

ぶつかるのが怖かったから。
ぶつかって傷付くのが・・・嫌だったから。
だから笑った。
笑って、見送った。
そうすれば・・・深い傷を負わなくて済むから。

・・・けど、今はあの時とはもう違う。

あの時とはもう比べ物にならないくらい・・・好きが大きくなってる。
だから、不安な気持ちも大きすぎて。



06-06-03_13-04.jpg
・・・だめだ。ごめん、うまく笑えない・・・

必死に笑おうとしてるけど・・・笑えない西野。
好きな人の前ではいつも笑顔を見せていたい、そんないじらしい気持ちと、
不安で仕方ない葛藤の気持ちが入り混じった切なすぎる表情・・・
西野の気持ちを知った後にこの笑顔を見ると、本当に胸を締め付けられます。
そんな微妙な想いが込められてるのが・・・「WEST SIDE」なんです。




06-06-03_13-04~00.jpg
この「笑う」事に対する西野のこだわりは、
このクリスマスの事件の時にもあったりします。
西野の優しさが、心に染みますホント。

それだけに真中に殺意をより一層抱きました。久々だぜ、この衝動・・・!


◆初めての夜
そんな想いを経たからこそ、淳平が見せてくれた「気持ち」に感動した西野。
下げ幅が大きかったからこそ、そこから上がったら大きいわけで。
両親のいない家に二人っきり・・・
そう、二人っきりの夜がここから始まるのです。
本誌では淳平の気持ちだけが描かれていましたが・・・

このドラマCDは西野視点なんです。
だから、あの時西野がどんな気持ちで準備していたのかが・・・明かされます。



06-06-03_13-04~01.jpg
大丈夫かな、あたし、ちゃんと淳平くんと・・・ああ、ここで考えても仕方ないだろ、何とかなる!

初めてへの不安。
誰もが最初に抱く気持ち。
けれどそこで怖気つかないのが西野のいいところ。
何とかなるっていう精神。前向きなところが大好きなんだよなぁ・・・

そして消される部屋の明かり・・・

淳平の口から呼ばれる、名前。

甘酸っぱー!


◆白紙になるまで
そして二人の間に訪れた試練。
淳平の家の前で・・・西野と東城が対面する。
走ってきた淳平は西野ではなく、東城を選ぶ。

その事に激しく動揺する西野。けれど・・・
マフラーを淳平の首にかける。ちょっとでも、繋ぎ止められたらって思って。



06-06-03_13-05.jpg
どうして・・・やっぱり東城さんじゃなきゃダメなの?あたしじゃダメなの?
今すぐ確かめたい・・・でも聞けない。


全てが終わってしまうかもしれない恐怖。
大好きな人を失ってしまうかもしれない恐怖。
もう失いたくなかった。
だから、自分からは聞けなかった。
もう傷つきたくなかった。
けれど、けれど・・・

そして淳平から告げられた言葉。
ようやく、二人は本当の意味でぶつかる事が出来た。
夢に向かって進もうとする二人。
それを止める事なんてどちらも出来なかった。
ちゃんと気持ちを言ってくれた淳平に、西野はその成長を感じる。





06-06-03_13-06.jpg
この温もりが、この強さが今の淳平くん。
信じられるよ、淳平くん。
淳平くんがあたしを好きな気持ち。あたしが淳平くんを好きな気持ち。
ありがとう・・・


出会ってから4年。
最後の最後で・・・本当に信じる事が出来た。
もやもやだった、あやふやだった想い。
自信が無かったその想いが、すっきりと晴れた。
もう迷わない。
そんな気持ちをくれた淳平に、西野は・・・感謝するのだった。

ええ子や(泣)


◆フランスへ、そして4年後
遂にきた別れの時。
最後まで西野は淳平に感謝し、
最後まで西野は・・・笑顔で、いた。

西野エピソードでも屈指の名シーンであるこの空港エピソード。
(ぶっちゃけほとんどが屈指の名シーンな事は言わずもなが)



06-06-03_13-06~00.jpg
あたしも・・・淳平くんみたいに強くなる!

西野は・・・十分に強いと思う。
優しさと強さを併せ持った、最高の女の子です。

そして旅立っていった西野。
夢に向かって進む時間は早く、4年の月日が経ち。
二人を再び繋いだのは一通の手紙だった。
その中には更に、一つのテープが入っていて。

お互い、夢を叶えるまで連絡を取ったりしない

二人が別れる前に交わした約束。
その約束が今・・・破られた。
それは夢の始まり。

西野は日本へ行く事を決意する。
4年振りの再会。

もうすぐ淳平くんに会える。
淳平くんはあたしに何て言ってくれるかな。あたしは・・・なんて言うのかな。


そして二人の夢が再び重なる。





06-06-03_13-06~01.jpg
あたしはこれからもずっと信じていける。
ずっと君と一緒に夢を見る事が出来るって。


抱き上げてくれたその温もり・・・強さ。
それを感じた西野は自分の気持ちを再確認する。
二人で歩んでいく未来。
それはきっと確かなものだから・・・


【秘められた想い・・・その全てがここにある。東城綾「EAST SIDE」】
真中とのハッピーエンドを迎える事が出来なかった東城。
作者である河下先生が「当初は東城がハッピーエンドのハズだった」と言っている通り、
ほんのちょっとの、ホントにちょっとのすれ違い、タイミングで
それを逃してしまった東城。
そんな恋愛の不条理さを学んだ彼女こそ・・・この作品で一番成長したと言う。

4年の恋に敗れた東城。
けれどその恋の結末は、涙なしでは・・・見れません。

こっちの「EAST SIDE」の方がおそらく追加エピソード(想い)が多いと思います。
数々のシーンに込められた東城の想いとは・・・


◆映画の中での本当の告白
高校最後の映画で、その最後の撮影で。
映画のセリフに重ねて。
東城はその想いを伝える。



06-06-03_13-07.jpg
あの時あたしは重ねていたんだと思う。
映画の中であたしが演じたヒロインと、あたしが描いたストーリーの・・・あたしが望む夢の世界と。
愛する人と結ばれたい・・・ただ・・・夢の中でもいいから。


切なさ全開の告白でスタートする「EAST SIDE」。
東城が望む結末。
大好きな真中と結ばれたい。
ただ、それだけだった。4年間の想い・・・
それは簡単じゃなかった。
だから、本当に伝える事が出来ない。
けれど。

伝えなきゃ本当の気持ちは伝わらないから。




06-06-03_13-07~00.jpg
それに気付いたのは・・・遅かった。
けど、けれど。
走らずにはいられなかった。その想いを、伝えなきゃならない。
臆病な自分が閉じ込めてきた、その想い。
もう解放してあげなくちゃいけない。

だから・・・伝える。





06-06-03_21-08.jpg
大きくなりすぎた、その想いを。

遅かった。
真中の心には、もう西野がいた。
自分が入り込む隙は・・・もう無かった。

行き場のなくなったその想い。

それをどうしたらいいか分からない。
手放したくない。
4年間も一緒だった、その想いを。

その4年の想いをずっと知ってるだけに、やはり胸がしめつけられます。
その想いを「声」で聞くともう尚更です。


◆このシーンも勿論収録!
東城といえばその弟の正太郎との掛け合いがかなり好きなんですが。
中でも文化祭の時でのやり取り。



06-06-03_13-08.jpg
弟なの弟!ごめんなさいバカなのこの子!!

誌面で見ても微笑ましいこのやり取り、声で聞くとより一層・・・
このやり取りは「WEST」「EAST」共に収録されてるので必須です。
西野と東城、二人が対面してるシーンでこの文化祭とあの雪の日くらいなんだよね、考えてみると。


◆キスしたいのは・・・
忘れられない。
その気持ちを引きずったまま日々を過ごす東城。
そんな時、天地からキスをされそうになる。
それを激しく拒否する東城。
そして確信する。もう一度強く思う。

真中の事が好き。

その想いが消えない。
それどころか・・・それは強くなるばかりだった。
そんな時舞い降りたのは家庭教師の話。
大好きな真中に再び会える口実が出来た東城は、それを受けてしまう。

そして。

訪れたチャンスに、東城は罪を犯してしまう。




06-06-03_13-08~00.jpg
あたしは覚えてる―真中くんに触られたところ、こんなに熱く・・・

秘めた想いが込められた・・・キス。
誰にも知られてはいけない・・・キス。
自分に覆いかぶさってきた真中。
それは本当じゃない。
けど、けれど・・・その温もり、欲しかったその温もりが離せない。

離す事なんて出来ない。

でも間違ってる。
それに気付けたのは・・・唯からの電話だった。


◆恋の終末
唯が淳平に告げた事。

それを後悔した唯は、その事を東城に伝える。
この時東城と唯の間でどんな会話がなされたのか。
本編に全く収録されてなかっただけに、この会話はかなり必聴ですよ。
泣きながら東城に話す唯。
唯の純粋な思いに・・・東城は気付かされる。

これはあたしの恋。あたしがちゃんと終わらせなくちゃ・・・

あの雪の日に繋がる東城の想い。
やばいです。マジで涙なしでは聞けないですよ。
自分の恋が、この想いを引きずる事が・・・誰かを傷つける。
だから決意する。
この恋を終わらせる事を。

作者である河下先生が言った言葉。
「東城はこのマンガの中で一番成長できたと思う」
まさにそれを感じる事が出来る・・・東城の想い。
ダメだ、しめつけられる。

強い、強いよ東城。
いや、強くなったんだ。
この4年間の、真っ直ぐな恋愛が東城を強くしたんだ。

そして東城は真中に伝える。
あの日の、真実を。

自分から、キスをしたこと。

全ての想いを伝えて・・・ようやく前に進む事が出来る。
その想いに、ケリをつける。
東城エピソードの屈指中の屈指エピソード・・・
ダメっす。何度聞いても涙出ます。
声が心に届ける力・・・それを思い知らされました。




06-06-03_13-09.jpg
振り返っちゃダメ。もう、振り返っちゃ・・・

全てが・・・終わった。

いや、終わってなかった。
一つの物語がまだ・・・完結していなかった。


◆二人の小説
その次の日に、真中の家に届けられた一冊のノート。
どんな想いで東城はそれを送ったのか。
本編で全く描かれなかったそのシーンが・・・完全収録されてます。

その想いにケリをつけた東城。
全てを洗い流す為に、涙を流す。
声を出して。何も残さない・・・為に。

でも痛い。胸が痛いよ。

そして気付く。真中に初めて見せた小説の事を。
数学のノートに綴ったその物語は、まだ完結していなかった。
書かなきゃいけない。
ずっと書けないでいた・・・本当のラスト。

ここあたしの想いの全てを込めるんだ。この小説があたしの恋の始まりで、終わりになるんだから。





06-06-03_13-09~00.jpg
そう、この小説が二人を繋いだ。

自分を初めて認めてくれた人。
そこから恋は始まった。長くて辛くて・・・そして幸せな恋が。
想い続けた4年間は確かに幸せだったから。

自分が望む想いを、二人を繋ぐこの小説に込めて・・・この恋を終えよう。

東城が送ったノート。
それに込められた東城の想い。
東城の想いの全てがこれで・・・補完されたのではないでしょうか。

だからこそ、いちごファンにはこの隠された想い、真実を・・・見てほしいのです。


【全てのいちごファンに捧げるドラマCD】
というわけでいちごファンにとってこのドラマCDはヤバすぎます。
特にセリフを聞けばその情景やらコマやらが思い出せるくらいいちご中毒な方。
間違いなくものすごい感動があなたを待っています。

本編で読むだけでも大きな感動を与えてくれた作品。
それが「声」というものに変わって更にここまで心に響くとは。

一つのセリフに込められた沢山の想い。
嬉しい時ははずむ声。
悲しい時は静かな声。
本当の西野に、東城に出会えた気がします。

是非聞く時はいちご100%16~19巻を片手に。
いちごファンならもう・・・涙間違いなしです。
このドラマCDを聞いて、ようやく、自分の中でいちごがしっかり終わったんだ
そう実感できました。

本当に素晴らしい作品だった、そう改めて感じる事が出来て。
いちご100%という物語をますます好きになったのでした。


【んでおまけのフィギュアですが・・・】
このドラマCDに強制的についてくるのが特典フィギュア。
このせいで価格が4,980円とドラマCDとしては破格の値が。
ぶっちゃけフィギュア無しバージョンで2,500円くらいで作成するべきだと思います・・・
それぐらいこのドラマCDは多くの人に聞いてもらいたい傑作なんですよ。

さてそのフィギュア。最初はこんな感じの箱に入ってきてます。





lasttake_hutari.jpg
でかい!ぶっちゃけ置き場所に困るんですけど!この中にCDも入ってます。

ただでさえ部屋はマンガで溢れかえっているというのに、
これをどこに片付けろと。

んで肝心のフィギュアはこんな感じ。




06-06-03_13-14.jpg
正面。




06-06-03_13-15.jpg
下から(ぇ)。もちろんいちごパンツ!基本ですね。

かなり出来はいいんですが、だからこれをどこに飾れと・・・
けどいちごパンツをこう眺めてるとやっぱり幸せな気分になりますね。
そんな俺と同調できる人は、迷わずGOです。

そしてこのCDには・・・




06-06-03_13-18.jpg
本当に、本当に最後の河下先生が描く西野と東城のイラストが。

ファンはこれだけでも感涙モノかも。

-------------------------------------------------------------------
<参考>

【WEST SIDE】
西野つかさが生まれて初めて交際を申し込んだ告白記念日スペシャルぅぅうう!!
じゃラッキーだ。偶然西野に会えるなんて。会いたい!会いたいよ西野特集!
そして・・・もう一回して・・・百回キスしていいですか西野つかさファーストキス・スペシャルゥウウ!!
夢じゃない。そこに西野がいることがうれしいんだ西野つかさ感想スペシャルッッッ!!
真中淳平の奇跡
いちご100%が少年ジャンプの限界を超えた日。西野つかさ初・体・験スペシャルッッ!!
さよなら、西野つかさ
いちごフィナーレ~西野エンドに祝福を~

【EAST SIDE】
流した涙の分だけ想いがある。今週のいちご100%感想 第149話「儚き結晶」
真中殺スペシャル
あなたにまだ話してないことがあるの。・・・ついに東が動いた!東城告白スペシャル!!
譲れない想い、消えない想い。東VS西、最終決戦へ!!
交わらなかった二人の涙、終わりを告げた一つの恋。
最終兵器ノート。

【創作】
西野つかさ初夜小説・前編
西野つかさ初夜小説・中編
西野つかさ初夜小説・後編

【単行本レビュー】
奇跡はこの巻から始まった。「いちご100%」16巻の見所は?
いちごという甘く切ない青春劇を見よ。「いちご100%」18巻レビュー
「幸せ」をありがとう。いちご100%、完結。



これでいちご100%の公式な作品へのレビューはラストになります。
最後の作品は本当に素晴らしかった。
満足です。忘れる事は出来ないけれど、これでようやく前に進める気がする。
最後までありがとう、いちご100%。

-------------------------------------------------------------------




いちご100% 19 (19)
いちご100% 19 (19)
posted with amazlet on 06.06.03
河下 水希
集英社 (2005/12/02)


悪魔も濡れる・・・「デトロイト・メタル・シティ」へようこそ!
2006年06月02日 (金) | 編集 |
※下ネタ系が苦手な方は今回の記事は読まない方がいいです。


detoroitometarucity1.jpg

ヤバイよ~こんなマンガ市販されていーの?
と思っちゃうようなDMCの第1巻!
私が親なら子供には絶対見せたくないマンガですが、
誰かに殺意をいだいた夜はこのマンガを見て笑ってほしい

(IINODA BOOKS店員のオススメPOPより抜粋)

・・・そんな各地で話題大洪水中の「デトロイト・メタル・シティ」(作:若杉公徳)。
買っちゃいました。
だってあまりにも皆さんが熱いレビューを書くんだもの・・・!
率直に言います。

これはヤバイですよ。

皆が熱狂的に「SATSUGAIせよ!」とか言ってる理由がやっと分かりました。
正直デスメタルなんて全く興味なかったんですよ。
これ音楽なのかと。単なる騒音じゃないかって。

けどそれはDMCに出会って変わりました。

デスメタルこそ最強です。
クラウザーさんこそ僕らのモヤモヤを吹き飛ばしてくれる魔王です。




06-06-01_07-44.jpg
クラウザーさん(本名:ヨハネ・クラウザーⅡ世)

DMC(デトロイト・メタル・シティ)と呼ばれる大人気バンドのギター&ボーカルのクラウザーさん。
生まれた時すでに自分は危険を気付いたクラウザーさんは自分を「殺してくれ」と発言。
そして幼き頃両親をSATUGAIした後、犯したらしいです。
なんてファッキン。数々の残虐な事件と共に人生を歩んできたクラウザーさん。




06-06-01_07-44~00.jpg
オレが本当のレイプのやり方を教えてやる

カッコイイ!
すでにこの辺りでうちの読者の2/3くらい引いてる気がしますが
もう少し待ってください。クラウザーさんの魅力はまだこれからですよ。




06-06-01_07-45.jpg
出た・・・クラウザーさんの1秒間に10回レイプ発言

1秒間に10回・・・
俺も試しにやってみましたが、どうあがいても1秒間に5回が限度です。
すげえよクラウザーさん!!
ちなみに一人部屋で「レイプ」とつぶやいてる俺を誰かに見られたらおしまいです。

更にクラウザーさんはその対象は人に留まりません。




06-06-01_07-45~00.jpg
タンバリンなどレイプしてくれるわ~~

楽器さえもクラウザーさんからしたらレイプの対象です。
犯すとパンパンきれいな鈴の音が鳴るらしいです。
すげえ。器が違う。

極めつけはクラウザーさんに猛獣が突進していった時も・・・




06-06-01_07-46.jpg
うわ~クラウザーさん猛獣も制したぞ~

べぇ~べぇ~と猛獣を手なづけるクラウザーさん。
さすが地獄からの使者には誰もがひれ伏すという事か!!
もうクラウザーさんにメロメロです。
もといビンビンです。何か、ちょっと、出た。
正直ファンです。DMCのライブに突撃したいです。
クラウザーさん・・・
そんな悪魔の帝王・クラウザーさんにも隠された素顔があるんです。

僕らの尊敬する魔王・クラウザーさんの素顔とは一体・・・!?




06-06-01_07-46~00.jpg
クラウザーⅡ世こと、根岸崇一・23歳

・・・

く、クラウザーさん?





06-06-01_07-47.jpg
スウェディッシュポップ一筋だし~~

く、クラウザーさーん!!

・・・

・・・そう、そうなんです。クラウザーさんの正体は甘ったるい曲が大好きなナヨ野郎なのです。
自慢のなびく金色の髪はカツラでした。
彼はデスメタルなんてやりたくなく、スウェディッシュポップを実はやりたいらしいです。
レイプなんて当然した事がない童貞です。
そう、メイクとカツラと額の「殺」の字を取った瞬間、僕らのクラウザーさんは消えるのです。




06-06-01_07-47~00.jpg
僕らのクラウザーさん





06-06-01_07-48.jpg
公然猥褻カット

これは強烈です。噴いた。
上級デスメタルのヘアスタイル!
もうマッシュルームとか呼べねえ。
DMCを読んだ人は、マッシュルームの人=公然猥褻カット、ですよ!
本物のチンポを目指す公然猥褻カットですよ!

クラウザーさん(根岸崇一23歳)の言葉センスには脱帽です。
彼の書く詩には間違いなく「魂」が込められてます。
デスメタルの叫びがここにある!!

そんなDMCといえば超名曲「SATSUGAI」ですが、ここら辺はヤマカムさんにお任せ
うちで取り上げるのは、知られざる名曲「魔王」です。




06-06-01_07-50.jpg

>魔王はオレだー
>全ての女をレイプせよ
>メス豚共を売り飛ばせ
>犯し放題オレは魔王

>魔王はオレだー
>オマエ(2番)がオマエ(1番)をレイプせよ!!
>オマエ(3番)にオマエ(5番)が顔射せよ!!
>魔王 魔王 魔王 魔王の命令はぜった―――い!!

>そうやりたい放題オレは魔王
>仲間なんていやしねぇ
>周りにいる者奴隷のみ!!
>魔王 オレは全てを支配する


すげえ・・・!!
「王様ゲーム」じゃなくて「魔王ゲーム」なら魔王はやりたい放題みたいです。



06-06-01_07-50~00.jpg
「魔王」を歌いながらこんな感じで命令しましょう。

「魔王はだーれだ?」という問いに対しては、
地獄から舞い上がってきた感じで「魔王はオレだー!」と叫びましょう。
魔王の命令は絶対です。やりたい放題やるのが魔王です。
これで世間で魔王ゲームが流行ったらDMCは多分発禁。

身体の奥底から湧き上がるこの感情・・・
DMCは忘れてた男の本能を思い出させてくれます。
やっぱりクラウザーさんの書く詩は最高だぜ!!



06-06-01_07-50~01.jpg
>朝 目が覚めるとキミがいてぇーん チーズタルと焼いてたさぁ――ん
>スウィーツベイビー キミはそうさぁーん 甘い甘い僕の恋人ー


と、とてもクラウザーさんの中の人が作った曲とは思えません。
すごい・・・ここまで来るともう普通に何かを超越しています。
この曲は根岸の一番の自信作「甘い恋人」という曲なんですが、
この続きの歌詞はこうなります。

>さあ出かけようオシャレして街にさぁん
>チーズタルト片手 キミはハシャいでる

>人ゴミかき分け 行こうよあのお店ぇん
>おそろいのリング今日 買う約束だからぁん


・・・この曲を聴いたお客さんからの反応は皆無でした。
しまいには「お遊戯」扱いです。
ぼ、僕らのクラウザーさん(の中の人)がお遊戯扱い・・・
そう、もちろんクラウザーさんは黙っていませんでした。
ナヨナヨした根岸崇一も、一度メイクをすれば見事クラウザーさんに変身。
彼の中にあるデスメタルの魂が沸騰し、
この自信作「甘い恋人」を自らの手で昇華させるのです。

その名も「悪い恋人」




06-06-01_07-51.jpg

>朝 目覚めるとキミがいてー
>オレの両親焼いてたさぁ
>クレイジーベイビー キミはそうさ 悪い悪い俺の恋人

>さぁ出かけよう オシャレ共殺りにさ
>チェーンソー片手 キミはハシャイでる
>人ゴミ切り裂き 行こうよあのお店
>おそろいの凶器 今日買う約束だから


すげえ・・・!びちょ濡れの名曲ですよ!
クラウザーさんの手にかかればどんな曲も名曲へと仕上がります。

とにかく勢いが違う「DMC」。
全編に渡ってあなたの魂を揺るがすのはMATIGAIありません。
笑えます。
心の底から笑えます。
まるで本から「DMC」・・・根岸くんの心の叫びが聞こえてくるかのようです。
とにかく殺意を抱いた夜にこれを読みましょう。
多分何か全部どうでもよくなると思います。

そんな久々の名作とも言える「DMC」。
思わぬところでサービスシーンもあります。




06-06-01_07-51~00.jpg
これが豚の下半身だ―――!!

パンツ!
きたパンツ!
ちなみにめくられてるのは根岸くんの好きな人です。
好きな人でさえ豚呼ばわり・・・これが「DMC」です。

一つ言えばパンツが黒だったのがアレです。・・・
やっぱり白ですよ。デスメタルのライブに来る子のパンツが白・・・
そのギャップに悶えるんじゃないですか!
これが白だったらもう100点満点でした。惜しい。

というわけで紹介してきました「DMC」。
この作品を支えているのは間違いなくクラウザーさんなんですが、
密かにファッキンなDMCファン達を忘れてはいけません。
彼らの盛り上げが、DMCを、クラウザーさんを盛り上げるのです。
中でも「まるで音楽にレイプされてる様だー!」は名言であり、
いかにDMCがすごいかを表す言葉として一番最適なのかもしれません。

ちなみに何故根岸くんがデスメタルに目覚めたのとか1巻では全く描かれてないんですが、
その辺りこの先描かれるかと思いますので楽しみです。
2巻では女パンクバンド「金玉ガールズ」が登場するとか・・・
今からもう2巻が楽しみで仕方ありません。
まさに2006年を代表する作品の一つになりそうです。

そんな「DMC」、最後にクラウザーさんの心の叫びを聞いて終了したいと思います。





06-06-01_07-52.jpg
顔がバレたら終わりなんだ!!

・・・頑張れ、クラウザーさん!

-------------------------------------------------------------------
<おまけ>
1巻で出てくる「DMC」の名曲一覧です。
もうタイトルを見るだけでビショ濡れ確実ですよ。

「SATSUGAI」
「恨みはらさでおくべきか」
「グロテスク」
「魔王」
「あの娘にレイプ」
「メス豚交響曲」
「デスペニス」
「悪い恋人」


将来この「DMC」がホントにデビューしてこのアルバム出たら、
間違いなく買います。

-------------------------------------------------------------------
<参考>
地獄から「デトロイト・メタル・シティ」君臨!!
正直このレビューで濡れた。

今日がHATSUBAIの日だ
ファッキンすぎる

→猫は勘定にいれませんのDMCレビュー
すでにレビューを5本書いてるDMC狂っぷりに大洪水。

-------------------------------------------------------------------
デトロイト・メタル・シティ 1 (1)
若杉 公徳
白泉社 (2006/05/29)




目次



最近の記事



カテゴリー



月別アーカイブ



全記事(数)表示

全タイトルを表示



リンク

このブログをリンクに追加する



巡回ブログ



ブログ内検索



プロフィール

たかすぃ

Author:たかすぃ
気が付けば40歳を超えましたが、未だにマンガを読み続けています。
twitterもやってます。



当ブログオススメ作品

超人学園(1) (少年マガジンKC)
超人学園(1)
これぞ現代の正統少年マンガ!小細工無しでアツい魂に震える。こんなマンガがあるならまだ大丈夫だ。

かわいい悪魔 (F×COMICS) (Fx COMICS)
かわいい悪魔
志村先生ひさびさの短編集。継母エピソードがかなり好み。先生の可愛さにクラクラ。

アイアムアヒーロー 1 (ビッグコミックス)
アイアムアヒーロー (1)
とにかく凄すぎる。今1番先が読めない衝撃作。有無を言わず2巻まで一気読みしよう。

ただいまのうた 1 (花とゆめCOMICS)
ただいまのうた (1)レビュー
寒い冬だからこそ、心温まる家族ドラマをぜひどうぞ。

うそつきパラドクス 1 (ジェッツコミックス)
うそつきパラドクス (1)
相変わらずエグいところを突いて来る。ありそうでなかった恋愛ドラマ傑作。

シスタージェネレーター沙村広明短編集 (アフタヌーンKC)
シスタージェネレーター
最後までオチの読めない珠玉の短編集。女子高生ネタが好き。

プラナス・ガール 1 (ガンガンコミックスJOKER)
プラナス・ガール (1)
全部理解した上で言おう。このヒロイン(?)に恋をした、と。近々レビューしたいなぁ。

モテキ (1) (イブニングKC)
モテキ (1)レビュー
痛々しいほどにリアルな、ヘタレ恋愛劇。この突き刺さり方、ハンパじゃねえ。

あまんちゅ!(1) (BLADE COMICS)
あまんちゅ!(1)
天野先生が描く新しい世界。今度は、水の中だ。素敵すぎです。

となりの怪物くん 1 (デザートコミックス)
となりの怪物くん ( 1)
個人的にヒット。ヒロインの不器用な可愛さにキュン。近々特集したい!

異国迷路のクロワーゼ 1 (角川コミックス ドラゴンJr. 111-2)
異国迷路のクロワーゼ (1)
美麗という賛辞は、この作品の為にあるのかもしれない。美しさと面白さを両立させる稀有な作品。

幼なじみ (マンサンコミックス)
幼なじみ
幼なじみとえっちしちゃう話。可愛い絵柄で堪能させてもらいました!

LOVE SO LIFE 1 (花とゆめCOMICS)
LOVE SO LIFE (1)
思わず表紙買い。当たりました。女子高生と双子2歳児のダブルで癒されます。

はじめてのあく 1 (少年サンデーコミックス)
はじめてのあく (1)
おかえりなさい藤木先生!ラブコメの帝王が放つ伝説がここから始まります。超絶オススメ。

背伸びして情熱 (まんがタイムKRコミックス エールシリーズ)
背伸びして情熱
4コマ漫画という表現における新境地。切ない想いの魅せ方が秀逸すぎます。

青空エール 1 (1) (マーガレットコミックス)
青空エール (1)
最近の少女マンガでイチオシ。心からアツい青春ドラマは、現代においても文句なしに面白い事を証明してくれる。

つづきはまた明日 1 (1) (バーズコミックス ガールズコレクション)
つづきはまた明日 (1)レビュー
伝染するひとかけらの優しさ。明日から元気に頑張りたい人に贈る作品です。

腐女子っス! 1 (1) (シルフコミックス 7-1)
腐女子っス!(1)レビュー
腐女子にスポットを当てた作品の中でも1、2を争うぐらい面白いです。“腐”に対する価値感を変えてくれる一作。

午前3時の無法地帯 1 (1) (Feelコミックス) (Feelコミックス)
午前3時の無法地帯 (1)
働く女子の頑張る姿が好きな人に。大人になってから読む本ですな。

もと子先生の恋人 (ジェッツコミックス)
もと子先生の恋人
これぞ田中ユタカ先生の真髄。ニヤラブの聖地がここにある。

こえでおしごと!(1) (ガムコミックスプラス) (ガムコミックスプラス)
こえでおしごと!(1)
2008年で一番ニヤニヤした作品かもしれない。これは買いですよ。(エロい意味で)

俺の妹がこんなに可愛いわけがない〈2〉 (電撃文庫)
俺の妹がこんなに可愛いわけがない〈2〉
早くも第2巻が登場!今巻も色々転がせてくれるのか・・・!?

このマンガがすごい! 2009
このマンガがすごい! 2009
今年もこの季節がやってきました。まだ見ぬ作品との出会いに毎年感謝。

3月のライオン 2 (2) (ジェッツコミックス)
3月のライオン (2)
スミマセン。表紙にやられました・・・これは素晴らしいセーラー服。

ちはやふる 1 (1) (Be・Loveコミックス)
ちはやふる (1)レビュー
2008年少女マンガNo1作品に推薦。このアツさは衝撃的に面白い。

鈴木先生 6 (6) (アクションコミックス)
鈴木先生 (6)
鈴木裁判面白すぎる。悩み苦しむのが中学生ですよね。

未満れんあい 1 (1) (アクションコミックス)
未満れんあい (1)
ともえちゃんは太陽だ。

GIRL FRIENDS 2 (2) (アクションコミックス)
GIRL FRIENDS (2)
親友を好きになってしまった葛藤。これぞピュアな恋。参りましたゴロゴロ

おたくの娘さん 第五集 (角川コミックス ドラゴンJr. 100-5)
おたくの娘さん 第五集
児風呂が・・・!児風呂がぁあああ!最高でした。

ママはテンパリスト 1 (1)
ママはテンパリスト (1)レビュー
久々にこんなに笑いました。これぞ次世代育児漫画!

イロドリミドリ (マーガレットコミックス)
イロドリミドリレビュー
その優しさに心震える少女漫画。オススメ。

リーマン教師 (ヤングサンデーコミックス)
リーマン教師
女子高の教師になりたかった全ての人へ捧ぐ。泣けるよ。(色んな意味で)

ニコイチ 5 (ヤングガンガンコミックス)
ニコイチ (5)
相変わらずハチャメチャな面白さ。そして更なる迷走が・・・!

僕の小規模な生活 2 (2) (モーニングKCDX)
僕の小規模な生活(2)
福満先生、初の「2」巻おめでとうございます!!

まかないこむすめ 1 (1) (電撃コミックス EX)
まかないこむすめ (1)
穏やかな日常。こういう作品に触れるのって、とても大切なんだと感じた。

クローバー (IDコミックス)
クローバー
乙ひより先生の新作。今回も素晴らしい百合を堪能させて頂きました。

世界はひとつだけの花 1 (1) (MAX COMICS DX)
世界はひとつだけの花 (1) レビュー
とっても可愛い妹の、純粋でえっちな姿が見たい方へ。

俺の妹がこんなに可愛いわけがない (電撃文庫 (1639))
俺の妹がこんなに可愛いわけがないレビュー
「妹」作品として素直に面白かったー。人生ラノベ2冊目です。

みそララ (2) (まんがタイムコミックス)
みそララ 2
今年一番面白い4コマは宮原るり先生の作品かもしれない。愛が溢れすぎている。

女王の花 1 (1) (フラワーコミックス)
女王の花 (1)
感じる大作の予感。ぜひ見守っていきたい作品。

ファンタジウム 1 (1) (モーニングKC)
ファンタジウム (1)
待望の3巻発売ってことで。近々レビューしたい。

美咲ヶ丘ite 1 (1) (IKKI COMICS)
美咲ヶ丘ite (1)
日常をこんなにも魅力的に描ける人ってすごい。

オニデレ 1 (1) (少年サンデーコミックス)
オニデレ (1)レビュー
これは新感覚の「デレ」だ。

変ゼミ 1 (1) (モーニングKC)
変ゼミ (1) レビュー
「変」はステータスだと思う。

少女マテリアル (WANI MAGAZINE COMICS SPECIAL)
少女マテリアル
この可愛さで、このエロさ。男なら買うべきだ。

ラッキー―Are you LUCKY? (ビッグコミックス)
ラッキー―Are you LUCKY? レビュー
(08年上期で、一番の感動を貴方に。超オススメ)

ハニカム 1 (1) (電撃コミックス)
ハニカム (1)
(ニヤニヤできるファミレス漫画。素直に好きだ)⇒レビュー

とある飛空士への追憶 (ガガガ文庫 い)
とある飛空士への追憶レビュー
(超オススメ。是非多くの人に読んでもらいたいです。)

ちゅーぶら!! 2 (2) (アクションコミックス) (アクションコミックス)
ちゅーぶら!! (2)レビュー

ヒメギミの作り方 1 (1) (花とゆめCOMICS)
ヒメギミの作り方 (1)レビュー

初恋限定。 1 (1) (ジャンプコミックス)
初恋限定。 (1)レビュー

ブラッドハーレーの馬車 (Fx COMICS) (Fx COMICS)
ブラッドハーレーの馬車レビュー

奥さまは生徒会長 (マンサンコミックス)
奥さまは生徒会長レビュー

恋をするのが仕事です。 1 (バンブー・コミックス VITAMAN SELECT) (バンブー・コミックス VITAMAN SELECT)
恋をするのが仕事です。 (1)

Kiss×sis 2 (2) (KCデラックス)
Kiss×sis (2) レビュー

僕の小規模な生活 1 (1) (モーニングKC)
僕の小規模な生活 (1)

秘書課ドロップ 1 (1) (バンブー・コミックス DOKI SELECT)
秘書課ドロップ (1)

GIRL FRIENDS 1 (1) (アクションコミックス)
GIRL FRIENDS (1)

ユウタイノヴァ 1 (1) (ヤングマガジンコミックス)
ユウタイノヴァ (1)レビュー

Kiss X sis 1 (1) (KCデラックス)
Kiss X sis (1)レビュー

オンナノコになりたい!
オンナノコになりたい!レビュー

ラバーズ7 7 (7) (サンデーGXコミックス)
ラバーズ (7)レビュー

とめはねっ! 1 (1)
とめはねっ! (1)

はなまる幼稚園 1 (1)
はなまる幼稚園 (1)レビュー

学園黙示録HIGHSCHOOL OF THE DEAD 2 (2)
学園黙示録HIGHSCHOOL OF THE DEAD (2)

ぼく、オタリーマン。
ぼく、オタリーマン。レビュー

大東京トイボックス 1 (1)
大東京トイボックス (1)

まりあ・ほりっく 1 (1)
まりあ・ほりっく (1)レビュー

キミキス-various heroines 1 (1)
キミキス-various heroines (1)

オトメン(乙男) 1 (1)
オトメン(乙男) (1)レビュー

ロリコンフェニックス 1 (1)
ロリコンフェニックス (1)レビュー

うさぎドロップ 1 (1)
うさぎドロップ (1)レビュー

鈴木先生 1 (1)
鈴木先生 (1)

みつどもえ 1 (1)
みつどもえ (1)レビュー

このマンガがすごい! 2007・オトコ版
このマンガがすごい! 2007・オトコ版レビュー

このマンガがすごい! 2007・オンナ版
このマンガがすごい! 2007・オンナ版レビュー

げんしけん 9 (9)
げんしけん (9)

げんしけん (9) 限定版
げんしけん (9) 限定版8巻のレビュー

青い花 2
青い花 (2)

○本の住人 1 (1)
○本の住人 (1)

勤しめ!仁岡先生 1 (1)
勤しめ!仁岡先生 (1)レビュー

となりの801ちゃん
となりの801ちゃん公式ブログ

To LOVEる-とらぶる 1 (1)
To LOVEる-とらぶる (1)レビュー

DEATH NOTE HOW TO READ 13 (13)
DEATH NOTE HOW TO READ (13)レビュー

超こち亀
超こち亀参加作家一覧

ちょこっとヒメ 1
ちょこっとヒメ (1)レビュー

君に届け 2 (2)
君に届け (1)レビュー

宙のまにまに 1 (1)
宙のまにまに 1 (1)レビュー

会長はメイド様! 1 (1)
会長はメイド様! (1)レビュー

謎の彼女X 1 (1)
謎の彼女X (1)レビュー

ユリア100式 1 (1)
ユリア100式 (1)レビュー

未来日記 (1)
未来日記 (1) レビュー

トランスルーセント 1巻―彼女は半透明 (1)
トランスルーセント 1巻―彼女は半透明 (1)レビュー

それでも町は廻っている 1 (1)
それでも町は廻っている (1)
レビュー

ほのかLv.アップ! 1 (1)
ほのかLv.アップ! (1)レビュー

デトロイト・メタル・シティ 1 (1)
デトロイト・メタル・シティ (1)レビュー

ラブホってる?
ラブホってる?レビュー



殿堂入り作品

いちご100% 19 (19)
いちご100% (1)レビュー

Death note (12)
DEATH NOTE (1)レビュー

こわしや我聞 9 (9)
こわしや我聞 1 (1)レビュー

いでじゅう! 13 (13)
いでじゅう! 1 (1)レビュー

みかにハラスメント
みかにハラスメントレビュー

ないしょのつぼみ 1 (1)
ないしょのつぼみ (1)レビュー

夕凪の街桜の国
夕凪の街桜の国レビュー

ルサンチマン 4 (4)
ルサンチマン (1)レビュー

ボーイズ・オン・ザ・ラン 1 (1)
ボーイズ・オン・ザ・ラン (1)レビュー

さよなら絶望先生 5 (5)
さよなら絶望先生 5 (5)レビュー

ハヤテのごとく! 8 (8)
ハヤテのごとく! 8 (8)レビュー



人気上昇中コミック

よつばとしろとくろのどうぶつ
よつばとしろとくろのどうぶつ

PLUTO 4―鉄腕アトム「地上最大のロボット」より (4)
PLUTO 4―鉄腕アトム「地上最大のロボット」より (4)

おたくの娘さん (第1集)
おたくの娘さん (第1集)

ワールドエンブリオ 1 (1)
ワールドエンブリオ 1 (1)

鬼ノ仁短編集愛情表現
鬼ノ仁短編集愛情表現

ろーぷれ―ぬめりの中の小宇宙
ろーぷれ―ぬめりの中の小宇宙



RSSフィード



アクセス解析