マンガがあればいーのだ。
ただいま開店休業中。けどたまに更新するので見捨てないで・・・
  • 03<<
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • >>05
私的にマンガ業界トピックスを振り返ってみたよ。(2009年10月編)
2009年11月24日 (火) | 編集 |
iinoda_image0342-1.jpg

すでに11月が終わろうとしている時に、10月の振り返りをするの巻。

いやー、10月末ぐらいから少しずつ記事を書いてたら
終わったのが今日でした。え?もうあと1週間で11月終わり?
時間が過ぎるのは早いもんです・・・

途中で公開するのを断念しようと思ったのですが、折角書いたので無理矢理公開。

<参考・4~9月までの振り返り記事>
私的にマンガ業界トピックスを振り返ってみたよ。(2009年8~9月下旬編)
Amazonランキングをウォッチしながら09年6~7月を振り返ってみる
Amazonランキングをウォッチしながら09年5月を振り返ってみる
Amazonランキングをウォッチしながら09年4月を振り返ってみる


┼────────────────────────────┼
2009年10月のランキング・トピックス
┼────────────────────────────┼

Windows 7 Home Premium アップグレード

世間一般的には「Windows7」発売に沸いた10月、といったところでしょうか。

うちのパソコンちゃんもXP、しかもガリガリと異音がする(かなりヤバイ)ので
そろそろ買い換えようと思ってる次第。
けどSP1がリリースされるまで待ちたいという気持ちもある。

マンガ業界的には大きな動きはそこまでなかったでしょうか。
最近アンテナをあまり張れてないので、疎いだけかもしれません。
、コミケ当落が10月末に発表になってましたね。
うちは今回申し込んでおりません。うん、さすがに無理だねもう!

というわけで早速10月のマンガ業界状況を、トピックス別に見ていきましょう。
トピックのセレクトは完全なる独断と偏見ですよ。


……………………………………………………………………………………
◆カイジ実写映画化、ついに公開へ◆

カイジ―賭博黙示録 (1) (ヤンマガKC (608))

この作品が実写化するなんて・・・考えられなかったよ。

しかも藤原竜也主演だと・・・!違和感ありまくりです。
まあ映画を未だ見てないので、今の時点では何も言えないのですが。
巷の評判はまずまずのようで。
ただ1部のギャンブル全部を、2時間に詰め込むというのは少々無理がある?
あれを2時間・・・中身は大変濃いものになるでしょうね。

カイジ」で一番好きなのは、やはり限定ジャンケン。
このギャンブルの面白さはとにかくズバ抜けていて、何度繰り返し読んでも面白い。
人生で1度はやってみたいギャンブルです。




iinoda_image0331-1.jpg

が、カイジで一番心に残ってるのは「鉄骨渡り」編なんです。

これって、カイジが行ってきたギャンブルの中で、
唯一「相手」が存在してなかったんですよね。
自分自身との戦い。
死の恐怖との戦い。
ホントはごく身近に存在している「死」という存在に、改めて気付かされる稀有なエピソード。
それも生半可な気付きでなく、心を乱暴に鷲掴みされるような、そんな気付き・・・!

今の和也編も嫌いじゃないですが、
早くカイジ自体がギャンブル始めてほしい、それだけです。
まあそろそろかなぁ?今までのやつ全部ミックスさせる気なんだろうか・・・


……………………………………………………………………………………
◆3年振り!「ゆびさきミルクティー」連載再開&全ページ加筆修正の8&9巻が同時発売◆

ゆびさきミルクティー 8 (ジェッツコミックス)iinoda_image0315-2.jpg

すでに記事にて取り上げましたが、衝撃度の高かった出来事という事で再度紹介。

基本的には鬼畜主人公である由紀が、ダブルヒロインである左&水面、
この二人の間を行ったり来たりする作品なんですが・・・
最終的に好きなのは女装した自分、という従来の恋愛漫画の常識を3回くらい覆すほどの衝撃。
そのどうしようもない迷路にハマり込んでしまった物語に、とにかく惹かれてしまうのです。

二人のヒロインと、女装した自分。
ある意味3人のヒロインが存在するこの作品の、終着点が一切見えません。
危うく脆いか細さと、どうしようもない衝動、爽やかそうでねっとりしたエロス。
これらがミルクティーのように混ざりながら進んでいくからこそ、この作品から目が離せないのです。




iinoda_image0332-1.jpg

連載当時、衝撃が走ったこのシーンも、意味のあるシーンなのですよ。(たぶん)

まあ個人的に好きなのは水面。
水面エンド以外に認められん!というぐらい、水面がいいです。
あのちょっと強そうだけど、実は従順でエロくていじらしいところとか
メガネなところとか、自分からぱんつ抜いて街中を颯爽と歩いていく所とか
ぜんぶ好きです。

というわけでホント嬉しい作品が帰ってきました。そして来年早々もう1つ・・・その話はまた別途。


……………………………………………………………………………………
◆「俺の妹がこんなに可愛いわけがない」コミック版発売、twitterを使った宣伝も話題に◆

俺の妹がこんなに可愛いわけがない 1 (電撃コミックス)

原作版「俺妹」にハマった身としては、当然ながらコミック版も・・・ええ。やられたわけで。

多くの人が思ってるみたいですが、原作よりも随分可愛く描かれてるなぁと。
原作って、ツン99:デレ1ぐらいじゃないですか。(1巻当初は。最新刊はこの比率が変化)
対してこのコミック版は、ツン70:デレ30ぐらいな配分数。
それを良しとするかどうかで、評価が分かれるかもしれませんね。

個人的には「とことん兄を罵倒する妹・桐乃」という存在に
M心を感じながら読んでたので、ここの比率はもう少しツン寄りでも・・・とも感じました。
が、まあこれはこれで・・・アリかな、と。
とにかく原作では見れなかった、桐乃の色んな表情が見れるのは嬉しい限りです。





iinoda_image0333-1.jpg

馬乗りする桐乃とか。妹に馬乗りされたい願望を持つ全国の妹ファン必垂!

コミック版1巻では、原作1巻のクライマックスに差し掛かる前まで。
「俺妹」シリーズは、いつもこの怒涛のクライマックスに面白さの塊が詰まってるだけに、
そこが描かれる2巻以降が真髄となるか。楽しみですね。

原作はすでに4巻へと到達。
少しずつ変化していく兄と妹の関係に訪れる激変。
ある意味一番何つーか、むずがゆかった4巻でした。
コミック版の楽しみに、原作の楽しみ。2倍に楽しみが増えた「俺妹」ワールドに今後も期待です。


……………………………………………………………………………………
◆「マイガール」TVドラマスタート。4巻も発売です◆

マイガール 4 (BUNCH COMICS)

マイガール」、最新4巻が発売されました。

TVドラマ化の影響もあってか、特設コーナーがある本屋さんも多いですね。
良い作品にスポットが当たるのは嬉しい限り。
1人でも多くの人に、コハルちゃんの笑顔が届けばいいと思うのです。

この作品は、やはり娘が生まれる前と後で受ける感覚がかなり違います。




iinoda_image0334-1.jpg

コハルちゃん&正宗くんの表情1つ1つに、自分の環境を色々重ねて・・・しまうのです。

正宗くんが、娘のコハルちゃんの為にとにかく頑張る気持ち。
全てはコハルちゃんの笑顔、幸せの為に。
この気持ちは、親になって初めてちゃんと理解できるのかもしれません。

そしてコハルちゃんが、正宗くんに抱く気持ち。
それに対して心にキュンとするのは、その愛しさを知っているからこそ・・・なのでしょうか。
ホント、コハルちゃん可愛すぎる。
うちの娘ちゃんがこんなに可愛く育つのだろうか。
今のところ、こんな素直に育つとは思えません。ええ。

とか書いてるのを将来バレたら怒られますね。
そしてこんな事書いてる時点で親バカです。すんません。


……………………………………………………………………………………
◆「JIN」ドラマ化の影響で、既刊コミック好調◆

JIN―仁 (第1巻) (ジャンプ・コミックスデラックス)

村上もとか先生の傑作「JIN」がTVドラマ化。

その影響で既刊コミックがかなり順調ですね。常時上位にランクインしてます。
今回のメディア化では一番のヒットではないでしょうか。
まあそもそも原作のクオリティがかなり高い分、
良作が一般的にキッチリ評価されたという形ですね。

個人的に「おーい竜馬」で幕末という時代にハマった身としては
「JIN」の舞台が幕末なのは堪らないんですよ。
ホントかじった程度の知識しかないんですが、
それでもお馴染みの面々が村上先生の手によって描かれ登場する興奮。

特に現代を生きる主人公・南方仁の視点で、幕末の偉人たちが見れるのがいいですね。
しかも史実をなぞらえるだけじゃない、
今後どうなっていくか分からない幕末物語。




iinoda_image0341-1.jpg

龍馬は政治の道で、維新の道を切り開いていきましたが、
仁は医学で、幕末の時代を救おうと奮闘する。
その姿に興奮しない幕末時代ファンはいないでしょう。
この素敵すぎる設定を、ベテラン作家の村上もとか先生が描くんですから、ね、もう。
面白くないわけがないです。

ある意味近年ウケてる医者というジャンルにおいて
異色中の異色とも言える今作品。
幕末×現代医学の奇妙なコラボレーションが生む面白さ、是非体感してみてください。


……………………………………………………………………………………
◆「あずまんが大王」10周年記念企画、最後は「大阪万博」だ!◆

大阪万博

いやはや、「大阪万博」、これはすごい。

まさに「あずまんが大王」の資料全てが詰まってる。
新装版あずまんが大王+大阪万博、でほぼコンプリートなのではないだろうか。
10年経っても尚愛され続けるこの作品は、やはり偉大であったのだと気付かされる。

それにしてもトリビュートコミックの豪華さには参った。
今をときめく人達ばかりすぎて鼻血出そう。しかもどれも面白いからダブルで鼻血が出た。
あずまんが大王の面白さをしっかり織り込みつつ、それぞれの持ち味をフルに発揮。
いやはやこの出来にはいたく感動しました。単純に一言。すごいよ!




iinoda_image0335-1.jpg

どれもこれもお気に入りですが、うさくん先生のやつには・・・もう・・・参りました。

皆あずまんが大王が好きなんだなーって。
しみじみ思わせてくれる1冊。
そして自分も改めてこの作品が好きなんだなぁって。気付かされるのです。

イベント用の掲示板など、とにかくファンなら絶対なアイテムがぜーんぶ掲載されてる。
それがちゃんと残ってるという事実が素晴らしい。
愛としか言い様のないよね。
作者の愛、担当の愛、編集部の愛、読者の愛、色んなあずまんが大王愛。

ファンなら必携の1冊。存分に楽しませて頂きました。
(欲を言えば、この本だけの新作が見たかったかな・・・)


……………………………………………………………………………………
◆森薫先生、最新作「乙嫁語り」1巻が発売◆

乙嫁語り 1巻 (BEAM COMIX)

感動のフィナーレを迎えた「エマ」から1年。
早くも森薫先生が戻ってこられました。

乙嫁語り」と、これまでの「シャーリー」「エマ」と主人公の名前シリーズから変えてこられましたね。
で、このタイトルである「乙嫁」とはどういう意味なんでしょうか。
「乙女」+「お嫁さん」という意味の造語?
その辺は今後作者から明らかにされるのかな・・・既に知ってる方いれば教えて下さい。

それにしても森薫先生の作品は、相変わらず独特の雰囲気があります。
何というか、この作品だけ時間の流れが違う気がするんですよ。
その世界、時代への惹き込まれる感覚。
やはりこの緻密という言葉だけでは足りない程の、書き込み量がそう感じさせられるのか。
ただただ、圧巻の一言ですね。

そして緻密なのは服や背景だけじゃない。表情の細かさも相変わらず健在なのだ。




iinoda_image0336-1.jpg

キャラクターの心情が丸分かりになるからこそ、読者はより深くこの世界へと潜り込める。

1つ1つが恐ろしく丁寧であり、計算尽くされてるかのような繊細な物語。
この妥協なき完成度に、読者はもう平伏すしかないでしょう。
観念して、この物語に没頭するしかないのですよ。

まだ1巻という事で、物語はこれからこれから。
「エマ」の時も、緩やかに加速していってましたからね。
12歳と20歳、という年の差カップル(?)の今後に大いに期待したいところです。

初夜もぜひ描いてくださいね!(最後がそれか)


……………………………………………………………………………………
◆「めだかBOX」1巻発売、ジャンプ掲載位置とは裏腹に!?品切れ続出◆

めだかボックス 1 (ジャンプコミックス)

西尾維新パワーは、やはりすごい!?

西尾維新×暁月あきら、という異例の組み合わせによってスタートしたこの作品、
最初こそ好調だったものの、ここ最近は掲載位置も後ろの方に固定されてしまっており不調気味。
が、最近は例によってバトル要素をふんだんに盛り込み、ちょっとだけ息を吹き返しつつあります。

そんな最中での、単行本発売。
・・・あっという間に売り切れ。
やはり西尾維新ブランド強し、というところなのか。
どの層が買っていってるのか、興味が沸きます。




iinoda_image0337-1.jpg

ジャンプである以上、バトル化は避けられないのが常ではありますが・・・

個人的にはこれ以上バトルはいらないだろう、と
常日頃から言い続けているわけですが。
この作品に限ってはもう戻れないところまで来ちゃいました。
こうなったらいくところまでいってほしい。学校別対決とか、全国編とか。

「普通ではない何か」があるワクワク感。
バトル化する事で、それがどんな方向にいくのか。イチ読者として楽しみにしております。
まあ今のところは打ち切りとの戦いですけれども。


…………………………………………………………………………………
◆「MAJOR」、吾郎ついに童貞卒業へ◆

MAJOR(メジャー) 73 (少年サンデーコミックス)

そもそも、ここで取り上げるかどうか迷ったんですがw

いや、この作品を読んできて久々に驚かされました。
だってあの吾郎が!童貞だった吾郎にいきなり●×が!!
そりゃビックリしますよアンタ。あの女マネージャーはこの為に出てきたのか・・・
吾郎が最近故障を多く抱えてたのも、全てここへの布石だったわけですよ!何だってー!

そういえば結構前に「C-www」の管理人深沢さんと話してる時に
「MAJOR」の最終回は一体どうなるんだろう?という話題になりまして。
ゴールを見失いかけてるこの作品が、この先キレイに着地する為には・・・




iinoda_image0338-1.jpg

吾郎が童貞を卒業するしかない!

そんな結論に達した時もありました。
二人で深く納得したのを覚えています。
そんな事があったから、余計に今回の出来事にはビックリさせられたわけです。

というわけで「MAJOR」の最終回も間近ではないかと推測。
あながち間違いな予想ではなかったのかもしれません。
最新週では、とんでもない事態になってましたし・・・


……………………………………………………………………………………
◆オタク漫画の金字塔、「辣韮の皮」がついに完結!◆

辣韮の皮 7巻 (GUM COMICS)

オタクな人達を描いた漫画、と聞いて一番初めに何が浮かびますか?

げんしけん」や「ドージンワーク」、はたまた「ヨイコノミライ」といった作品もありますが
個人的に真っ先に思い付くのがこの「辣韮の皮」。
これぞオタクの酸いも甘いも、存分に詰まってる作品だと思うのですよ。

そんな「辣韮の皮」がついに完結!
うわーこれはもう感慨深すぎる。
オタクライフが永遠に続くように、この作品もずっと続くもんだと錯覚してました。
決して枯れず、溢れて止まらないオタクネタの数々。
個人的にとっても共感してしまう、滝沢くんの気持ち。分かる・・・わかるよ!

オタクの業の深さを、骨の髄まで味わえる作品だったのでした。





iinoda_image0339-1.jpg

最後の最後まで、オタクライフは終わらない。

この界隈にいると、作中に出てくる漫研メンバーのような濃い人達と接する機会が多いんですよね。
その度に痛感する、自分の底の浅さ。
だからホント、滝沢くんを見るとさ・・・人事じゃないっていうか。
けど、こういう人って実は多いんじゃないかなぁって思うのです。え?そんな事ない?

何はともあれ、阿部川キネコ先生・・・長い間お疲れ様でした。
オタクって楽しい!って心の底から叫べる4コマ漫画でした。ありがとうございました。


……………………………………………………………………………………
◆絶大な支持を誇る春輝先生の新作「マンキツ」が、ロングヒット中◆

マンキツ 1 (ヤングジャンプコミックス)

2008年くらいから、少しずつブレイクしていった春輝先生。

そのクオリティの高い画力は昔から定評があり、
個人的にも「時間外勤務お姉さん」とかでお世話になってました。
で、昨年「秘書課ドロップ」のヒットを皮切りに、
寄性獣医・鈴音」「精一杯の恋」「センセ。」などヒットを連発。

そしてメジャー誌でもあるビジネスジャンプにて、いよいよ連載開始。
それがこの「マンキツ」でした。





iinoda_image0340-1.jpg

「漫画喫茶」の常連客である主人公に襲い掛かるエッチな幸運・・・!?

春輝先生の作品は、基本的に「ご都合主義」というか
女の子側が恐ろしく積極的なので、至極簡単にエッチまで辿り着いてしまうんですよね。
ゲーム始めたら、すぐエッチシーンみたいなエロゲのような感じです。
まあ大概のエロ漫画がそうだと思うんですが、春輝先生は脈絡無しで飛ぶのが特徴です。

その脈絡の無さっぷりが逆に清々しいというか、徹底しているというか。
とにかく女の子をエロく描く事に重点を置いてる為、そこにこだわりがある人にオススメ。

春輝先生は、けっこう妄想パターンや寸止めプレイも多く
その辺も好き嫌いが分かれるかもしれません。
けどやはり画力のクオリティの高さは素晴らしいですね!
今日はどれにしよう・・・と思った時の、頼もしい味方なのかもしれません。大変お世話になりました。


……………………………………………………………………………………
◆2010年カレンダー発売開始◆

ONE PIECE 2010 コミックカレンダー
尾田栄一郎
集英社 (2009-11-12)


「よつばと!」2010カレンダー
あずま きよひこ
アスキー・メディアワークス (2009-11-27)

年の瀬も迫ってきてる、という事で来年2010年カレンダーも順次発売しております。

やはりファンとしては絶対に逃せないアイテムなんですよねぇ
どうしても書き下ろしイラストとかが入ってくると・・・
人気作品だけでじゃなく、もう少しマイナー系な作品も作ってほしいと思うのですがどうでしょうか。
河下センセのやつとかぜひ!


┼────────────────────────────┼
11~12月前半の気になる作品リスト
┼────────────────────────────┼

すでに11月も終わりに近づいてますんで、
11月にチェックした作品&12月に期待してる作品とか諸々ごちゃ混ぜで紹介。



クライマックスへ向けてもうヒートアップ!巻を増す毎に面白くなるとはこの作品の為にある!
白道さんが可愛くてまいる。もう付き合っちゃえよー!と思わず叫んだ。




壮絶なオチを、誰が予想しただろうか。これは素晴らしい結末。
叶ちゃんの可愛いシーンもあり、何かもう色々オトクだった最新刊。ごちそうさまでした。




この作品は、まさに藤木先生の持ち味が発揮されてこその面白さ。
乙型の登場は4巻ですかー!早くみたいぜ。相変わらず巻末4コマが秀逸です。



Kiss×sis 5 (KCデラックス)
ぢたま 某
講談社 (2009-11-20)

あの伝説のお漏らしが・・・!やっぱりぢたま先生はやってくれました巻。
最新話では、おんぶだけで・・・!ホント些細な事でも極限までエロく描けるその才能に驚愕。




葉月先生の作品では珍しいダークなシリアス系。しかもけっこう重い・・・
展開次第ではかなり面白くなりそう。そして勿論エロい。グチャグチャになるのを楽しみにしてる。




マンガ好きの方々が絶賛していたので、思わず購入。
なるほど確かにこれは面白い。個人的に好きなのは“日下兄妹”
あと書き下ろしの“ひみつ”の発想にはちょっと驚かされたなあ。



よつばと!  9
よつばと! 9
posted with amazlet at 09.11.22
あずま きよひこ
角川グループパブリッシング (2009-11-27)

今年は「あずまんが大王」の復活と色々忙しかったと思いますが、
ここにある、変わらぬ日常を読んでいける幸せ。楽しみにしてました最新刊。




原作はついにフィナーレを迎えましたが、単行本の完結は来年・・・?
初回限定版ヒットの先駆け的存在でもありました。実写版の完結は映画にて。



当サイトが一押ししている作者の一人・押見修造先生。この方の狂気は尋常じゃない。
未知の世界へ漂流したネットカフェ、少しずつ狂っていく世界。この感覚がお見事。



放課後のカリスマ 3 (IKKI COMIX)
スエカネ クミコ
小学館

以前紹介した世界各地の偉人たちが集結したスクール漫画。
ここからどう話を転がしていくか、そこに注目ですね。偉人たちの特徴をどこまで引き出せるか。




やっほー!!河下先生の最新刊!今回は何か書き下ろしがあるのかなーと期待。
ジャンプ本誌ではかなり打ち切りの危機が迫ってますが・・・単行本発売記念企画やる予定です~




先月発売した「ベツ×バラ」も楽しかったー!そして「キラキラ☆アキラ」の最新刊!
曙はる先生の快進撃がきました。今、波に乗ってる4コマ作家の1人です。イチ押し。




今年、一番ブームを巻き起こした作品といえばやはりこれ。この冬コミもすごそうだなぁ。
未だその人気衰えず。


----------------------------------------------------------------------
上記以外にも
ついに帰ってきた!新年早々スタートする前に単行本発売の「HUNTER×HUNTER(27)」
12月の大本命!ついに念願のアレも決定した「みつどもえ(8)」
数々の賞を総なめ中!青春かるた漫画の最新刊「ちはやふる(7)」
といった当サイトでは絶対に外せない作品たちが続々登場・・・12月はかなりやばそうです。


その他、限定版なども併せて載せておきますー

生活 特装完全版
生活 特装完全版
posted with amazlet at 09.11.26
福満 しげゆき
講談社


こえでおしごと! 3【初回限定版】
紺野 あずれ
ワニブックス


To LOVEる-とらぶる-17巻アニメDVD付予約限定版
矢吹健太朗・長谷見沙貴
集英社

そろそろ初回限定の商売もひと段落・・・?ついてないですね。
けど目新しさはなくなってきたような気もします。過剰気味になってきたからなぁ。
やはりエロ強し、と。それとコレクション性の高いアイテムが人気なのでしょうか。


----------------------------------------------------------------------------
<参考>
私的にマンガ業界トピックスを振り返ってみたよ。(2009年8~9月下旬編)
Amazonランキングをウォッチしながら09年6~7月を振り返ってみる
Amazonランキングをウォッチしながら09年5月を振り返ってみる
Amazonランキングをウォッチしながら09年4月を振り返ってみる
【Amazonランキングウォッチ】(11/24~12/7) 今週の注目⇒「とろける鉄工所」
【Amazonランキングウォッチ】10/27~11/2 今週の注目⇒「惑星のさみだれ」
【Amazonランキングウォッチ】10/20~26 今週の注目⇒「大東京トイボックス」
【Amazonランキングウォッチ】10/13~19 今週の注目⇒「クローバー」

Amazonコミックベストセラー
セブンアンドワイ - コミック - ランキング
bk1 マンガ ランキング
オリコン 週刊コミックランキング

というわけで、11月も終わりなのに10月を振り返る記事でした。

まあもっと全体の量を少なくすれば、楽に更新できるはずですよね・・・
今後はその点を、自分の物理的な時間を考えた上でやっていきたいと思います。
どうも欲張りすぎてしまうんだ・・・
まとめて公開するのではなく、1作品ずつ書き終えたら公開していくスタイルにしていきます。
それを最後にまとめたらどうだろうか、と勝手に思いました。

これで書き途中の記事2つのうち、1つ終了。
あと1つは・・・ね、年内には・・・?がんばります。

あ、そうそう毎年恒例の「このマンガがすごい!」ですが、
今年も選者やってます。今年はちょっとこれまでとは違う形式になってますね。
どうやら企画・編集の方々がこれまでと一新するようで。
何はともあれ結果はまだ知らないので楽しみにしてます!12月10日発売予定。

--------------------------------------------------------------------------------

スポンサーサイト




私的にマンガ業界トピックスを振り返ってみたよ。(2009年8~9月下旬編)
2009年09月24日 (木) | 編集 |
iinoda_image0252-1.jpg

困った時の通販頼み!難民発生作品にはよくある事ですね!

当サイトの記事において、一番マンガを真面目に(?)語る割合が多い記事です。
色んな作品について広く浅く(?)触れていきたいと思いますー。
読んでも読んでも尽きない、それがマンガの面白さであり、深さなんですよね。

今回からタイトル変更。
Amazonランキングだけでなく、マンガ業界全体に関するトピックスについて
超私的な感じで取り上げていきます。そう、完全に個人的に把握してる範囲内という事です。
それに伴い、若干記事構成も変更しておりますのでご了承下さい。

<参考・4~7月までの振り返り記事>
Amazonランキングをウォッチしながら09年6~7月を振り返ってみる
Amazonランキングをウォッチしながら09年5月を振り返ってみる
Amazonランキングをウォッチしながら09年4月を振り返ってみる


┼────────────────────────────┼
2009年8~9月前半のランキング・トピックス
┼────────────────────────────┼

8月前半から後半にかけて、コミケ一色でしたね。
とはいっても9月前半まで見てみると、新雑誌の創刊がいくつかあったりと、
漫画業界にも色々と動きがあった1ヶ月半だったなーと思います。


ドラゴンクエストIX 星空の守り人 ラブプラス

ゲーム業界的には8月が「ドラクエ9」、
9月以降は「ラブプラス」一色だった気がしますが。
この界隈に属してる以上、毎日のようにこの2つの話題を見ていました。
うん、一切プレイしてないけどね!切実にやりたいんだけどね
まあゲームとマンガ、どちらを取るのかっていう選択肢。両方取る時間はない。

なので俺はマンガを選んだんだ・・・マンガを読む事は俺のライフワーク!

というわけで早速8月~9月前半のランキング状況から、トピックス別に見ていきましょう。
トピックのセレクトは完全なる独断と偏見ですよ。


……………………………………………………………………………………
◆細田守監督最新作「サマーウォーズ」が遂に公開!!◆

サマーウォーズ (1) (角川コミックス・エース 245-1) サマーウォーズ完全設定資料集 サマーウォーズ 公式ガイドブック  SUMMER DAYS MEMORY

2006年、大ヒットを記録した「時をかける少女」アニメ版から3年。
細田守監督の完全新作「サマーウォーズ」が、8月1日から公開されました。
それに伴い、マンガ版も刊行される事に。
映画版ではカットされた細かいエピソードが連なってるので、映画を見た人にもオススメな感じです。

ちなみに映画版。

素晴らしい、の一言です。すごい。このアニメ映画はすごい。

個人的には「時かけ」よりも更に面白かった。そしてすごく好きだ。
いや「時かけ」も面白くて、すごく好きだったんだけれども。
見終わった時の満足感が、もう。
「あー!すっげー良かったー!」っていう充実感が、もう。
自分の身体の中から溢れんばかりだったのでした。



iinoda_image0278-1.jpg

マンガ版は、そんな映画版の感動を反芻しながら補完的役割として読んで・・・
いやいや、これはこれで、また違った魅力があります。
けど、出来れば映画を観てから、マンガ版を読んでほしいなぁと思う次第なのです。
まだ上映中なので、見てない人はぜひ。超オススメなのですよ。


……………………………………………………………………………………
◆新雑誌続々創刊!「月刊スピリッツ」に「別冊少年マガジン」、そして「コミックギア」も◆

月刊!スピリッツ 2009年 10/1号 [雑誌] 別冊少年マガジン 2009年 10月号 [雑誌] コミックギア VOL.1 (まんがタイムKRコミックス ギアシリーズ)

「ジャンプSQ.」から始まった、兄弟(姉妹?)誌刊行のラッシュは今年も続きます。

5月に「ゲッサン」が創刊となり、
続いて8月に「月刊スピリッツ」創刊、と小学館の攻勢が続きます。
対する講談社も対抗。9月10日に「別冊少年マガジン」を創刊しました。

サンデーにはつい最近再月刊化したばかりの「サンデー超」「サンデーGX」
マガジンも圧倒的歴史と実績を誇る「月刊少年マガジン」を有しています。
ただでさえ、マンガ業界は雑誌が乱立してる現状。
毎年多くの雑誌が創刊・休刊をくり返す中、
大手出版社の、しかも「ブランド」の冠をつけた月刊誌の登場。

今後のマンガ業界の勢力図が変わっていくかも・・・?

勿論どれだけ「ブランド」があったとしても、結局は作品の力次第。
そういう意味では安定した作家陣を誇る「月刊スピリッツ」の大崩れはなさそう?
未知の可能性という意味では「別冊少年マガジン」か。
何より雷句先生の新作が連載されるというのは、この雑誌の大きな幹となるハズ。

あと新雑誌創刊繋がりで、「コミックギア」も8月に創刊されました。
編集者ナシで作られたというこの雑誌、その評価は現在のところ厳しい意見が多いですが・・・?
個人的には、可能性という意味で今後に期待してます。


……………………………………………………………………………………
◆各誌で絶賛!「星守る犬」が一躍注目を浴びる◆

星守る犬

小さなすれ違いで、家族が離れ離れになってしまった「お父さん」
そしてその飼い犬の「ハッピー」
1人と1匹の、行き先のないドライブ。その終点で待ち受けていたものとは・・・?

7月に刊行されたこの「星守る犬」、じわじわと人気を上げていきました。
そして8月に入り新聞、更にはダヴィンチ2009年9月号で「プラチナ本」に選ばれてから加速。
全国各地の本屋にて、特設コーナーが出来るほどとなりました。
「泣ける」という評判が、口コミで広がっていった感じですね。

泣けるか、泣けないかの分岐点。
それは「犬を飼った事があるかどうか」ではないでしょうか。



iinoda_image0277-1.jpg

勿論、それだけじゃあないんですが。
犬の持つ、無償の愛、変わらぬ愛。そんな気持ちをいつも、その瞳から伝えてくる。
それを肌で感じた事のある人ほど、この物語は深く心に染みてくるのでしょう。
しかも、何度も何度も読んで気付く想いがあります。
ふと読み返してしまって、いつの間にか没頭しまう。そんな作品なのかなぁと。

ボロ泣きではなく、ホロリと流れる涙。秋の夜長に、ある意味ピッタリなのかもしれませんね。


……………………………………………………………………………………
◆訃報、「クレヨンしんちゃん」作者・臼井儀人先生が逝去

クレヨンしんちゃん (Volume1) (Action comics) iinoda_image0284-1.jpg

ここ最近で一番ショックな出来事。ご冥福お祈り申し上げます。

国民的マンガを、ずっと最前線で描き続けてきた臼井先生。
子供から大人まで、幅広い世代が楽しめる作品というのは今の時代において稀有だと思うのです。
それだけに惜しい人を亡くしたと。残念で仕方ありません。

天寿を全うされたのではなく、不慮の事故というのが無念です。
改めてご冥福お祈り申し上げます。
そしてありがとうございました。


……………………………………………………………………………………
◆「青い花」ブームは続くよ、公式読本&特集続々◆

青い花公式読本 (Fx COMICS) マンガ・エロティクス・エフvol.59

TVアニメも絶好調!今ノリにノッてる「青い花」。
それを祝うかのごとく、エロティクス・エフ「青い花」特集が組まれました。

多種多様な、合計33人のマンガ家さん達がそれぞれ1ページ毎に
それぞれの「青い花」を描いた特集はまさに必見。
こんなにも沢山のあーちゃんとふみちゃんが!!ステキすぎる。
儚くて透き通ったこの世界を、こんなにも愛する人達がいる事に何だかにんまりしてしまいます。
愛されてる作品だなぁ、って。

更に「公式読本」も発売。
こちらはアニメ版の解説を重点的にしつつも、非常に細かい設定まで見る事が出来る。
これ読んでから、もう一度「青い花」を読み返す事をオススメします。

個人的にやばかったのが対談。羽海野チカ先生との対談はちょっと・・・!すんばらしいんですけど!
その他に志村先生の書き下ろしがあったりとか、豪華満点。
「放浪息子」が一番好きな自分ですが、やっぱり「青い花」も大好きなのです。
志村先生の作品は、僕らの心をすり抜けながら洗い流してくれる
そんな気持ちになるんだもの。


……………………………………………………………………………………
◆伝説のビジュアルノベルゲーム「痕」のコミック版が遂に発売!即品切れに◆

痕 1 (電撃コミックス)

うおおお、僕らの青春時代に鮮烈な”跡”を残した」が・・・マンガ化・・・だと・・・!

いやね、これ当時発売したの、俺まだ高校生だった頃ですからね。
ビジュアルノベル、という手法が斬新とされてた時代。
当時総当りアドベンチャー式がメインだったエロゲ界に革命を持たらしたゲームの1つですよ。
それだけでも感慨深いのに、このマンガ化を担当するのが月吉ヒロキ先生だという。
「夏蟲」とか!!「独蛾」とか!!俺の心のエロ漫画殿堂入り作品を描いた月吉先生が!!

伝説の名作「痕」×黒ストパン神「月吉先生」

何だこの組み合わせ・・・
す、ステキすぎる。
1巻ではまだまだ序盤。真の面白さ(+α)が出てくるのは2巻以降でしょう。
その分、柏木四姉妹の魅力がしっかり描かれてるのが嬉しいですね。



iinoda_image0274-1.jpg

発売から13年。まさかここに来てこんな展開があろうとはなぁ・・・
ちなみにゲーム版が最近になってフルリニューアル版が発売。未プレイの方はぜひ!


……………………………………………………………………………………
◆クラブサンデー発のコミックスが遂に発売!!あの「タッコク!」も勿論単行本に!◆

タッコク!!! 1 (少年サンデーコミックス) 超弩級少女4946 1 (少年サンデーコミックス)

「週刊少年誌初の、WEB発コミックス登場!」という題目の元に、
クラブサンデーに掲載された作品(サンデー超連載作含む)のコミックスがついに発売しました。

全てWEB上にて無料で公開してきた作品たちだけに、
この単行本売上が今後の分岐点になる事は間違いなし。
それだけに、かなり気合の入り様がうかがえます。
本家「少年サンデー」誌上においても、9月発売7作品の宣伝4コマを掲載するといった形。

で、中でも一番の注目株は「タッコク!!!」である事は間違いありません。



iinoda_image0275-1.jpg

もともと「うえきの法則」で大人気を博した、福地先生の新境地。
卓球で勝ったら好きな人と付き合える法律・・・卓球告白法!略して「タッコク」!?
もうその設定からね・・・素晴らしいじゃないですか。
元々“ゴミを木に変える力”という奇抜な設定がウリだった福地先生だけに
出オチで終わらない懐の深さが魅力的すぎます。何よりカコちゃんが可愛すぎるだろう!!

大元は「少年サンデー」08年13号にて掲載された読みきりが原型。
あの時点で相当面白かったのですが、更に設定を練り直して連載へ。
最早卓球という次元を超えたハイテンション卓球ラブコメ、「タッコク!!!」は今年の台風の目間違いなし!

発売された7作品のうち、もう1つ注目したいのが「超弩級少女4946」。

ヒロインは怪獣と戦う、身長49m46cmの超巨大少女!!
・・・そんな設定だけでワクワクする人は、間違いなく“買い”だと思います。
このミスマッチ加減がまた絶妙というか。ごちそうさまです!


……………………………………………………………………………………
◆新鋭ねむようこ、2冊同時発売!「午前3時の無法地帯」&「ペンとチョコレート」

午前3時の無法地帯 3 (Feelコミックス) ペンとチョコレート 1 (まんがタイムコミックス)

最近メキメキと頭角を現してる女性作家の1人、それが“ねむようこ”先生。

初のコミックスとなる「午前3時の無法地帯」が、多くの方に支持されスマッシュヒット。
労働基準法なんて何のその、タイトルにもなってる通り”午前3時”を過ぎても仕事をするという
苛酷な世界、無法地帯、けどやり甲斐があって楽しい世界・・・
そんな中で必死に頑張る女の子の姿を、等身大な姿で描ききったのが多くの共感を呼んだようです。




iinoda_image0276-1.jpg

働く女の子の恋愛、というのはありふれたテーマではあります。
けど大抵がキレイな形なんですよね。
「午前3時~」は、キレイなんて程遠い世界。
家に帰れなくて風呂に入れなくて、会社の水道で頭を洗う・・・そんなスイーツとは遠い世界が
親しみを覚える要因だったのかもしれません。何と言っても読みやすさがマル。

そんな「午前3時の無法地帯」1stシリーズ完結の3巻と、
まんがタイムラブリーで連載中の「ペンとチョコレート」1巻が同時発売。
書店によっては“ねむようこフェア”といったものも開催される所もあり、
その人気急上昇っぷりがうかがえます。

「ペンとチョコレート」は漫画家&編集者のラブストーリー。
現実にありそうなんだけど、これは“ない”、そのさじ加減っぷりが絶妙なんですよねぇ。
リアルな女心と、微妙に“ない”世界観が絡まってその面白さを演出してるのだと思います。
そこに、ねむようこ先生の上手さがあるのです。

どちらか読むのであれば、絶対「午前3時~」で。他作品にはない等身大の魅力は一見の価値アリ。


……………………………………………………………………………………
◆「放課後ウインドオーケストラ」、65ページ書き下ろしを加えて完結。

放課後ウインド・オーケストラ 4 (ジャンプコミックス)

当サイトでも最近紹介したこの「放課後ウインド・オーケストラ」が・・・完結に・・・

あれれー!?吹奏楽モノとしてはかなり面白かったと思うんですが。
人気もじわじわと上がってきていたのに・・・SQ.編集部!!残念でなりません。
折角途中まで丁寧に描かれていた物語も、終盤バタバタになっちゃって。
それでも最後、65ページもの書き下ろしを加えしっかりまとめられてたのはお見事なのでした。



iinoda_image0272-1.jpg

“楽しい”という雰囲気が、何よりも伝わってくる作品でした。

その“楽しい”にフラフラと引き寄せられ・・・気がつけば「吹奏楽って面白そう」に変換されて。
自分の知らない世界を、知ってみたいと思わせてしまう力がこの作品にはあったのです。
それだけに、打ち切りは至極無念。
こういう良作が埋もれてしまう体質はSQ.でも変わらんのかなぁ。

一時期プチブームとなってた吹奏楽マンガも、これでひと段落?
マガジンで連載されてた「ブラボー!」も終了し、ストーリーモノとして残るは「青空エール」のみ。
少年誌における吹奏楽モノは難しいのか?バンドとかビジュアル的に派手じゃないと厳しいのか・・・


……………………………………………………………………………………
◆オトナの事情(?)で発売延期になっていた「悪魔と俺」が、特盛りになって遂に発売!

悪魔と俺 特盛り (MFコミックス)

ガンガンONLINEで連載されていた過激作品「悪魔と俺」がついにコミック化!

・・・といっても、出版社はスクエニではなく、メディアファクトリー。
当初7月中に発売される予定だったものが(オトナの事情で?)急遽中止となり、
路頭に迷っていたこの作品を救った、という形に。
連載当初から、その過激描写っぷり(主に触手的な意味で)には
一部マンガファンの間で話題だったようですが、まあ発売中止になるまでのレベルではないかと。

が、話題が話題を呼び?更には過激な書き下ろしが50ページ以上ある!という特典(特盛り)がある、
そんな期待が渦を巻いて、Amazonランキング1位を一時的ですがゲット。
さすがAmazonランキングはこういうのに敏感に反応するよなぁ・・・あっという間に品切れ。
それもそのハズ、一般書店にはほとんど入荷せず、大きな書店でも数冊レベルですので。

さて肝心の中身はというと。
触手好きには堪らない内容だと思いますが、好きじゃない人には・・・といった感じでしょうか。
過激さは、ハンパないです。すごい。いやグロいというのが正確な表現ですね。
触手耐性がないと、辛いかもしれません。

基本的に主人公がいい目にあうというよりも、ヒロインが触手でー!というワンパターン。
が、ある意味そこまで徹底してると清々しくていい、っていうか終盤は思わず笑ってしまった。
そんな中、書き下ろしの第4話が良かった。




iinoda_image0282-1.jpg

サンドイッチ泡プレイ、バキュウム!!は色々やられました。
こっちの方がいいんじゃないですか?吉川先生!・・・と個人的な希望を言ってみる。


……………………………………………………………………………………
◆ヤマシタトモコ先生が描く「Love,Hate,Love」が、じんわりヒット

Love,Hate,Love. (Feelコミックス)

BL界で有名な方(らしい、そっち方面疎いのでごめんなさい)でもあるヤマシタトモコ先生が描く
「28歳処女、と52歳大学教授」の恋愛ストーリー。

24歳の歳の差もさることながら、52歳という男性の渋さを上手く描いてるなぁと。
40歳を過ぎた男から発せされる色気っていうのは、何でこう怪しく危なげのか。
ハマる人がハマるのも、分かる気がします。
よく分からん!という人はオノナツメ先生の「リストランテ・パラディーゾ」を読むがよろし!



iinoda_image0271-1.jpg

ヤマシタトモコ先生の作品を読むのはこれが初めてで、
BL好きな友人からその存在は色々聞かされていたのですが・・・何とも上手い。
独白の部分が、その絶妙な間合いと共に深く心に突き刺さってきます。
どんなステキな台詞も、演出次第で台無しになってしまうのと同じ。
ありふれた言葉が、演出次第であっという間に深い意味を持ったものへと変わってしまうのです。

万人に勧められる作品ではない、
のですが。少女マンガを卒業した人は是非手に取ってみてもらいたいなぁと思います。


……………………………………………………………………………………
◆10月からアニメスタートする「君に届け」が連載再開&最新9巻発売です。

君に届け 9 (マーガレットコミックス) 君に届け 明日になれば―小説オリジナルストーリー

作者である椎名先生がオメデタ妊娠、という事でしばらく連載休止していた「君に届け」。
ついに今夏から連載再開、単行本9巻も発売と再び「君に届け」が動きだしました。

物語は佳境も佳境。
停滞していた二人の関係が、ついに大きく揺れ始めます。
生まれてからずっと、自分に自信がなかった爽子。
そんな爽子に惹かれ、その気持ちを抑えられなくなった風早。
二人の距離が・・・この9巻で変わる!

TVアニメも10月からスタート。
まさに復帰後も順風満帆に進む「君届」ワールド。
が、物語は次の10巻で一区切りを迎えそうな感じではありますが・・・
いや、むしろそこからがスタート、という見方も勿論あるんですけどね!
(数多くの「少女マンガ」は、そこを終着点としてない場合が多いので)



iinoda_image0283-1.jpg

けどこの作品のテーマは「君に届け」なのです。強調文
そこを潔くゴールとするのか。おそらく年内か年明けにはその答えが出ると思います。必見。
もしかしたら、アニメ最終話とリンクさせるのかなーという予想も。


……………………………………………………………………………………
◆このラブえろがすごい!?ぽんこつわーくす先生の「彼女日和」がロングヒットに。

彼女日和(バンブーコミックス DOKI SELECT) (バンブー・コミックス DOKI SELECT)

もう表紙だけで買いじゃぁあああああ!!

というわけで、もう即買いでした。ぽんこつわーくす先生の「彼女日和」。
Amazonでも大人気、発売してからしばらく上位にランクインし続け、品切れ状態が続く事に。
だってもう・・・可愛い!ラヴい!エロい!の3拍子が揃ってるんですもの。
「ラブえろ」というジャンルにおける、一つの到達点ですねこいつは。うーん好きです、大好きです。



iinoda_image0273-1.jpg

収録されてる7つのエピソードのうち、冒頭続けて3話で展開されてる双子話。いいね!
双子が入れ替わってるのを気付かずにえっちしちゃう話とか、もう!好き!
いやぁベタといえばベタですけど、憧れシチュの1つでもあります。
さらに双子姉妹丼・・・くそぉおおおおお(何かの琴線に触れたらしい)

その他にも夫(彼氏?)の出張先にまでついてきてしまう彼女や、
農業体験先にいた農家の娘とムフフ・・・など。
日常に溢れる「ラブえろ」満載。これは買いだ!(えっち的な意味で)
表紙イラストがストライクな方は問答無用でOKだと思います。


┼────────────────────────────┼
10月以降の気になる作品リスト
┼────────────────────────────┼

10月以降(一部9月末)に発売する作品もいくつかチェックしておきます~


さべちん
さべちん
posted with amazlet at 09.09.24
SABE
ワニマガジン社

SABE先生の追悼本。「阿佐谷腐れ酢学園」から入った新参身ですが、期待しております!



みそララ 3
みそララ 3
posted with amazlet at 09.09.24

芳文社
売り上げランキング: 2097

個人的に宮原るり先生作品で一番好きなのが「みそララ」!って事で最新刊嬉しいのです。




「このマンガがすごい!2009」でもランクインしてた岩本先生、もう1つの連載作。
1巻はかなり良いところで終わっただけに、2巻の展開がかなり気になるところ、ですね。



ブラック・ラグーン 9
ブラック・ラグーン 9
posted with amazlet at 09.09.24
広江 礼威
小学館

きました久々の新刊。色々話が複雑なので、今のうちに8巻を読み返しておく事にします。




さらにキました!まさかの復活。しかも8巻9巻同時発売らしいですよ。
勿論伝説のあの台詞も収録。え?収録されてますよね・・・?うわあああああトラウマ必死。


----------------------------------------------------------------------
上記以外にも
「となりの怪物くん(3)」「花日和 花見沢Q太郎自撰集」「少女ファイト(6)」
「カブのイサキ(2)」「とろける鉄工所(3)」「マイガール(4)」

さらには「俺の妹がこんなに可愛いわけがない(1)」コミック版が遂に登場!!これは楽しみですねー


その他、限定版なども併せて載せておきますー

ヒャッコ 5 限定版
ヒャッコ 5 限定版
posted with amazlet at 09.09.24
カトウハルアキ
ソフトバンククリエイティブ










----------------------------------------------------------------------------
<参考>
Amazonランキングをウォッチしながら09年6~7月を振り返ってみる
Amazonランキングをウォッチしながら09年5月を振り返ってみる
Amazonランキングをウォッチしながら09年4月を振り返ってみる
【Amazonランキングウォッチ】(11/24~12/7) 今週の注目⇒「とろける鉄工所」
【Amazonランキングウォッチ】10/27~11/2 今週の注目⇒「惑星のさみだれ」
【Amazonランキングウォッチ】10/20~26 今週の注目⇒「大東京トイボックス」
【Amazonランキングウォッチ】10/13~19 今週の注目⇒「クローバー」

Amazonコミックベストセラー
セブンアンドワイ - コミック - ランキング
bk1 マンガ ランキング
オリコン 週刊コミックランキング

なかなか毎月できず、こうして2ヶ月を一気に振り返る事に・・・
いやはや疲れます。けどこの機会がないと読んだ本に触れる事がほとんどなくなってしまうので
今後も出来る限り続けていきたいですね。

今回触れられなかった作品に関しては単体記事で触れたいと思ってます。
また、今回触れた作品も機会があればガッツリ感想書きたいんですけどね。

季節は巡ってもうすぐ10月。
気がつけば今年も残りあと3ヶ月。
そろそろ2009年を締める時期ですねぇ。
今年のランキングも、ボチボチ考えだしてます。候補はたくさん。
今回も30作品を選出かなぁ。毎年頭を悩ませてくれます。嬉しい悩みでもあるのですが。

--------------------------------------------------------------------------------
このマンガがすごい! 2009

宝島社
売り上げランキング: 15048


Amazonランキングをウォッチしながら09年6~7月を振り返ってみる
2009年07月28日 (火) | 編集 |
iinoda_image0210-1.jpg

あれ!?月イチ恒例のハズだったんですが・・・

まあよくある事です。夏コミ前だしね!
今回は2ヶ月分、6~7月を振り返ってみたいと思います。
勿論恒例気になる作品プチレビューもあるよ!

<参考・4~5月の振り返り記事>
Amazonランキングをウォッチしながら09年5月を振り返ってみる
Amazonランキングをウォッチしながら09年4月を振り返ってみる


┼────────────────────────────┼
2009年6~7月のランキング・トピックス
┼────────────────────────────┼

この2ヶ月はマンガ以外の業界が元気でしたね。そうです2大作品によるものです。
アニメでは「エヴァンゲリオン破」、
ゲームでは「ドラゴンクエスト9」。
そのあおりを受けて(?)か、マンガ業界で大きいニュースが少なかったように思えます。

あ、個人的には河下先生の復帰がありましたが・・・

というわけで早速5月のランキング状況から、トピックス別に見ていきましょう。
トピックのセレクトは完全なる独断と偏見ですよ。


……………………………………………………………………………………
◆「エヴァ破」公開!!劇場版「序」もTV初公開で、エヴァ旋風再び!◆

新世紀エヴァンゲリオン (11) (角川コミックス・エース (KCA12-11)) ヤングエース Vol.1 2009年8月号 [雑誌] Cut (カット) 2009年 08月号 [雑誌]

ここ2ヶ月はまさにエヴァ一色。

特に公開前後がすさまじかったですね。
各サイトで展開されるエントリ、日記も感想一色・・・
やはりこの作品は“異質”なものを感じてしまうのです。最初見たの、高校生の時だもんなぁ。

そして「破」公開に合わせて、何と金曜ロードショーで「序」がTV初公開!しかも自主規制なしw
これには色んな意味で驚かされました。やるじゃん日テレ・・・
視聴率的にはそこそこだった模様。
まあ、ジブリのように家族で見るとか、そういった万人が見る作品じゃないですからね。
録画予約する人の割合を考えると、個人的には健闘したと思うのですが。

そしてこれに併せて貞本エヴァも新創刊「ヤングエース」への電撃移籍。
こちらの完結も・・・期待しちゃいますよ。


……………………………………………………………………………………
◆「あずまんが大王」新装版に大幅加筆修正が!!◆

あずまんが大王1年生 (少年サンデーコミックススペシャル) あずまんが大王 2年生 (少年サンデーコミックススペシャル) あずまんが大王 3年生

5月に創刊した「ゲッサン」に3ヶ月連続で復活した「あずまんが大王」。
補習編、という銘にて掲載されたエピソードは、今回発売された新装版に収録されてます。

・・・と、それだけかと思ったファンの人は新装版をめくってビックリ!
ほ、ほとんど修正されてる・・・!!
これは、旧版と比べるとかそんなレベルじゃない。
ほとんど新作だろうレベル。まさにフル・リニューアル。すげえ。

何を隠そう、最初私めも全然そんな事を想定しておらず、
まあメディアワークス版持ってるからいらないだろう、と。
そんな風に思ってたら、えらい人から怒られました。ホントすみません。
けどこれはメディアワークス版を持ってる人こそ、買うべきだと思います。

8月発売の「あずまんが大王 3年生」で完結ですよ~


……………………………………………………………………………………
◆テンパリスト祭り開催!!相変わらずの面白さ・・・だったんですが◆

ママはテンパリスト 1 ママはテンパリスト 2 テンパリスト☆ベイビーズ

2008年、僕らに抱腹絶倒な笑いを提供してくれた「ママはテンパリスト」最新刊が登場!

さすがに1巻ほどの強烈なインパクトは無いものの、
相変わらずの面白さは健在。今回も笑わせてもらいましたわ~
作ってるんじゃないかと思うぐらいのネタの嵐よねホント。
個人的にアシスタントが描く東村先生とごっちゃんエピソードが好きでしたw

と、ここで終われば良かったんですが、同時発売の「テンパリスト☆ベイビーズ」が・・・
過去にスーパージャンプに連載していた、テンパリストのパラレルワールド的作品。
何ていうか、確かにテンパリストと比べると面白さのレベルがかなり下がってしまうのも事実。
こういうのってノンフィクションだからこそ面白いんですよねぇ。
赤子の面白さって、冷静かつ客観的に見た時にこそあると思うのです。

まあけどテンパリスト面白いので、3巻以降も期待してます。
っつか、仕事しすぎだよ東村センセー!(2巻の修羅場を読みながら)

<参考>
この育児漫画が壮絶に面白い!「ママはテンパリスト」


……………………………………………………………………………………
◆夏ドラマ、マンガ原作注目は「オトメン」か!?◆

オトメン(乙男) 8 (8) (花とゆめCOMICS) 猿ロック 21 (ヤングマガジンコミックス) 帝王 8 (ビッグコミックス)

一時期ほどではないものの、まだまだマンガ原作ドラマの波は止まりません。

今回一番注目を浴びてるのは「オトメン」でしょうか。
草食系男子、という言葉が浸透し始めた事からも特に女子層から人気が出そうです。
連載開始当初から、いずれドラマ化するとは思ってましたがこれは良いタイミング。
8/1スタートなので、来月以降ランキング席捲する可能性は大いに有り得ます。

あとは「猿ロック」。すでにかなり巻数を重ねてるのでエピソードはたっぷり。
個人的にはエロ要素をキッチリ再現してほしいところですが!(「童貞マップ」は絶対出てくるよね)
まあ渋谷爆破とかそれぐらいまでやってほしい。

個人的に好きだった作品「帝王」もドラマ化。
例によって倉科先生原作の水商売モノ作品ですが、成り上がりサクセスストーリーが好きなんです。
まあ放送時間もアレなので、「ギラギラ」とかと似たような反響具合になるんじゃないでしょうか。

あ、あと「こち亀」もありましたね。特に言及はありません。失敗する光景しか浮かびませんので・・・

<参考>
2007年のモテ・ジャンル「オトメン(乙男)」
【特集】2009年夏ドラマの原作マンガをまとめてチェック!/マンガのクチコミサイト[リコミック]


……………………………………………………………………………………
◆志村貴子プッシュ!「放浪息子」新作&「敷居の住人」新装版!更にアニメ化も◆

放浪息子 9 (BEAM COMIX) 敷居の住人 新装版 1 (BEAM COMIX) 青い花 4巻 (F×COMICS)

きました!「放浪息子」最新9巻ですよ!

8巻ラストで、ついに一線(!?)を越えてしまった二鳥くん。
その行動が巻き起こした波紋が、その人間関係をまた変えていく。
移り変わっていく青春模様を、こういった形で描ける志村先生の手腕に静かに拍手したいのです。
嗚呼、個人的に大好きな安那ちゃんが9巻でも見れて良かったです。悩むよねぇ。

そして志村先生の初期傑作である「敷居の住人」の新装版が!!
くぅ~個人的にはビームコミックスで全巻持ってるけど、これ欲しいよ・・・!
新たに書き下ろし&ゲスト1ページがあってファン必見。
1巻が竹本泉先生、2巻が唐沢なをき先生でした。

更には「青い花」も現在アニメ化中。志村先生、ノリにノッてる感じですね。


┼────────────────────────────┼
その他、6~7月に気になった作品ピックアップ!
┼────────────────────────────┼

管理人個人的に取り上げたい作品や、
トピックスで触れれなかった作品などをサルベージ!感想等書いていきますー

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□


はい、もうお馴染み声優マンガ。相変わらずエロい!あずれ先生エロいよ!

純真な女子高生に、えっちな台詞を言わせるというセクハラプレイ。
何ら問題はありません。これはお仕事なのですから・・・!
多少トリップしたり、舐めたりしてもね!舐めるといっても指ですよ!




iinoda_image0203-1.jpg

指を舐めてるだけなのに相当エロい。それが「こえでおしごと!」の凄さなのです。

この手の作品って、どうしても設定が先行しちゃって後になればなる程苦しくなるんですよね。
当サイトでもそういった作品を沢山取り上げてきました。
そんな沢山見てきた中でも、この「こえでおしごと!」は格別輝いてると思います。
エロい描写をほぼ無しで、ここまで官能的にクるという事実が全てを物語ってるのです。

そのうち、「こえでおしごと!」仕様で、好きなエロ台詞を言わせる事が出来るソフト、
とかそんなのを限定版でつけてほしいと思うのですがいかがでしょうか!(お願いします!)


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□


もやしもん」、相変わらずその面白さを堪能させて頂きました・・・!

冒頭で展開されるウンチクで、ちょっと疲弊しちゃうんですよね。まあ毎度の事なんですが。
だから、すぐに入り込む事が出来ない。
けど、「もやしもん」の世界はとにかく深い。少しずつ、少しずつ潜っていくのです。
畳み掛けるような怒涛の展開が続き、読み終わった時にはじめて深く潜ってる自分に気付くのです。

というわけで今回は「ビール」がメイン。
そして主人公は・・・沢木じゃありません、武藤さんです!ムトー!ムトー!




iinoda_image0204-1.jpg

ムトーさん、かっくいい。

8巻での見所は、農大版オクトーバーフェストなのは間違いないんですが、
何といってもそこに至るまでのムトーさんの行動、そして圧巻の演説に尽きると思います。
カッコイイよね。そして、とにかくバカな事を全力でやる、その事に誇りを持てる大学生を
心底羨ましく思ったりするのです。
このアツさを自由に、自分たちの意志で出せるのって、大学生だけなんだよなぁ。

というわけで相変わらず面白すぎた「もやしもん」。
今回の限定版は絵本付きだったようで。本屋ではほとんど見かけられませんでした。
けど絵本単品でも出るようなので、そちらを待つ事にします。
(それにしても限定版の表紙はずるい!欲しくなるじゃないですか!)


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

まかないこむすめ 2 (2) (電撃コミックス EX 119-2)
小谷 あたる
アスキー・メディアワークス

ほのぼの!まったり!家政婦ライフ。を描いた「まかないこむすめ」最新刊!

ふと、本屋で一目惚れした作品を実際に読んで、惚れ直すという経験。
この作品に期待してた優しさは、想像以上のものだったのでした。
ゆったりしたい時のお供に、この作品をオススメしたいのです。

ん?この作品の主人公はこの家政婦さんかって?
いいえ、違います。断言しよう、この作品のヒロインは・・・!




iinoda_image0205-1.jpg

さなえ先生だー!(読んだ人だけ分かってください)

ちょっとだらしない、大人になりきれない少女みたいな先生。
けど見た目は全く少女じゃない大人なのです。
そんなアンバランスさが可愛くて。まあそういう作品じゃないんですけど、2巻は色々必見です。

特にさなえ先生と太郎の馴れ初めエピソードは、心温まります。
そしてエンディング。これは色々驚かれるんじゃないでしょうか。

それにしてもまさか2巻で終了とは・・・こんないい作品なのに!無念すぎます。
まあ良い作品だからこそ、かもしれませんが。
それでも大好きな作品を、ずっと見続けていたい気持ちは止まらないのです。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□


以前当サイトで紹介した、「イロドリミドリ」という作品を覚えてらっしゃいますでしょうか。

少女マンガの原点のような作品、とそこでは書きました。
羽柴先生が描く作品の丁寧な優しさは、
まさに少女マンガの醍醐味がギュウギュウに詰まってると思うのです。

そんな羽柴先生の新作が発売されました。「私日和」。嬉しい事に、続きモノです。
1話完結スタイルながらも、同じ世界観で進んでいく物語。
そこには、少女たちのふとした恋の訪れがオムニバス形式で綴られていきます。





iinoda_image0206-1.jpg

ああ、やっぱり羽柴先生が描く世界は、儚くて、切なくて、そして優しいのです。

少女の世界が、変わる瞬間。
恋に落ちたその空気を、色鮮やかに描き出します。
いや、色なんてないんだけれど。読んだ心にその色が残るのです。

何度も、何度も読んでじんわりと来るのが羽柴先生の作品なんだなぁと改めて実感。
個人的に傑作と推したい「イロドリミドリ」と比べると、若干のパワー不足は否めません。
が、これが今後連なる物語である事を思えば、何より先が楽しみになります。

少女マンガの入門編に、最適な1冊がまた誕生したと思うと嬉しくなりますね。

<参考>
その儚く優しい彩りに、心が小さく震えたよ。「イロドリミドリ」


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□


その澄んだ青空を、青春が駆けていく。

嗚呼、何と「青空エール」のアツい事か。
この間も紹介したばかりですが、あまりにもアツいのでもう一度紹介しちゃいます!
熱血、青春、スポ根なんてもう時代遅れ?古臭い?
いいえ、そんな事はないのです。いつの時代だって、やっぱりそれは無くならない。

だって、人は夢を持って頑張るんだから。

甲子園に行くこと。
そのスタンドで、トランペットを吹いて応援すること。
どちらも、子供の頃から信じていた夢でした。
そんな二人が出会ったんだから、アツくならないわけがないのです。





iinoda_image0207-1.jpg

その想いを乗せた音が、空いっぱいに響き渡る。

大好きな人に、頑張ってほしいから。
大好きな人に、届けたいから。
大好きな人に、伝えたいから。

誌面から音は聴こえない。
それでも、聴こえてくる音がある。
アツい心が、音となって伝わってくる。
嗚呼、何て素敵な作品。「青空エール」。

うっとしいぐらい爽やかで、青臭いのもご愛嬌。
ぜーんぶ受け入れて、この世界に浸ればいい。「青空エール」で、青春よもう一度。

<参考>
「けいおん!」がアニメ化したし、今面白い吹奏楽マンガについて語ってみようか。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□


うーん、やっぱり宮原先生の4コマは一味も二味も違う面白さが詰まってます。

恋愛ラボ」もすでに3巻目に突入。相変わらず恋の勉強に余念がありません。
清楚な外見と、恋バカな中身というギャップがウリの生徒会長、夏緒。
そんな夏緒にテンポ良く突っ込んでいく会長補佐、リコ。
お馴染みの恋愛おバカドタバタ劇には何度も笑わせれます。個人的にマイルドの君はアリだなぁ。

さてこの作品の見所は何といっても毎巻訪れるハプニング。
そのハプニングに対し、生徒会一堂が団結して挑んでいくその姿は
下手なストーリー漫画よりもよっぽど引き込まれてしまうのです。




iinoda_image0208-1.jpg

中盤から畳み掛けるような怒涛の展開が続く。これが宮原るり作品の根底にある面白さ!

萌え系・可愛い系の4コマ作品の乱立。
更には生徒会という設定も数えればキリがありません。
けれど、そんな現代の王道路線ながら他作品とは一線を画す面白さがあります。
確かな画力と、個性的なキャラクター達と、練りこまれたストーリー。

現代の4コマ界のトップクラスにいる作家である事は間違いないでしょう。

そんな「恋愛ラボ」の最新刊。
ただ僕らは堪能するだけなのです。楽しく愉快な、彼女たちの恋愛活動を!

<参考>
「恋愛ラボ」から入る、宮原るりの人情アホっ子劇場


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□


ため息が出るくらいの美しさで、織り成された作品です。

思わず表紙買いをしてしまった人も多いのではないでしょうか。
異国迷路のクロワーゼ」から放たれる美しさに、ただただ圧倒されるのです。
もう、1つ1つのコマが、イラストとして完成しているんですよね。
それだけで価値があるといっても過言ではなく、それが連なって物語を成してるんです。
しかもその物語がまた面白いから困ったモノ、いやいや嬉しすぎちゃいます。





iinoda_image0209-1.jpg

ヨーロッパの華やかさの中に、日本の和をミックスするそのバランス感覚よお見事。

時は19世紀後半。単身日本から巴里(パリ)へと渡った少女・湯音。
初めて触れる外国の文化。そしてまた巴里の人々も和の世界に興味を持つのです。
湯音の可愛さも抜群なんです。くそう、これ反則ですよ・・・!

華やかな舞台の裏に潜むのは、少女と少年が抱える幼い頃のトラウマ。
その二人が関わっていく事で、それは少しずつ剥き出しになっていくのです。

絵だけに頼らない、しっかりとした構成力で益々引き込まれていきます。
いやはや1巻の時から注目してましたが、2巻でも更に面白くなってビックリ。
表紙イラストに惚れた方は、間違いなくオススメします。
漫画を読んで、「綺麗・・・!」って思える機会はそうそうないですよ。
それでいて面白いんだから、もう文句はありません。


┼────────────────────────────┼
8月以降の気になる作品リスト
┼────────────────────────────┼

8月以降に発売する作品もいくつかチェックしておきます~



ついに亜豆が表紙に。最近の亜豆は可愛すぎて困る。




ついに最終巻。書き下ろしはあるのかな?とちょっと期待。
ページ数的に足りないっぽいので、SQ.の読みきりも掲載されるかもしれないですね。




きた・・・!3巻の表紙はあかりさん・・・!
本音を言えばあかりさんソロが良かったですが。けど幸せです。ほんわり。




08年の話題作となった「ムダヅモ」続刊がついに!
1巻のインパクトを超えられるのか?雑誌派の方から聞いたところすごいらしいですが。




きました!宇仁田先生の代表作となった「うさぎドロップ」最新刊。
5巻から賛否両論巻き起こった第2部スタート。
まずはプロローグ的だった5巻から、恐らく物語が動き出すだろう6巻。真価はここからです。



あまんちゅ!(1)
あまんちゅ!(1)
posted with amazlet at 09.07.27
天野こずえ
マッグガーデン

壮大な感動を僕らに与えてくれた「ARIA」。
その天野先生次回作となる今作も、大いに期待しちゃうのですよ。一度「ARIA」特集したいなぁ。



はじめてのあく 2
はじめてのあく 2
posted with amazlet at 09.07.27
藤木 俊
小学館

当サイトでは説明不要ぉオオ!って事で「はじあく」2巻ですよ~
個人的には更衣室侵入編みたいな、はっちゃけ回がまた来てほしい。藤木先生なら出来る!


神聖モテモテ王国[新装版]6
ながい けん
小学館

モテモテ王国新装版も、これで完結。6巻ではサンデーコミックス未収録だったエピソード
全部収録されるみたいなので楽しみです。この巻だけ買う人も実は結構多いかも?



勤しめ!仁岡先生 4
勤しめ!仁岡先生 4
posted with amazlet at 09.07.27
尾高 純一
スクウェア・エニックス

お馴染み、仁岡先生最新刊。初期の頃のパワーをもう一度!とは個人的な想い。



アイアムアヒーロー 1
アイアムアヒーロー 1
posted with amazlet at 09.07.27
花沢 健吾
小学館

本誌ではトンデモない展開へと突入。
未だこの先どうなるか読めない花沢先生の新作。世間は一体どんな感想をこの作品に持つか。
個人的には本誌次回が楽しみすぎて堪りません。


----------------------------------------------------------------------
上記以外にも
オクターヴ(3)」「モテキ(2)」「少女少年学級団 (3)
といった作品が8月には登場。相変わらず沢山ありますね・・・

その他、限定版なども併せて載せておきますー



To LOVEる-とらぶる-16巻アニメDVD付予約限定版
矢吹健太朗・長谷見沙貴
集英社




受注限定生産 DVD付き漫画文庫 「今日の5の2」宝箱(仮)
桜場 コハル
講談社
売り上げランキング: 102

「今日の5の2」は未だ根強い人気がありますね。
個人的に「みなみけ」より好きです。

----------------------------------------------------------------------------
<参考>
Amazonランキングをウォッチしながら09年5月を振り返ってみる
Amazonランキングをウォッチしながら09年4月を振り返ってみる
【Amazonランキングウォッチ】(11/24~12/7) 今週の注目⇒「とろける鉄工所」
【Amazonランキングウォッチ】10/27~11/2 今週の注目⇒「惑星のさみだれ」
【Amazonランキングウォッチ】10/20~26 今週の注目⇒「大東京トイボックス」
【Amazonランキングウォッチ】10/13~19 今週の注目⇒「クローバー」

Amazonコミックベストセラー
セブンアンドワイ - コミック - ランキング
bk1 マンガ ランキング
オリコン 週刊コミックランキング

というわけで久々の振り返り記事でした。
一気に色んな漫画に言及できるので、一番マンガサイトらしい記事なのかもしれません?

ワンピがやばすぎたので一度感想書きたいなぁ。
けど考察までいくととんでもなく時間がかかるので、感想レベルにて。
もう何か今年もやっぱりワンピかな、と思わざるを得ないですよこいつは。

というわけで、8月もまた振り返れたら振り返ります!

Amazonランキングをウォッチしながら09年5月を振り返ってみる
2009年06月02日 (火) | 編集 |
iinoda_image0145-1.jpg

月イチ恒例っていう事になりましたので、
5月を振り返りつつ、気になった作品等々もちょいちょい言及していきまーす。

<参考・先月の振り返り記事>
Amazonランキングをウォッチしながら09年4月を振り返ってみる

6月以降も続くかどうかは管理人の気力次第です。


┼────────────────────────────┼
2009年5月のランキング・トピックス
┼────────────────────────────┼

5月は相変わらず「けいおん!」ブームが続き、もう手がつけられない状況に。
周りの友人も続々と陥落ていっています。京アニ恐るべし。
また「以下略」も在庫切れを何度となく起こしながら、常に上位キープを続けています。
(Amazonではなか見!検索ができるようになってますので、気になる方はチラ見もできます)

というわけで早速5月のランキング状況から、トピックス別に見ていきましょう。
トピックのセレクトは完全なる独断と偏見ですよ。


……………………………………………………………………………………
◆「ゲッサン」創刊!!あの名作が新装版で登場します◆

神聖モテモテ王国[新装版]1 (少年サンデーコミックススペシャル) あずまんが大王1年生 (少年サンデーコミックススペシャル)

小学館が、50周年目にして放つ月刊誌「ゲッサン」がついに創刊。

個人的には中身に関しては満足いく出来。まあ今後次第ではありますが、
とある飛空士への追憶」コミカライズも控えてますし、期待しております。
あおやぎ先生が描く「ここが噂のエル・パラシオ」は、ちょっとやっちゃったようですが・・・OKでしょう。

嬉しいのが「神聖モテモテ王国」の新装版ですよ。
何と単行本未収録分(ヤンサン連載分とか)まで完全に収録するという話ですからね。
なので4巻が一番ポイントになりそうな予感。

あとは、まさかまさかの限定復活!新装版である「あずまんが大王1年生が6月11日に発売。
補習編も収録された完全版。うーん持ってるのに欲しくなる魔力だよなぁ・・・


……………………………………………………………………………………
◆11年の連載を経て、「しゃにむにGO」完結。◆

しゃにむにGO 31 (花とゆめCOMICS)しゃにむにGO 32 (花とゆめCOMICS)

間違いなく、テニス漫画の最高傑作でした。

これぞ青春。これぞテニス漫画。自信を持って、そう言い切れるぐらい素晴らしかった。
最初から最後まで一切ダレる事なく、高校3年間という青春を描ききった羅川先生に拍手喝采。
テニス経験者として、これは強烈にオススメします。
全32巻と長いですが、それでも短いと感じれる程の濃い密度が詰まってる面白さ。
何度泣いた事か、数え切れないです。

少女マンガとか、そういった枠組みなんぞ関係ないのです、
アツい漫画は、アツい。
そういった作品はいくつもありますが、スポーツ漫画というジャンルにおいて
しゃにむにGO」がそれを証明してくれました。

正統派青春テニス漫画、ここに完結。ありがとうございました!!どっかで特集したいなー


……………………………………………………………………………………
◆「アイシテル~海容~」ロングヒットへ。TVドラマも好調◆

アイシテル~海容 前編 (1) (KCデラックス)アイシテル~海容 後編 (2)

「このドラマを全ての母に捧げる」というキャッチコピーで、
TVドラマも好調に推移している作品「アイシテル~海容~」。
先月も触れましたが、良質な作品がロングヒットを続ける一つの例なのかなぁと。

テーマとしてはとにかく重く、軽い気持ちで読む事は出来ません。
しかし是非向き合って読んでみてほしいのです。
海容・・・その言葉の深さ、意味を知った時にきっと涙を流すハズ。
母親だけじゃなく、これは父親も必見なんじゃないでしょうか。

絵柄で敬遠する人がいるかもしれませんが、それは勿体無いと言える作品ですよ。


……………………………………………………………………………………
◆じわじわ大人気!「日本人の知らない日本語」がAmazon1位へ◆

日本人の知らない日本語

これぞ正真正銘のロングヒットでしょう。

常にトップ100以内にランクインし続け、大体20~40位辺りが定位置だったのですが、
ここに来て一気にぐんぐんランクアップ。
5/24に朝日新聞に大々的に広告が展開され、より多くの人の目に触れる形となり
ついには5/25にランキング1位を獲得。2月に発売されて以来、実に3ヶ月超での首位でした。
(ちなみにAmazonでは動画で作品紹介をしてたり・・・これもまた新しい試みですね。)

最も身近にある「日本語」について、もう一度考えさせられる本作。
改めて考えてみると日本語って複雑なんですよね。しかもけっこう曖昧なのが更に厄介。
僕らが当たり前だと思ってる日本語の習慣に戸惑う、外国人の生徒達の様子が何とも面白いのです。

ちょっとした、身近な雑学を色々取り入れる事で親しみやすさを生み出し、
ライトに読みやすく見せた事による作者の勝利でしょうか。
本屋等々でも大々的に陳列されており、しばらくロングヒットは続きそうです。


……………………………………………………………………………………
◆甘詰留太、2冊同時刊行!「ナナとカオル」&「恋は三十路を過ぎてから」◆

ナナとカオル 2 (ジェッツコミックス) 恋は三十路をすぎてから (ヤングキングコミックス)

ナナとカオル」最新刊がキター!

相変わらずエロいよ!一切裸とか、そういった直接的なエッチシーンなしで、
読者を勃起させるこのねちっこいエロさは格別です。甘詰先生の本気はどこまで深いのか。
2巻が一番いいところで終わってるのはあれですが、焦らしプレイの一環ですか。

どんだけ焦らすの!

更に同時刊行の「恋は三十路をすぎてから」が・・・これまた、ねえ!素晴らしいのです。
三十路の女性が、照れて恥ずかしがって溺れていくその姿にゾクゾクします。
女性は三十路になろうと、女の子なのですよ。ああもうニヤニヤしちゃうぜー
表題作他、読み切り2作収録。うーん甘詰先生はここ数年で一気にパワーアップした気がします。

純情さとねちっこさを併せ持つ、素晴らしい作風でございます。ごちそうさまでした。


┼────────────────────────────┼
その他、5月に気になった作品ピックアップ!
┼────────────────────────────┼

管理人個人的に取り上げたい作品や、
上位までいかないものの100位内に入ってきた作品などをサルベージしてご紹介!

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

当サイトではすでに説明不要ぉオオオ!なんですが、改めてご紹介しておきます。

前作「こわしや我聞」はAmazonランキング・・・何それ?みたいな感じでしたので、
今作ではいきなりトップ25位内に入るという快挙。素晴らしい。
ジロー以外はすべて姉か妹だというのも素晴らしい。まだまだすんごいキャラ隠れてそうですね。

苦手だったサービスシーンも、もはや藤木先生の掌なのだよ!!
やっぱり“ベスト・オブ・はじあく”は、ユキちゃんがアキちゃんのおっぱいを揉んだあのシーンですね。




iinoda_image0137-1.jpg

もう一度リプレイしてみた。何度見てもゴゥトゥザヘブン。

ちなみにこのシーンのラフ(未公開シーン?)のようなものが、藤木先生のブログで公開されてます。
かなり素敵です。こいつはユキちゃんアキちゃんファン必見ですよ。
最初はユキちゃん上下下着姿だったけど、最終的には上は体操服で下がぱんつの状態に。
・・・それがいいんですよ!!これを見た瞬間、俺は「はじあく」を全力で応援しようと決めたのです。

けどそろそろエーコ姉さんのぱんつも…いかがなもんでしょうか!(藤木先生の目を真っ直ぐ見ながら)

<参考>
はじめてのあく、はじめてのぱんつ
おつとめご苦労様です!「はじめてのあく」で藤木先生がサンデー帰還!


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

完全なる表紙買い。しかしながらこれがまた当たりでした!やっほう!

保育士を目指す女子高生・詩春と、ラブリーすぎる双子の兄妹。
その双子の叔父に頼まれ、ベビーシッターとして日々楽しく過ごす日々がもう・・・眩しすぎるッ!
詩春ちゃんの可愛さもさる事ながら、双子ちゃんの尋常じゃない可愛さにもうメロメロ。
まさにメロメロ・ダブルパンチ。まさに心の清涼剤ですよ。




iinoda_image0138-1.jpg

読みながら何度ノックアウトされたことか!

初単行本、という事でまだまだ粗さは目立ちます。
しかしながらそれを補って余る程の眩しい魅力が、この作品にはあるのです。
5歳で両親をなくしてしまった主人公が、一生懸命子供たちに愛情を伝えるその姿。
その優しさに、思わずほっとしてしまうのです。いいなぁこおいうの。

表紙の温かさにやられた全ての人に、「ラブソラ」をオススメしちゃうのです。嗚呼もういいなぁ!


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
パーツのぱ (電撃コミックス EX 130-1)
藤堂 あきと
アスキー・メディアワークス

「週刊アスキー」で好評連載中の作品が、ついに単行本化!!

途切れ途切れ読んではいたんですが、最初からまとめてじっくり読むと実に面白いですね。
桂明日香先生から帯コメントに「PC初心者でも楽しめる!」ってのがあるんですが、
まさにその通り。個人的にほとんどパーツには詳しくないんですが
スラスラと楽しく最後まで読めてしまいました。



iinoda_image0139-1.jpg

秋葉原の小さなパーツショップ「こんぱそ」における、日常の1コマを描く。

専門用語が数多く出てくるものの、その辺知らなくても問題なく読める構成がお見事。
後はこの系統にありがちな“ごちゃごちゃ感”があまりなく、スッキリしてるから読みやすいんですよね。
この手の作品って、途中読むのが疲れたりする事が往々にして多いんですが
「パーツのぱ」は、ストーリー軸がしっかりあるので引き込まれてあっという間に読めてしまいます。

価格競争、メーカーとの交渉、売れ筋を予測する・・・そんな細かいテイストが色々盛り込まれており、
1話2ページ完結ながらも濃い内容が人気の秘密なのかも。
あとは本楽さんと天戸さんの可愛さよね。こんなパーツショップなら行ってみたい!と思わてくれる、
それこそが最大の魅力なのかもしれません。

Amazonでも発売前から高い人気。現在品薄中です。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

木尾先生が「げんしけん」の次に選んだ題材は・・・“育児”!!

いやーホント賛否両論激しいですね。どちらかというと「否」の方が多そうですが。
「げんしけん」ファンからすると、これはキツイだろうなぁと思います。
「五年生」とか「陽炎日記」とかを読んでたりすると、アリかなとも思うのですが。
これはねー、育児経験の有無で相当印象変わってきちゃう作品だと思うんですよ。





iinoda_image0140-1.jpg

あらゆる育児マンガの中でも、ダントツで負の方向に進む「じごぷり」。

世の中の育児マンガは育児の“楽しさ”をメインに据えたり、どこかに見出したりしますが・・・
「じごぷり」は“過酷さ”にメインスポットを当てています。
これはこれで、ある意味リアルなんでしょう。育児は楽しいだけじゃない。
この作品を正当に評価できるのは、育児経験者だけなのかもしれません。

とは言っても、自分の知らない・未経験の分野でも楽しめるのがマンガの醍醐味です。
ここから木尾先生がどんな展開に持っていくか、
それによって今後の評価も大きく変わっていくのではないでしょうか。

個人的にはけっこう楽しんでます。
ある意味普通の育児マンガでは知りえない、生の心理描写が木尾先生の真骨頂ですから。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

デビルエクスタシー」「ユウタイノヴァ」の押見先生が描く最新作!!

現代版?「漂流教室」とも言えるこの「漂流ネットカフェ」。
ネットカフェに集まった人達という、何とも混沌としている設定で進むこの世界観が堪りません。
押見先生独特の“欲望の連鎖”が、相変わらず官能を刺激してくれます。




iinoda_image0141-1.jpg

性の暴走を描かせたらピカイチ・・・です。

過去の作品から比べると、まだまだ抑え目な感じもしますが、
閉塞されていく世界の中で、少しずつ加速していく欲望。
そのさじ加減が絶妙です。読者を惹き込む力が強いんですよね。

今後彼らが飛ばされた世界がどうなっていくのか。
押見先生は、些細な希望を打ち砕きます。
このエンターテイメントがどこまで加速していくのかを、楽しみに見届けていきたいと思います。
ちなみにTVドラマ版が同時進行してるとの事ですが・・・そちらはどうなってるのか。

っつか「ユウタイノヴァ」の続きも楽しみにしてます、押見先生!

<参考>
絶望と快楽と狂気が交錯する、「ユウタイノヴァ」がやばキモチイイぞ。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
flat 2 (BLADE COMICS)
flat 2 (BLADE COMICS)
posted with amazlet at 09.06.01
青桐 ナツ
マッグガーデン

高校生のへーすけと、従弟のアキくんが織り成すハートフル・ストーリー。

特に書店系で強烈にプッシュされてますね。
1巻から人気ありましたが、2巻も相当なプッシュっぷりです。
今回もアキくんは可愛すぎる。男の子で可愛いと思えてしまうのがこの作品の素敵なところです。



iinoda_image0142-1.jpg

2巻ではアキくんの「はじめてのおつかい」編も収録されてます。

ああ、何だか一つ一つの描写に懐かしさを覚えてしまうのです。
自分の幼少時の記憶と照らし合わせながら読むと、より一層ほっこりするかも。

そんなあっくんだけではなく、よーすけら高校生ズのエピソードも多々収録。
ある意味子供のように気ままにいきるよーすけと、それに振り回される友人たちの図にも
また懐かしさを感じてしまうのかもしれません。ほんのりとオススメしておきます。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
腐女子っス!(2) (シルフコミックス 7-2)
御徒町 鳩
アスキー・メディアワークス

やっぱりこの作品が大好きだ!!

いや~この間当サイトでも紹介したばかりですが、2巻が早くも登場!
いい!いい!実に丁寧に描かれる乙女の恋心に、キュン警報が発令しっぱなしです。
2巻のメインはえり。1巻の終盤でようやくスポットが当たった彼女ですが、
実は一番の悶えキャラはえりだったのですよ!




iinoda_image0143-1.jpg
「人に、好かれるって緊張するなぁ・・・・・・」

いやはやこれは正に名言。
この後に続く、小学校~中学校までにおける過去のエピソードが、
彼女の言葉を重く感じさせてくれるのです。

やはり勿体無いなぁと思うのがタイトル。
それだけで敬遠してしまう人も多いと思うんですが、「腐」要素なんぞほとんどないです。
オタク趣味を持つ女の子の、ピュアな恋愛ストーリー。
そう思って頂ければ間違いじゃありません。普通の恋愛漫画よりも断然、面白いよ。

<参考>
「腐女子っス!」が胸キュンで面白いっス!


┼────────────────────────────┼
6月の気になる作品リスト
┼────────────────────────────┼

今月発売する作品もいくつかチェックしておきます~


ママはテンパリスト 2
ママはテンパリスト 2
posted with amazlet at 09.06.01
東村 アキコ
集英社

おお!昨年10月発売し大ヒットした「ママテン」最新作が早くも!!

あらゆる育児マンガの中で一番笑わせてもらいました。ぐんぐん成長しパワーアップしていくごっちゃんが織り成す、次の騒動が楽しみすぎます。
<参考>
この育児漫画が壮絶に面白い!「ママはテンパリスト」



テンパリスト☆ベイビーズ
東村 アキコ
集英社

うお!東村アキコ先生のテンパリスト街道が止まらないで・・・
『ママはテンパリスト』のパラレルワールド的ギャグ・コメディー、らしいです。パラレル?
2巻と同時発売っぽいですね。こちらも要チェック。(東村先生仕事しすぎだよ!)



マイガール 3 (BUNCH COMICS)
佐原 ミズ
新潮社

表紙ですでに卒倒しました

うおおおい!佐原先生がどこまで優しく描くんだろうと感激中。
表紙だけで、この作品が一体どんな作品なのかを完全に物語ってると思います。
けど実際は・・・もっと優しい世界が、この中に沢山込められてるのです。




3巻表紙はエイジ。まあ順当なところですね。

そろそろネーム公開・・・にプラスで何か企画があると面白いのですが。
単行本限定の、暴露話とかしてくれないかなぁ。




女子高生に恥ずかしい言葉を沢山言わせちゃうマンガの最新刊です。

・・・うん、一切間違ってないですよね?




VS女王戦がついに・・・!マンガ大賞2009受賞で、更に期待です。


----------------------------------------------------------------------------
<参考>
【Amazonランキングウォッチ】(11/24~12/7) 今週の注目⇒「とろける鉄工所」
【Amazonランキングウォッチ】10/27~11/2 今週の注目⇒「惑星のさみだれ」
【Amazonランキングウォッチ】10/20~26 今週の注目⇒「大東京トイボックス」
【Amazonランキングウォッチ】10/13~19 今週の注目⇒「クローバー」

Amazonコミックベストセラー
セブンアンドワイ - コミック - ランキング
bk1 マンガ ランキング
オリコン 週刊コミックランキング

もう少し紹介したい作品もあったんですが、時間もなくなってきたので今回はこれまで。
5月も沢山のマンガが読めて幸せでした・・・!!

そういえば「BECK」が実写化されるという事で、こちらも期待しておきます。
「こち亀」の実写化は・・・スルーで。

Amazonランキングをウォッチしながら09年4月を振り返ってみる
2009年04月30日 (木) | 編集 |
iinoda_image0062-1.jpg

ちょっと久々にAmazonランキングを見てみようかと思います。
流行りの作品はやはりチェックしておきたいものです。

<過去のAmazonランキングウォッチ記事>
【Amazonランキングウォッチ】(11/24~12/7) 今週の注目⇒「とろける鉄工所」
【Amazonランキングウォッチ】10/27~11/2 今週の注目⇒「惑星のさみだれ」
【Amazonランキングウォッチ】10/20~26 今週の注目⇒「大東京トイボックス」
【Amazonランキングウォッチ】10/13~19 今週の注目⇒「クローバー」

・・・当初は毎週更新するつもりだったんですが。
まあ過ぎた事を話しても仕方がありませんね。この企画は不定期更新!という事でひとつ。


┼────────────────────────────┼
2009年4月のAmazonランキングウォッチ
┼────────────────────────────┼

久々、という事で今月全体のランキング状況を振り返ってみる事としましょうか。
いくつかトピックを挙げて触れていきたいと思います。


◆「けいおん!」ブーム到来?◆

けいおん! (1) (まんがタイムKRコミックス)けいおん! (2) (まんがタイムKRコミックス)

4月に入ってアニメ化がスタートし、ずっと上位にランクインしてるのがこの「けいおん!」ですね。

ウェブ上でも様々な「けいおん!」関連エントリが日々溢れかえってます。
見ない日はないと言っても過言ではないかと。
うちも便乗して(?)1本書きました。

また主題歌であるOPやEDのシングルがそれぞれオリコンで上位を席捲するなど、
着々と一大ムーヴメントを築き上げつつあります。
ここ最近のアニメ化では1、2を争う大ヒットなのではないかと思われます。
アニメ終了までこのヒットはしばらく続くでしょう。女子高生+音楽という相性の良さを垣間見ました。

<参考>
「けいおん!」がアニメ化したし、今面白い吹奏楽マンガについて語ってみようか。
ヒットランク1、2位独占 「アニメ曲」席巻の裏事情


……………………………………………………………………………………
◆あの伝説の黒板マンガが遂に・・・!

スラムダンク『あれから10日後-』完全版

2004年に「1億冊ありがとうファイナル」のイベントで描かれたあの伝説の黒板マンガ。
後日発売された「Switch Vol.23 No.2」でその1部が公開されましたが、全てを見る事は出来ませんでした。

そんな中で昨年2008年は井上雄彦展が開かれるなど、
作者にとってもある意味ターニングポイントの年となったのか?
今回の「スラムダンク『あれから10日後-』完全版」を刊行し、その全貌が公開されました。

楽しみにしていたファンが一番最初に思ったのは・・・でかっ!!という感想じゃないでしょうかw
現場の雰囲気とかそういったものを優先にした作りなのかもしれませんが、
確かにこれは収納場所に困る困る。一般的な本棚じゃどうやっても入らないですからね・・・
それでもこうして本になって見れる喜びは、スラムダンクファンにとって幸せの形なのでしょう。


……………………………………………………………………………………
◆ゲーム雑誌発のマンガが連続ブレイク!

以下略 放課後プレイ (電撃コミックス EX 電撃4コマコレクション)

これまで特定層にまでしか人気の無かったゲーム雑誌発のマンガ作品ですが、
1月末に発売された「放課後プレイ」の大ブレイクに引き続き、
ゲーマガに連載されているヒラコーこと平野耕太先生の「以下略」が一気にAmazon1位へ。

ゲームネタというよりもカップルのいちゃラブっぷりをメインに据えた「放課後プレイ」と比べると
圧倒的に濃すぎるネタ、というかゲームだけじゃなくオタク教養全般を網羅する必要があり
元ネタを知らないと全く意味不明なギャグのオンパレードが続くのが「以下略」。
正直そこまでヒットするのか・・・とも思いましたが蓋を開ければ異例のヒット。
やはりウェブ界の住人たちは皆濃いですね!あとはヒラコーというネームバリューも寄与?

それにしても左綴じのマンガって中々慣れないんですよねぇ・・・
昔は違和感なく読めてた気がするんですが。


……………………………………………………………………………………
◆タイトルの時点ですでに勝ち・・・か?ただしやりすぎ注意!

お兄ちゃんのことなんかぜんぜん好きじゃないんだからねっ!! (1) (アクションコミックス) tunnakanojogadererumade.jpg

本屋で見かけたら一度は手に取らざるを得ないタイトル・・・
お兄ちゃんのことなんかぜんぜん好きじゃないんだからねっ!! 」は色んな意味で強烈でした。
妹作品ってのはホント不滅なんだと思います。
妹・・・その響きだけで幸せな気分になれますよね!

妹に欲情する変態の兄貴・・・とまではよくある設定ではありますが、
そんな“変態”な兄貴が好きという妹というお話。変態とは素晴らしいものなのだよ!(by変ゼミ)
兄貴の笛をペロペロしちゃうような妹が、自分が兄の事を好きである事を気付かれないように
数々の変態行為を満喫するお話です。こう書くと身も蓋もないね。
とは言ってもけっこうソフトな感じなので、この手のモノが食傷気味な人でも楽しめるかな、と。

さてもう一つが2月末に発売した「ツンな彼女がデレるまで」。
発売してからしばらく上位の方にランクインしてましたが、さすがに4月までは・・・と思いきや
4月中旬以降、いきなり急激なランクアップ。
原因は・・・何と有害指定を受けたから、との事。こういう動きを見てると楽しくなりますね!

ちなみにAmazonでは完全に登録が消されており、すでに購入は出来ません。
が、他のオンラインショップではまだ購入できるところがあるので、気になる方はそちらへドーゾ。


……………………………………………………………………………………
◆アニメ化・ドラマ化作品で成功してるのは・・・?

咲-Saki 1 (1) (ヤングガンガンコミックス) アイシテル~海容 前編 (1) (KCデラックス)

「けいおん!」の大ヒットに押されていますが「咲-Saki」も既刊含め上位にランクインしてきてます。
“はいてない”でも有名な同作品ですが、どうやらアニメでも“はいてない”ようで・・・
その辺りのこだわりがキッチリセールスにも結びついてるのではないでしょうか。

逆にそれ以外のアニメ作品が不調か。
「夏のあらし!」が辛うじてランクインしてる形。あれ?「初恋限定。」は・・・?
「鋼の錬金術師」は元々セールス力がある為、アニメ化との関連性は図りづらいですね。

ドラマ化された作品は、今回あまり多くないのですが「アイシテル~海容~」の原作が大ヒット。
Amazonでも一時品切れになるほど。テーマがテーマだけにかなり重い作品なのですが
しっかりと作りこまれた良質な作品は、ちゃんと評価されるんだなという一例。
「ゴットハンド輝」はドラマ見てませんが、感想を見た感じでは中々イっちゃってるようで・・・



宙のまにまに 6 (6) (アフタヌーンKC)

次回夏アニメでヒットが期待できそうなのは「宙のまにまに」でしょうか。

圧倒的な可愛さ抜群の絵柄と、誰もが一度は憧れる星の世界という組み合わせは、
かなり爆発する要素を持ってるのではないかなー、と。姫ちゃん可愛いよ姫ちゃん。
けど最新6巻を読んで高見女子の杏部長に惚れました。くそう、胸キュンじゃねえか・・・
夏という時期が、これまた天体観測にはもってこい時期。アニメを見て出かけたくなる人も多いかも?



かなめも (1) (まんがタイムKRコミックス) かなめも (2) (まんがタイムKRコミックス)

もう一つ注目したいのがこの「かなめも」。

新聞配達屋・下宿4コマコメディ?といった感じで毎日を緩やかに描く良作。
安定してブレがなく、しっかりと“重さ”も組み込まれており基本がしっかりしています。
だからこそアニメ化への道が開けたのかもしれませんが・・・
比較的地味な作品ではありますが、ここでもまた変態がいたり、百合があったり、
更には小学生オーナーがいたり。上手くすると化ける可能性も??


……………………………………………………………………………………
◆その他注目の作品をいくつかピックアップ!

“文学少女”と死にたがりの道化(ピエロ) 1 (ガンガンコミックスJOKER)
“文学少女”と死にたがりの道化(ピエロ) 1

このラノベがすごい!2009」で大賞を獲得した“文学少女”シリーズ。
周りでもハマる人が続出。大好評の嵐が吹き荒れてました。
そして遂にコミック化した同作品ですが、そんな濃い原作ファンからも強い支持を得てるようです。

個人的には原作が未読なので比較が出来ないのでアレなんですが、
何というかこの儚げな感じと、作品全体から伝わってくる美しい透明感に心を掴まれます。
1巻ではまだまだ序盤、という事なので続きが楽しみですね。
この世界観を文字でどう綴り表現しているのか・・・原作にも俄然興味が沸いてきました。

・・・読んじゃおうかなぁ。



変ゼミ 2 (2) (モーニングKC)
変ゼミ (2)

変態!変態!変態!

という言葉がこんなに似合う作品はこれ以外ありえません。素晴らしいですね。
そもそも変態を追究するのがテーマなので変態なのは当然なんですが、とっても・・・変態です。
「そういう発想があったか!」と思わず唸ってしまうプレイの数々。
何つーか、変態も限度を超えるとある種の芸術へと変化していくと思うんですね。いやホントに。

個人的にはブラ浮きの話とかは身近だけど普段中々触れらない話題なので面白かったですね。
そうなんです、角度によって乳首が見えてしまうというパラダイス。
あの空間には何かが潜んでるに違いない。チクビドリーム的な何かが。
あと確信犯着替えさせプレイもイイ!ね。こうして言葉にすると卑猥だなぁ。それがまたいい。



時間の歩き方 I (眠れぬ夜の奇妙な話コミックス)
時間の歩き方 I

「センチメントの季節」でその独特の儚さと痛さを併せ持った画風に一目惚れし、
その後も色々追いかけてましたが、その後しばらく代表的なヒット作には恵まれてませんでした。
が、昨年「世界制服」を出して吹っ切れた榎本ナリコ先生が挑んだのは、
タイムリープをテーマにした不思議系SFマンガ。これがまた面白かったです。

タイムリープはどうしてもパラドックスがつきものになるのですが、
この作品では「時間」という大きな存在を上手く描く事でそれを納得がいくものにしてると思います。
大抵パラレルワールド的なもので片付くパターンが多いんですが、それに頼らないところに好感。

榎本キャラにしては珍しく(?)前向きな主人公の行く末を今後も見守っていきたいですね。
あ、ちなみに今作品ではエロはないですよ(ここ大事ですから)


鈴木先生 7 (7) (アクションコミックス)
鈴木先生 (7)

“性”に関して奥深くまで踏み込んだ「鈴木裁判」編もついにこの巻で完結。
いやー読み応えがありました。性の教育はこのエピソードを教科書にしてもいいんじゃないか?
と思えるぐらい、実に興味深い思想が散りばめられてましたね。

圧巻だったのが“討論”そのものについて、読者が深く考えさせられてしまうところ。
目まぐるしく展開され交錯する意見が、やがて一つの形になっていくその過程。
それぞれ一人一人の考えは違う、だからこそ歩み寄らなければならない。
自分の考え以外のもの、その存在を肯定し認めなければならない。
何とも深いところまで描くものだなぁと感心を通りこして感嘆の声を挙げてしまいました。

最後に・・・足子先生が怖すぎでした。


----------------------------------------------------------------------------
<参考>
【Amazonランキングウォッチ】(11/24~12/7) 今週の注目⇒「とろける鉄工所」
【Amazonランキングウォッチ】10/27~11/2 今週の注目⇒「惑星のさみだれ」
【Amazonランキングウォッチ】10/20~26 今週の注目⇒「大東京トイボックス」
【Amazonランキングウォッチ】10/13~19 今週の注目⇒「クローバー」

Amazonコミックベストセラー
セブンアンドワイ - コミック - ランキング
bk1 マンガ ランキング
オリコン 週刊コミックランキング


というわけで久々にAmazonランキングに触れてみました。
一般的なランキングとは違った世の流れみたいなものが見えて面白いんですよね。
一度ハマると病みつきになるかもしれません。ランキング属性がある方はぜひやってみては?

さてあとは恒例オススメの初回限定版を挙げて終わりにしたいと思います。

こえでおしごと!(2)初回限定版 (ガムコミックスプラス)
こえでおしごと!(2)初回限定版

昨年末に発売し、当初から大人気ヒットを飛ばしてる「こえでおしごと!」の2巻では
はやくも初回限定版が発売されるようです。
どうやら恥ずかしい想いが沢山詰まったサウンドCDが同根されるとの事。うーん楽しみですね。


To LOVEる-とらぶる-15巻DVD付予約限定版
To LOVEる-とらぶる-15巻DVD付予約限定版

そのクオリティの高さからか(?)今月発売になった13巻限定版は即売り切れ
次の14巻もすでに予約受付は停止中という大人気っぷり。
掲載順位のヤバさに定評のある「To LOVEる」ですが、こちらは大好評の模様。


DVD付き初回限定版『魔法先生ネギま! 27巻』
DVD付き初回限定版『魔法先生ネギま! 27巻』

発売は秋・・・半年近く先ですね。気が早い。
この売れ行き次第(?)で劇場版の制作が決まるとか決まらないとか。
マガジン作品で劇場版アニメになるのって・・・金田一以来ですかね?他にありましたっけ?


DVD付き初回限定版 「kiss×sis」 4巻
DVD付き初回限定版 「kiss×sis」 4巻

先月記事で触れた通り。
まだ予約できるようなので、見逃してた方はお忘れなく。


----------------------------------------------------------------------------
というわけで今後は毎週ではなく、
その月を振り返るような形でAmazonウォッチ記事を書ければと思いますー。
月イチならきっと何とかなるだろう・・・

そう思ってたら半年近く経ちました。ホントダメだなぁ。



目次



最近の記事



カテゴリー



月別アーカイブ



全記事(数)表示

全タイトルを表示



リンク

このブログをリンクに追加する



巡回ブログ



ブログ内検索



プロフィール

たかすぃ

Author:たかすぃ
気が付けば40歳を超えましたが、未だにマンガを読み続けています。
twitterもやってます。



当ブログオススメ作品

超人学園(1) (少年マガジンKC)
超人学園(1)
これぞ現代の正統少年マンガ!小細工無しでアツい魂に震える。こんなマンガがあるならまだ大丈夫だ。

かわいい悪魔 (F×COMICS) (Fx COMICS)
かわいい悪魔
志村先生ひさびさの短編集。継母エピソードがかなり好み。先生の可愛さにクラクラ。

アイアムアヒーロー 1 (ビッグコミックス)
アイアムアヒーロー (1)
とにかく凄すぎる。今1番先が読めない衝撃作。有無を言わず2巻まで一気読みしよう。

ただいまのうた 1 (花とゆめCOMICS)
ただいまのうた (1)レビュー
寒い冬だからこそ、心温まる家族ドラマをぜひどうぞ。

うそつきパラドクス 1 (ジェッツコミックス)
うそつきパラドクス (1)
相変わらずエグいところを突いて来る。ありそうでなかった恋愛ドラマ傑作。

シスタージェネレーター沙村広明短編集 (アフタヌーンKC)
シスタージェネレーター
最後までオチの読めない珠玉の短編集。女子高生ネタが好き。

プラナス・ガール 1 (ガンガンコミックスJOKER)
プラナス・ガール (1)
全部理解した上で言おう。このヒロイン(?)に恋をした、と。近々レビューしたいなぁ。

モテキ (1) (イブニングKC)
モテキ (1)レビュー
痛々しいほどにリアルな、ヘタレ恋愛劇。この突き刺さり方、ハンパじゃねえ。

あまんちゅ!(1) (BLADE COMICS)
あまんちゅ!(1)
天野先生が描く新しい世界。今度は、水の中だ。素敵すぎです。

となりの怪物くん 1 (デザートコミックス)
となりの怪物くん ( 1)
個人的にヒット。ヒロインの不器用な可愛さにキュン。近々特集したい!

異国迷路のクロワーゼ 1 (角川コミックス ドラゴンJr. 111-2)
異国迷路のクロワーゼ (1)
美麗という賛辞は、この作品の為にあるのかもしれない。美しさと面白さを両立させる稀有な作品。

幼なじみ (マンサンコミックス)
幼なじみ
幼なじみとえっちしちゃう話。可愛い絵柄で堪能させてもらいました!

LOVE SO LIFE 1 (花とゆめCOMICS)
LOVE SO LIFE (1)
思わず表紙買い。当たりました。女子高生と双子2歳児のダブルで癒されます。

はじめてのあく 1 (少年サンデーコミックス)
はじめてのあく (1)
おかえりなさい藤木先生!ラブコメの帝王が放つ伝説がここから始まります。超絶オススメ。

背伸びして情熱 (まんがタイムKRコミックス エールシリーズ)
背伸びして情熱
4コマ漫画という表現における新境地。切ない想いの魅せ方が秀逸すぎます。

青空エール 1 (1) (マーガレットコミックス)
青空エール (1)
最近の少女マンガでイチオシ。心からアツい青春ドラマは、現代においても文句なしに面白い事を証明してくれる。

つづきはまた明日 1 (1) (バーズコミックス ガールズコレクション)
つづきはまた明日 (1)レビュー
伝染するひとかけらの優しさ。明日から元気に頑張りたい人に贈る作品です。

腐女子っス! 1 (1) (シルフコミックス 7-1)
腐女子っス!(1)レビュー
腐女子にスポットを当てた作品の中でも1、2を争うぐらい面白いです。“腐”に対する価値感を変えてくれる一作。

午前3時の無法地帯 1 (1) (Feelコミックス) (Feelコミックス)
午前3時の無法地帯 (1)
働く女子の頑張る姿が好きな人に。大人になってから読む本ですな。

もと子先生の恋人 (ジェッツコミックス)
もと子先生の恋人
これぞ田中ユタカ先生の真髄。ニヤラブの聖地がここにある。

こえでおしごと!(1) (ガムコミックスプラス) (ガムコミックスプラス)
こえでおしごと!(1)
2008年で一番ニヤニヤした作品かもしれない。これは買いですよ。(エロい意味で)

俺の妹がこんなに可愛いわけがない〈2〉 (電撃文庫)
俺の妹がこんなに可愛いわけがない〈2〉
早くも第2巻が登場!今巻も色々転がせてくれるのか・・・!?

このマンガがすごい! 2009
このマンガがすごい! 2009
今年もこの季節がやってきました。まだ見ぬ作品との出会いに毎年感謝。

3月のライオン 2 (2) (ジェッツコミックス)
3月のライオン (2)
スミマセン。表紙にやられました・・・これは素晴らしいセーラー服。

ちはやふる 1 (1) (Be・Loveコミックス)
ちはやふる (1)レビュー
2008年少女マンガNo1作品に推薦。このアツさは衝撃的に面白い。

鈴木先生 6 (6) (アクションコミックス)
鈴木先生 (6)
鈴木裁判面白すぎる。悩み苦しむのが中学生ですよね。

未満れんあい 1 (1) (アクションコミックス)
未満れんあい (1)
ともえちゃんは太陽だ。

GIRL FRIENDS 2 (2) (アクションコミックス)
GIRL FRIENDS (2)
親友を好きになってしまった葛藤。これぞピュアな恋。参りましたゴロゴロ

おたくの娘さん 第五集 (角川コミックス ドラゴンJr. 100-5)
おたくの娘さん 第五集
児風呂が・・・!児風呂がぁあああ!最高でした。

ママはテンパリスト 1 (1)
ママはテンパリスト (1)レビュー
久々にこんなに笑いました。これぞ次世代育児漫画!

イロドリミドリ (マーガレットコミックス)
イロドリミドリレビュー
その優しさに心震える少女漫画。オススメ。

リーマン教師 (ヤングサンデーコミックス)
リーマン教師
女子高の教師になりたかった全ての人へ捧ぐ。泣けるよ。(色んな意味で)

ニコイチ 5 (ヤングガンガンコミックス)
ニコイチ (5)
相変わらずハチャメチャな面白さ。そして更なる迷走が・・・!

僕の小規模な生活 2 (2) (モーニングKCDX)
僕の小規模な生活(2)
福満先生、初の「2」巻おめでとうございます!!

まかないこむすめ 1 (1) (電撃コミックス EX)
まかないこむすめ (1)
穏やかな日常。こういう作品に触れるのって、とても大切なんだと感じた。

クローバー (IDコミックス)
クローバー
乙ひより先生の新作。今回も素晴らしい百合を堪能させて頂きました。

世界はひとつだけの花 1 (1) (MAX COMICS DX)
世界はひとつだけの花 (1) レビュー
とっても可愛い妹の、純粋でえっちな姿が見たい方へ。

俺の妹がこんなに可愛いわけがない (電撃文庫 (1639))
俺の妹がこんなに可愛いわけがないレビュー
「妹」作品として素直に面白かったー。人生ラノベ2冊目です。

みそララ (2) (まんがタイムコミックス)
みそララ 2
今年一番面白い4コマは宮原るり先生の作品かもしれない。愛が溢れすぎている。

女王の花 1 (1) (フラワーコミックス)
女王の花 (1)
感じる大作の予感。ぜひ見守っていきたい作品。

ファンタジウム 1 (1) (モーニングKC)
ファンタジウム (1)
待望の3巻発売ってことで。近々レビューしたい。

美咲ヶ丘ite 1 (1) (IKKI COMICS)
美咲ヶ丘ite (1)
日常をこんなにも魅力的に描ける人ってすごい。

オニデレ 1 (1) (少年サンデーコミックス)
オニデレ (1)レビュー
これは新感覚の「デレ」だ。

変ゼミ 1 (1) (モーニングKC)
変ゼミ (1) レビュー
「変」はステータスだと思う。

少女マテリアル (WANI MAGAZINE COMICS SPECIAL)
少女マテリアル
この可愛さで、このエロさ。男なら買うべきだ。

ラッキー―Are you LUCKY? (ビッグコミックス)
ラッキー―Are you LUCKY? レビュー
(08年上期で、一番の感動を貴方に。超オススメ)

ハニカム 1 (1) (電撃コミックス)
ハニカム (1)
(ニヤニヤできるファミレス漫画。素直に好きだ)⇒レビュー

とある飛空士への追憶 (ガガガ文庫 い)
とある飛空士への追憶レビュー
(超オススメ。是非多くの人に読んでもらいたいです。)

ちゅーぶら!! 2 (2) (アクションコミックス) (アクションコミックス)
ちゅーぶら!! (2)レビュー

ヒメギミの作り方 1 (1) (花とゆめCOMICS)
ヒメギミの作り方 (1)レビュー

初恋限定。 1 (1) (ジャンプコミックス)
初恋限定。 (1)レビュー

ブラッドハーレーの馬車 (Fx COMICS) (Fx COMICS)
ブラッドハーレーの馬車レビュー

奥さまは生徒会長 (マンサンコミックス)
奥さまは生徒会長レビュー

恋をするのが仕事です。 1 (バンブー・コミックス VITAMAN SELECT) (バンブー・コミックス VITAMAN SELECT)
恋をするのが仕事です。 (1)

Kiss×sis 2 (2) (KCデラックス)
Kiss×sis (2) レビュー

僕の小規模な生活 1 (1) (モーニングKC)
僕の小規模な生活 (1)

秘書課ドロップ 1 (1) (バンブー・コミックス DOKI SELECT)
秘書課ドロップ (1)

GIRL FRIENDS 1 (1) (アクションコミックス)
GIRL FRIENDS (1)

ユウタイノヴァ 1 (1) (ヤングマガジンコミックス)
ユウタイノヴァ (1)レビュー

Kiss X sis 1 (1) (KCデラックス)
Kiss X sis (1)レビュー

オンナノコになりたい!
オンナノコになりたい!レビュー

ラバーズ7 7 (7) (サンデーGXコミックス)
ラバーズ (7)レビュー

とめはねっ! 1 (1)
とめはねっ! (1)

はなまる幼稚園 1 (1)
はなまる幼稚園 (1)レビュー

学園黙示録HIGHSCHOOL OF THE DEAD 2 (2)
学園黙示録HIGHSCHOOL OF THE DEAD (2)

ぼく、オタリーマン。
ぼく、オタリーマン。レビュー

大東京トイボックス 1 (1)
大東京トイボックス (1)

まりあ・ほりっく 1 (1)
まりあ・ほりっく (1)レビュー

キミキス-various heroines 1 (1)
キミキス-various heroines (1)

オトメン(乙男) 1 (1)
オトメン(乙男) (1)レビュー

ロリコンフェニックス 1 (1)
ロリコンフェニックス (1)レビュー

うさぎドロップ 1 (1)
うさぎドロップ (1)レビュー

鈴木先生 1 (1)
鈴木先生 (1)

みつどもえ 1 (1)
みつどもえ (1)レビュー

このマンガがすごい! 2007・オトコ版
このマンガがすごい! 2007・オトコ版レビュー

このマンガがすごい! 2007・オンナ版
このマンガがすごい! 2007・オンナ版レビュー

げんしけん 9 (9)
げんしけん (9)

げんしけん (9) 限定版
げんしけん (9) 限定版8巻のレビュー

青い花 2
青い花 (2)

○本の住人 1 (1)
○本の住人 (1)

勤しめ!仁岡先生 1 (1)
勤しめ!仁岡先生 (1)レビュー

となりの801ちゃん
となりの801ちゃん公式ブログ

To LOVEる-とらぶる 1 (1)
To LOVEる-とらぶる (1)レビュー

DEATH NOTE HOW TO READ 13 (13)
DEATH NOTE HOW TO READ (13)レビュー

超こち亀
超こち亀参加作家一覧

ちょこっとヒメ 1
ちょこっとヒメ (1)レビュー

君に届け 2 (2)
君に届け (1)レビュー

宙のまにまに 1 (1)
宙のまにまに 1 (1)レビュー

会長はメイド様! 1 (1)
会長はメイド様! (1)レビュー

謎の彼女X 1 (1)
謎の彼女X (1)レビュー

ユリア100式 1 (1)
ユリア100式 (1)レビュー

未来日記 (1)
未来日記 (1) レビュー

トランスルーセント 1巻―彼女は半透明 (1)
トランスルーセント 1巻―彼女は半透明 (1)レビュー

それでも町は廻っている 1 (1)
それでも町は廻っている (1)
レビュー

ほのかLv.アップ! 1 (1)
ほのかLv.アップ! (1)レビュー

デトロイト・メタル・シティ 1 (1)
デトロイト・メタル・シティ (1)レビュー

ラブホってる?
ラブホってる?レビュー



殿堂入り作品

いちご100% 19 (19)
いちご100% (1)レビュー

Death note (12)
DEATH NOTE (1)レビュー

こわしや我聞 9 (9)
こわしや我聞 1 (1)レビュー

いでじゅう! 13 (13)
いでじゅう! 1 (1)レビュー

みかにハラスメント
みかにハラスメントレビュー

ないしょのつぼみ 1 (1)
ないしょのつぼみ (1)レビュー

夕凪の街桜の国
夕凪の街桜の国レビュー

ルサンチマン 4 (4)
ルサンチマン (1)レビュー

ボーイズ・オン・ザ・ラン 1 (1)
ボーイズ・オン・ザ・ラン (1)レビュー

さよなら絶望先生 5 (5)
さよなら絶望先生 5 (5)レビュー

ハヤテのごとく! 8 (8)
ハヤテのごとく! 8 (8)レビュー



人気上昇中コミック

よつばとしろとくろのどうぶつ
よつばとしろとくろのどうぶつ

PLUTO 4―鉄腕アトム「地上最大のロボット」より (4)
PLUTO 4―鉄腕アトム「地上最大のロボット」より (4)

おたくの娘さん (第1集)
おたくの娘さん (第1集)

ワールドエンブリオ 1 (1)
ワールドエンブリオ 1 (1)

鬼ノ仁短編集愛情表現
鬼ノ仁短編集愛情表現

ろーぷれ―ぬめりの中の小宇宙
ろーぷれ―ぬめりの中の小宇宙



RSSフィード



アクセス解析